ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1869416
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

弥太郎山(76/栃木百):バスがなけりゃ歩くしかないぜ、半袖隊長、高原山を眺めながら九十九折りを行く

2019年05月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:06
距離
23.0km
登り
1,046m
下り
1,038m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:05
合計
5:05
11:33
11:35
50
12:25
12:28
50
13:18
13:18
89
14:55
伊東園ホテル塩原
合計距離: 23.01km /最高点の標高: 1367m /最低点の標高: 553m
累積標高(上り): 2096m /累積標高(下り): 2105m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
(注)計画段階からそうでしたが、九十九折の道路歩きのため、累積標高差は1000メートル以上の誤差(過剰計測)があります。実質的な累積標高差と考えられる1000mを前提に下記EK度数を算出しました。
★EK度数:38.01=23.01+(1000÷100)+(1000÷100÷2) 
→→→判定「●EK32〜40未満 日帰りとしてはきつい」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考文献book
分県登山ガイド08栃木県の山(山と渓谷社/2018年7月1日初版)
弥太郎山(やたろうやま)1392m:手軽に楽しめる静かな山
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】地元駅05140520代々木上原駅05260601北千住駅06150701南栗橋駅0702 0807下今市駅08150912上三依塩原温泉口駅0930bus0947木の葉化石園入口BS
【復路】塩原支所1626bus1645上三依塩原温泉口駅17201818下今市駅18261948南栗橋駅19502037北千住駅20442133地元駅
(注)busゆーバス料金は一律200円(現金のみ)。車内販売の一日乗車券400円あり。
(注)busゆーバスは全区間がフリー乗降区間
(注)busゆーバス塩原・上三依線時刻表
https://www.city.nasushiobara.lg.jp/12/01/documents/0316shiobarakamimiyori2.pdf
コース状況/
危険箇所等
コース状況【emj:158]paper
●歩行距離23kmと長いが、弥太郎山登山コースは約5kmのみ。
●残りの約18kmは塩那道路(舗装)歩きばかり。
●山頂以外に登山道標はない(⇨登山口にもない)が、鉄塔保守作業路として使われており、保守作業用道標に「弥太郎山→」とマジック書きされている。
●たまに付けられているテープ・リボン類は要らないくらいで、迷いようがないほど踏み跡は明確。
●急登降、やせ尾根、岩場、鎖・ロープ・梯子設置箇所などは皆無。
●登山道よりは、登山口に至る塩那道路歩きが、長くて暑くて辛かった。

★水場sweat02:バス停から程ない民家の敷地から2本…かなり冷たかったので湧き水かも。
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:なし
★積雪状況snow:なし
★蜘蛛の巣 :なし…道路歩きが長かったためか?

☆半袖 タイム:終日
★半袖 出会い指数:なし
☆半袖 驚かれ指数:なし
★入山者run:登山口に5台駐車中だったが出会いなし…他の山に行ったのか?
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★駐車場parking:登山口に10~15台程度の駐車スペースあり…5台駐車中
★トイレtoilet:上三依塩原温泉口駅、木の葉化石園入口、塩原支所
★携帯 :全て圏内
★食料調達処24hours:ファミリーマート(北千住駅上りホーム)
★酒類調達処:ファミリーマート塩原温泉店
★お土産処present:購入せず
★飲食店restaurant:寄らず
★温泉spa:伊東園ホテル塩原(木の葉化石園バス停から最も近い)…540円
 https://www.itoenhotel.com/shiobara/hotspring/
 月・木曜:15:00〜18:00/月木以外:13:00〜18:00
★宿泊施設hotel:日帰り
定点観測…乗換の下今市駅から。
日光連山の雪はほぼ消えました。
2
定点観測…乗換の下今市駅から。
日光連山の雪はほぼ消えました。
いつもの特急リバティ車両で。
塩原の山巡りには欠かせない。
ガラガラ車内から降りたのは拙者のみ。
2
いつもの特急リバティ車両で。
塩原の山巡りには欠かせない。
ガラガラ車内から降りたのは拙者のみ。
ゆーバス(那須塩原市営)に乗換え。
買い物に行くオバチャンと四方山話しながら…
1
ゆーバス(那須塩原市営)に乗換え。
買い物に行くオバチャンと四方山話しながら…
木の葉化石園入口BSへ。
左奥(赤⇓)が弥太郎山…と思ったが右(黄⇓)だった。
木の葉化石園入口BSへ。
左奥(赤⇓)が弥太郎山…と思ったが右(黄⇓)だった。
間違えたのは日留賀岳(関東百)[[mountain1]]
4年前の秋にここから歩いて登ったのに…忘れてた💦
2
間違えたのは日留賀岳(関東百)[[mountain1]]
4年前の秋にここから歩いて登ったのに…忘れてた💦
箒川(八幡橋)を渡って長〜〜いアプローチ開始run
正面の山肌をウネウネと登る道が分かる。
壁から流れ出る水…湧き水のようで冷たくて美味い!
箒川(八幡橋)を渡って長〜〜いアプローチ開始run
正面の山肌をウネウネと登る道が分かる。
壁から流れ出る水…湧き水のようで冷たくて美味い!
塩那道路は季節限定かつ時間限定。
歩行者も通行止めとなる7.1km先に登山口がある。
ここを歩いて上がるもの好きは…他にもいるんだよなぁ:-D[[sweat]]
2
塩那道路は季節限定かつ時間限定。
歩行者も通行止めとなる7.1km先に登山口がある。
ここを歩いて上がるもの好きは…他にもいるんだよなぁ:-D[[sweat]]
気温は高いが日陰は涼しい。
道標は八幡橋からの距離を示す。
橋から登山口までは約8.5km。
気温は高いが日陰は涼しい。
道標は八幡橋からの距離を示す。
橋から登山口までは約8.5km。
斜面を見ながらショートカットを探す。
ここはと思って取付いたが…足元が不安定で疲れそうなので止めた。
斜面を見ながらショートカットを探す。
ここはと思って取付いたが…足元が不安定で疲れそうなので止めた。
18時にはゲートが閉められる。
でも終バスは16:27…遅くとも16時には通過しないと。
18時にはゲートが閉められる。
でも終バスは16:27…遅くとも16時には通過しないと。
富士山[[fuji]]は見えないがフジの花が盛り。
1
富士山[[fuji]]は見えないがフジの花が盛り。
標高を上げると高原山[[mountain1]]
4年前に日留賀岳に登る前日に縦走した思い出の山。
左下の伐採地の下にバス停があります。
3
標高を上げると高原山[[mountain1]]
4年前に日留賀岳に登る前日に縦走した思い出の山。
左下の伐採地の下にバス停があります。
ショートカット探しは続く。
排水溝のようなコンクリートを這い上がれば早いかも。
でも突き当たりが擁壁や法面だったら…と思うと猪突猛進はできない。
ショートカット探しは続く。
排水溝のようなコンクリートを這い上がれば早いかも。
でも突き当たりが擁壁や法面だったら…と思うと猪突猛進はできない。
ツツジの仲間かな?[[flower]]
⇨マルバウツギ(多謝…OBABAさま)
2
ツツジの仲間かな?[[flower]]
⇨マルバウツギ(多謝…OBABAさま)
花びらは大型のスミレみたいだ[[flower]]
⇨エニシダ(多謝…OBABAさま)
2
花びらは大型のスミレみたいだ[[flower]]
⇨エニシダ(多謝…OBABAさま)
ツツジような…ウツギのような???
⇨タニウツギ(多謝…OBABAさま)
2
ツツジような…ウツギのような???
⇨タニウツギ(多謝…OBABAさま)
高原山の右(西・北)に続く山並み。
最近登った栃百が見えているんだろなぁ:roll:
2
高原山の右(西・北)に続く山並み。
最近登った栃百が見えているんだろなぁ:roll:
日陰がないと暑い[[sweat]]
が…地道に歩くのみ:-?
日陰がないと暑い[[sweat]]
が…地道に歩くのみ:-?
ヘアピン以上の急カーブは…
ヘアピン以上の急カーブは…
「小曲り」。
がきデカの主人公はこまわり君だったな。
「死刑!」「八丈島のきょん!」
1
「小曲り」。
がきデカの主人公はこまわり君だったな。
「死刑!」「八丈島のきょん!」
続いてこの急カーブは…
続いてこの急カーブは…
「大曲り」。
日本三大花火大会の一つは秋田・大曲。
1
「大曲り」。
日本三大花火大会の一つは秋田・大曲。
すぐに巨岩の前に道標が…
すぐに巨岩の前に道標が…
「小次朗岩」…ググってみたが由来は不詳。
近くに「武蔵岩」はなかったし…。
「小次朗岩」…ググってみたが由来は不詳。
近くに「武蔵岩」はなかったし…。
「十日沢1号」…すぐに「2号」もあった。
道路建設前の沢の名称かな?
「十日沢1号」…すぐに「2号」もあった。
道路建設前の沢の名称かな?
ようやく目指す弥太郎山が見えてきた。
鉄塔が立つのは前山で右のピークが本山だ。
1
ようやく目指す弥太郎山が見えてきた。
鉄塔が立つのは前山で右のピークが本山だ。
高原山の左下には塩原温泉街[[spa]]
1
高原山の左下には塩原温泉街[[spa]]
高原山の右手に…ひと際目立つ山塊。
女峰山(左)と太郎山(右)のようだ。
男体山は女峰山に隠れて見えない…はず。
1
高原山の右手に…ひと際目立つ山塊。
女峰山(左)と太郎山(右)のようだ。
男体山は女峰山に隠れて見えない…はず。
弥太郎山と塩那道路。
あそこは既に歩いてきたところ。
道路がクネクネ大回りしてることが分かりますね。
1
弥太郎山と塩那道路。
あそこは既に歩いてきたところ。
道路がクネクネ大回りしてることが分かりますね。
因みに分県登山ガイドには九十九折り(塩那道路)を登るのは「一般的ではない」と書かれている。
2
因みに分県登山ガイドには九十九折り(塩那道路)を登るのは「一般的ではない」と書かれている。
登山口となる土平に到着。
へぇ…クルマが4台も…平日なのにハイカーがいるんだ\(◎o◎)/!
登山口となる土平に到着。
へぇ…クルマが4台も…平日なのにハイカーがいるんだ\(◎o◎)/!
土平で塩那道路はクルマもヒトも通行止め。
でももの好きはいるようです(⇒感想欄参照)。
土平で塩那道路はクルマもヒトも通行止め。
でももの好きはいるようです(⇒感想欄参照)。
そして土平園地には遊歩道が整備されている。
広葉樹の林を1時間半ほどで周遊できるそうだ。
1
そして土平園地には遊歩道が整備されている。
広葉樹の林を1時間半ほどで周遊できるそうだ。
さて駐車場の奥に登山道は始まる。
しかし道標はなく踏み跡があるのみ。
さて駐車場の奥に登山道は始まる。
しかし道標はなく踏み跡があるのみ。
ナントカツチグリでしたっけ?
⇨ミツバツチグリ(多謝…OBABAさま)
1
ナントカツチグリでしたっけ?
⇨ミツバツチグリ(多謝…OBABAさま)
送電鉄塔管理道でもあり優しい道が続く。
1
送電鉄塔管理道でもあり優しい道が続く。
ヤマツツジは時折り見られるのみ。
1
ヤマツツジは時折り見られるのみ。
第1分岐点。
手書き道標に従って直進。
第1分岐点。
手書き道標に従って直進。
手書きは…鉄塔管理標柱の頭にあります。
1
手書きは…鉄塔管理標柱の頭にあります。
第2分岐点も同じく直進。
実は第1で左折すれば尾根道経由で第2で合流。
第2分岐点も同じく直進。
実は第1で左折すれば尾根道経由で第2で合流。
山腹崩壊地には簡易鉄橋。
山腹崩壊地には簡易鉄橋。
橋から崩壊地を見下ろす。
本コースの中で最大の危険箇所(笑)
橋から崩壊地を見下ろす。
本コースの中で最大の危険箇所(笑)
明るいカラマツの森を行きます。
1
明るいカラマツの森を行きます。
第3の分岐点。
ここでも手書き道標に従って直進。
右に行けば8号鉄塔…帰りに寄りましょう。
第3の分岐点。
ここでも手書き道標に従って直進。
右に行けば8号鉄塔…帰りに寄りましょう。
赤テープも…でも要らないようなぁ。
赤テープも…でも要らないようなぁ。
なんとかスミレちゃん。
花は少ない山道でした。
1
なんとかスミレちゃん。
花は少ない山道でした。
どこまで行っても優しい道。
どこまで行っても優しい道。
最後は7号鉄塔との鞍部から細い踏み跡へ。
目印の小さな赤テープが巻かれてる。
最後は7号鉄塔との鞍部から細い踏み跡へ。
目印の小さな赤テープが巻かれてる。
ひと際大きなブナの脇をすり抜ければ…
ひと際大きなブナの脇をすり抜ければ…
弥太郎山1392mにトウチャコmotorsports
クルマはあったのに…誰にも出会いませんでした。
3
弥太郎山1392mにトウチャコmotorsports
クルマはあったのに…誰にも出会いませんでした。
栃百76座目[[mountain1]]
眺望は…全くありません。
ハチが飛んできたので素早く撤退。
6
栃百76座目[[mountain1]]
眺望は…全くありません。
ハチが飛んできたので素早く撤退。
7号鉄塔に寄るも眺望なし。
弥太郎山は正面の林の中です。
7号鉄塔に寄るも眺望なし。
弥太郎山は正面の林の中です。
サクサク下って…8号鉄塔に寄りましょう。
サクサク下って…8号鉄塔に寄りましょう。
鉄塔下から…葉っぱが男鹿山塊を隠してますね。
鉄塔下から…葉っぱが男鹿山塊を隠してますね。
背伸びしてみる…海峡のぉ〜♪
恐らく日留賀岳[[mountain1]]
1
背伸びしてみる…海峡のぉ〜♪
恐らく日留賀岳[[mountain1]]
その右は…恐らく鹿又岳[[mountain1]]
1
その右は…恐らく鹿又岳[[mountain1]]
そのまた右は…恐らく男鹿岳[[mountain1]]
そのまた右は…恐らく男鹿岳[[mountain1]]
スタスタ下って、次は9号鉄塔に寄りましょう。
往路は山腹コース、復路は尾根コースです。
スタスタ下って、次は9号鉄塔に寄りましょう。
往路は山腹コース、復路は尾根コースです。
9号鉄塔からは…高原山。
土平か山頂ピストンで展望があるのはここだけ。
9号鉄塔からは…高原山。
土平か山頂ピストンで展望があるのはここだけ。
トントンと下って往路の道に合流し…
トントンと下って往路の道に合流し…
土平に戻って来ました。
山頂滞在や鉄塔立寄りも含めて1時間45分。
あっという間のタメゴロウでした。
1
土平に戻って来ました。
山頂滞在や鉄塔立寄りも含めて1時間45分。
あっという間のタメゴロウでした。
さて塩那道路をドンドン下ります。
塩原温泉街にズームインeye
さて塩那道路をドンドン下ります。
塩原温泉街にズームインeye
そして出発地点の八幡橋(赤○)。
あそこから来たんだねぇと自己満足 :-P
…しないとやってられないよ〜:oops:
そして出発地点の八幡橋(赤○)。
あそこから来たんだねぇと自己満足 :-P
…しないとやってられないよ〜:oops:
さよなら…弥太郎山。
「もーれつア太郎」って漫画があったなwink
1
さよなら…弥太郎山。
「もーれつア太郎」って漫画があったなwink
高原山を撮る自画像をカーブミラーに納める。
4
高原山を撮る自画像をカーブミラーに納める。
放水路を駆け下りたら早いだろなぁ(-。-)y-゜゜゜
…くねくね道路を歩くとセコイことばかり考える。
1
放水路を駆け下りたら早いだろなぁ(-。-)y-゜゜゜
…くねくね道路を歩くとセコイことばかり考える。
集落に下って来ると高原山が隠れてしまいました。
集落に下って来ると高原山が隠れてしまいました。
そして水場で顔ザブ+がぶ飲み。
冷たくて美味かったぁ(*^^)v
Pボトルで1ℓ持ち帰ります。
2
そして水場で顔ザブ+がぶ飲み。
冷たくて美味かったぁ(*^^)v
Pボトルで1ℓ持ち帰ります。
八幡橋を渡って左折すればファミマ。
4年前はCocosでした。
3
八幡橋を渡って左折すればファミマ。
4年前はCocosでした。
バス停から一番近い&安い日帰り湯。
15時営業開始と共にザブンspa
2
バス停から一番近い&安い日帰り湯。
15時営業開始と共にザブンspa
拙者以上のシニアで賑わいました。
3
拙者以上のシニアで賑わいました。
温泉とコンビニの間の塩原支所BSからbus
終バス(16:25)に乗り遅れると大変…因みに車内貸切。
2
温泉とコンビニの間の塩原支所BSからbus
終バス(16:25)に乗り遅れると大変…因みに車内貸切。
駅での乗換時間は35分。
ホームで涼風に吹かれながら:pint:
お疲れさんどしたm(__)m
3
駅での乗換時間は35分。
ホームで涼風に吹かれながら:pint:
お疲れさんどしたm(__)m
分県登山ガイド掲載の山の消込表。
今回の弥太郎山は中央上。
合計66=既登50+未登16…消化率75.8%
3
分県登山ガイド掲載の山の消込表。
今回の弥太郎山は中央上。
合計66=既登50+未登16…消化率75.8%

感想

野岩鉄道沿いに点在する栃木百名山(栃百)のうち、これまでに南平山・葛老山・芝草山・若見山・塩沢山・持丸山へ電車バス利用だけで登ってきました。
今回の弥太郎山は「栃木県の山」に掲載されたおり、土平登山口から手軽に楽しめる山として紹介されています。
一方で、あまりにも手軽なので、栃百ピークハンターに「一日●山」の対象として狙われる不遇の山でもあります。

しかし土平登山口まではクルマで行くしかなく、最寄りの木の葉化石園入口BSからは
「つづら折りの車道を土平まで登れば登山口に着く。ただし、一般的ではない。」
と記載されています。
そうなんです…クルマを使わなければ、とても難易度の高い山に変身するのです。

そろそろ拙宅から電車バスだけで行ける日帰り栃百は底を突きかけており、遂に弥太郎山にも触手を伸ばさざるを得なくなりました。
懐かしの「もーれつア太郎」ならぬ「もーれつ弥太郎」に挑むのです。
赤塚不二夫先生なら、何とおっしゃるでしょうか?

さて、試みに木の葉化石園入口BSから弥太郎頂上まで往復赤線を引っ張ってみたら、「距離21.3km/累積標高差2000m余り」となりました。
距離は20kmを超えたので「お〜!」と思いましたが、累積標高差はシステム上のバグで明らかに誤りです。
分県登山ガイドや単純標高差、グラフ機能から試算すると、恐らく1000m程度…いや未満。
まぁ、許容範囲ですね。
残るはアシの問題…木の葉化石園入口BSに9時47分に着いて…登って降りて…16時27分発の終バスに間に合うか?…その間は6時間40分。
山道だったら平均時速3kmでも早い方だから、ぎりぎりアウトかなぁ。
でも完全舗装の九十九折りで平均斜度も緩くなるから、登りでも時速4kmは行けるかなぁ、下りはもっと早いし、登山度自体はCTで2時間半だからなぁ。
…などとつらつら考える。
もし乗り遅れても、1kmぐらい歩けばタクシー(試算したら3610円/11.2km)があるし、素泊まり宿も大手チェーン旅館も空き部屋があるしなぁ。

もう一つ懸念されたことは「季節外れの異常な高温」で、日陰のない「舗装道路歩きで日干し状態」にならないか?
…とウダウダ考えて…行ってみるしかないねと決行

その結果は…
?塩那道路は長いクネクネ舗装路だったが、緩慢な傾斜の連続で、意外にスピードが出た。また歩道はないが、そもそも通行量は少なく(二輪・四輪を含めて10台以下)、日陰のある側を選んで道の左右を大胆に歩けた。
?ショートカットを常に意識したが、上がるに連れて、急斜面だし、法面や擁壁が高くて困難。素直に舗装路を歩いた方が安全。
?土平からの登山道は鉄塔巡視路を兼ねており、快適そのもので、特に急がなくてもCTを大幅に短縮。
?危険箇所は皆無だが、眺望もほとんどなく、山頂ピストンだけであれば、逆に欲求不満が溜まるのではないかと思うほど。
?そう言えば、日留賀岳に登った時もこの八幡橋を渡ったなぁ…と懐かしい。今その記録を振り返ると、歩行距離は今回の方が長くてビックリ。それだけクネクネ蛇行した道だったのだ。
…と言うことで、目指す終バス乗車だけでなく、バス停に近い温泉宿(伊東園)で日帰り湯を1時間以上も堪能できました。
バス停の近くにコンビニもあるので、調達の心配もなし。

日帰り電車バス登山は、意外にアタマも使うなぁ…体力・気力だけでなく

【本日登った山】
★弥太郎山(やたろうやま)1392m:栃木百名山…76座目

【塩那道路についての参考ブログ】
https://yamaiga.com/road/enna/main.html
http://www7b.biglobe.ne.jp/~jh1ijm/siona/siona.htm

お疲れさんどした<m(__)m>

隊長

【個人的過去レコリンク用】
★2015年10月17日(土)〜18日(日):高原山(95/関東100)+新湯富士
川治温泉から塩原温泉へ、半袖隊長、拘りの温泉ハシゴ旅
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-747103.html
★2015年10月19日(月):日留賀岳(96/関東100)
紅葉真っ盛り、半袖隊長、素晴らしい錦繍美に染まる
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-746336.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人

コメント

高原山にいた私は見えましたか?
 半袖隊長、こんにちは。
 この日は奇しくも、高原山に登っておりました。残念ながらツツジはまだまだで麓の方がたくさん咲いておりました。
 塩那道路はすごいところだと、ほかのレコで見かけたことがありますが、すごいを通り越してすさまじいですね。よくこういう計画を立て、バス便を調べ、温泉まで調べ、飲酒まで。ものすごい計画性とそれを実行する脚が素晴らしいと思いました。
 aideieiでした。
2019/5/29 20:03
ゲスト
花の名前は・・・
隊長さま、お疲れさまどぇす。

14番は マルバウツギ 
15番は エニシダ
16番は タニウツギ かな?
35番は ミツバツチグリ
  以上です。
しっかし、よく歩いてますねェ
2019/5/29 20:24
aideieiさん
下山地点にて最終バスに乗る行程を組み込んだ山行は、ハラハラドキドキものです。
バスに間に合うか?ばかり考えながら歩くので忙しないです。
今回の最終秘密兵器は「上三依塩原温泉口駅まで歩く(恐らく2時間)」でしたが……やはり200円バスに乗りたい

塩原温泉郷を挟んで高原山は弥太郎山などの男鹿山塊と対峙していますが、やはりよく目立ちます。
しかし北から南方を見るため逆光となるので黒っぽく見えてしまい、残念ながら、アイさんがポカリスエットをグビグビ飲んでいる姿は分かりませんでした

隊長
2019/5/30 7:19
OBABAさま
花の名前、ご指南頂き有り難うございます。
早速 しました。
季節柄なのか……花が少ない山のように思えました。

拙者もそろそろ2000m級の山に向かいたいですねぇ。
まず栃百狙いの金精山かな?

隊長
2019/5/30 7:52
2時間弱で眺望無し
のお山 に登るために
往復9時間半の電車バス&3時間のシャドーハイク
「これでいいのだ」と言ってくれるか、
「反対の賛成なのだ」と言ってくれるか
正直、難しいとこだと(笑) 思います
2019/5/30 10:39
バスがなけりゃ歩くしかないぜ
隊長

『バスがなけりゃ歩くしかないぜ 』に痺れました。
全くその通りだと思います。
ただ、暑くなってからの車道歩きは辛い

栃木百への道、とても参考になります。
ありがとうございますhappy01

こちらも金精峠への道を計画中です。

kaori509
2019/5/30 16:33
cyberdocさん
きっと「ネズミを獲るネコは、みんないいネコだ。」と言ってくれる偉い御仁がいて、頂上にさえ立てば、何でも正当化されるのだと思います

もともと眺望を楽しみに登る(歩く)山ではないので、「眺望有無」を判断基準にするならば、端から対象外なのだ… 今回分かりました。
なにしろ、シャドウハイキングしている最中が、もっとも眺望に恵まれる時ですからね。

登山口から山頂ピストンだけだと……もっと悲惨ですよ。
もっとも眺望なくても登られている山はそれなりにありますから、蓼食う虫も好き好き、あばたもえくぼ、十人十色いやハイカー十色…なんでしょうなぁ

隊長
2019/5/30 16:44
kaori509さん
ダメですよ…いとも簡単に痺れては
脚がヒリヒリしてたら65座目に登れませんよ
それにますます●態、ド●と思われちゃいますよ

車道歩きは、標高・日差し・気温 ・湿度・風力などの諸条件に左右されますが、今回は湿度が低かったので乗り切れました。

金精山は、中禅寺湖の周囲では、真名子山と共に残っている大物なのです。
幸いにここは「バスがあるなら乗るしかないぜぇ」と軟弱路線を辿る積もりです。
この機会に赤線つなぎしなくちゃならぬもので…(と言い訳も用意済み)

隊長
2019/5/30 17:33
車道歩きお疲れさまです
こんにちわ。
公共交通だと、不便な山が増えてきましたね。私なら諦めてしまうのに、そこを歩くとはすごいです。舗装路だと、照り返しが暑いから、最近の猛暑?では大変です。
山歩き用の靴で舗装路を歩くと、足の裏が痛くなりませんか?

伊東園ホテルチェーンって、熱海で泊ったことありますが、お手頃価格だけど、建物やお風呂などは、立派なのがいいですね。
2019/5/30 18:41
3737さん
一般的には、まず交通利便性が高い山(地域)から登りますよね。
ナントカ百名山を狙っている方々に共通する悩みですね。
拙者の持論では、80座を超えると途端にスピードダウンします。
気力・体力・時間・資金・周囲の理解…が揃わないと、その先を続けるのが難しくなります。

今回は山歩き用ではなくトレラン用でした。
だから足裏が痛くならないわけではないのですが、軽い靴で足先の負担が経ればいいかなと。
もちろん岩場がない山だと分かっていたこともあります。

伊東園ホテルチェーンは、昔は安い・ビールも飲み放題…ってことで、何度か泊まったことがあるのですが、「喰い過ぎ・飲み過ぎ」を阻止できず、最近は利用していません。
でも…一人宿泊も普通の価格で利用できるので、ソロ山行だと有難い存在なのです。
伊豆最南端を目指せ作戦では、下田で利用することを考えています。

今回の塩原も温泉施設は立派でしたよ
万が一(バス乗り遅れ)の時は宿泊することも考慮していました

  隊長
2019/5/31 10:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら