法螺貝鳴り響く 大峯奥駈道 釈迦ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:05
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 607m
- 下り
- 609m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
思ったよりは離合が出来る場所も多かったです。おおむね舗装道路で、一部路面が凹凸しています。全体的に落石が多いです。 駐車場手前2ケ所舗装が剥がれているのか、砂利ゴロの場所があります。 峠の登山口には、綺麗な水洗🚻があります。ペイパーもあります。 登山届は登山口にあります。用紙が残り少なかったです。 台数的には、多分20台位です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から尾根で、直ぐに展望が開けてきます。 比較的なだらかな歩き易い登山道です。 紀州の山を眺めながら、空中散歩できます。 |
写真
感想
今回も行く山を二人で研鑽してどえりゃー楽しめました。前回福地山で味わった槍、北アルプスの絶景路線で考えたら,天蓋山、川上岳、位山等で直前までこの線でほぼ決まってきたが、今月はボンビーなことに気付き遠征費用でず、諦めることに。レコを見渡すと霊山のクリンソウ、大峯の釈迦ヶ岳がアップされている。クリンソウも良いが釈迦ヶ岳に傾く。ネックはアクセス、5時間以上かかる。時間を調てみるとあっと驚く3時間12分。良く調べて診ると京奈和道の一部開通によるものではと。釈迦ヶ岳は山を始めたころから一度行ってみたいと思ってた山、二人して大山道いや大賛同で決定。
朝早く出て、最初の核心部の19kmの林道、舗装はされているものの、落石が多い、大きいものは81が降りてどける、20kmぐらいのスピードで慎重に運転、何とか駐車場に着く。此処で驚いた満車に近い!!やっと止められた、平日でこんなに混む、甘かったと81に言われる、人気凄い。滋賀から来た人に聴いたら修行の白衣の方々が多数来ていたとの事を、聞いて、納得。綺麗な🚻を使かわせてもらいました。
出発して間もなく、稜線に出る、緩やかで優しい登山道、展望が開ける、そこに法螺貝が鳴り響く、流石修験の地、最高最高、テンションが上がる。バイケイソウロードが続き、笹道が続き鈴鹿の竜ヶ岳の山頂にいく笹道に似ている非常に気持ちいい。振り返えり振り返り写真を撮る。しかし花は殆どない。でもそれ以上の魅力の山で飽きない。暑く汗をかく、水分を取りながら、吹く風が心地よい。
山頂直下はキツイ登り、ふーふー言い乍ら山頂1800mに着く。憧れの釈迦如来像に礼。やっと来れました。宜しくお願い致します。記念写真とポーズ写真を撮り、絶景を堪能して、下山する。
81に追いつこうとしてスピードを全開、木の根っこに躓き胸と指を打つも大事に至らず、スピードを出す=危険、反省です。
思い続けていた山に登れて感謝です。
80記
登山口までが核心部の大峯の釈迦ヶ岳。数年前調べた時は、家から5時間18分だったので、前泊して帰るのも遅くなるとの理由で、諦めていました。レコで山頂の仏像を見るたびに、遠いよね、の感想でした。
今回、高速無しで、行けそうな山候補に、前泊含め検討していたら、時間が2時間も短縮されていて、二人で驚きました。
何回アクセス開いても、3時間半ほどです。これなら、当日日帰りで行けそうと、決定。
ただ、レコに多い悪路の林道が最大の課題。ところが、最近のレコで、そうでもなさそうな感想を読み、行けるかもと思いました。
最悪、途中棄権もありで、早朝出発。
結果、悪路部分もありましたが、80さんが慎重に運転してくれて、無事到着できました。
登山口の標高が高いので、直ぐに大展望の稜線歩きで、青空の元、気持ち良いハイキングになりました。お姿は拝見できませんでしたが、時折,先行された修験者の皆様の法螺貝が鳴り響き、大峯奥駈道に相応しい雰囲気です。花は皆無で、花好きの80隊には残念でしたが、景色と法螺貝と爽やかな風で、満々足です。
憧れの山頂に着いた時は、とても嬉しく、自然にお礼申しました。
帰りも無事林道を通過。念願のお山に登れて良かったです。
名阪リフレッシュ工事で、帰路は大渋滞。我慢できず、上柘植で出て、旧25号を板屋インターまで迂回して、何とか、18時半頃に帰宅できました。
2週続けて晴天に恵まれ、行きたかった山に行けました。感謝です。
81記
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
太尾登山口から釈迦ヶ岳への道は、好きなルートです。緩やかで気持ちいい尾根道ですよね。大日岳の山容も良い感じでした。鹿は居ませんでしたか? 行った時、警戒心が薄めの鹿の群れに遭遇しました。
アクセスが大変ですけど又行きたいです。 名阪リフレッシュ工事で大変だったようですね。
私が行った時、まあ登山口までが大変でした。2日前の崖崩れにて168号線が通行止めになっていることを知らず、道路情報表示板にて知ったようなはなしです。カーナビで迂回路を検索しとんでもない県道を通り何とか到着できました。そこの林道も、子供の頭大の落石を道端まで転がし何とか通れました。帰りなんか天川村経由です。
気持ちいい尾根道を歩いて釈迦ヶ岳から大日岳へ寄って太古の辻で折り返してきました。下山時間も早かったので谷瀬の吊り橋にも寄ったりと、思い出多い山行きでした。ほんと行きたくなってきました〜
PS ご趣味の「畑」はいかがですか? 忙しい季節になってきたかと。
no2さん こんばんは コメントありがとうございます。
no2さんもアクセス大変御苦労されたんですね、80隊は思ったより手ごわくは無かったですが、何時落石があってもおかしくない環境、雨、強風の日後は要注意ですね。
大変素敵な登山道で気持ち良かったです、最高でした。
鹿との出会いは残念、無かったです。
大日岳山容が鎧岳似でお気に入りになりました。
畑は今はズッキーニと胡瓜です、胡瓜は暖かいので成長が早く管理作業が追いつきません。
80,81より
登山口に着いたんだって?
80さん、81さん こんにちは
好天気の釈迦ヶ岳は、好展望と心地よい風で、よか山だったんだ。
ホラ貝を聴きながらの山行って、ええ体験だよね。
81さんも大満足でよかったです。
80さん、下山時飛ばしたんだ!ケガなくってよかったです。
*「大峯奥駈道」なのでは?
寅さん、早速コメントありがとうございます。
あら、お恥ずかしい!! 誤字訂正させてもらいました。勉強不足です。
81は、登りは重い体を持ち上げるのに苦労して、かなりペースは遅いですが、下りは、膝も悪くないので、どんどん離されます。追っかける必要は無いのですが、休憩を声掛けしたくて慌てました。大失敗です。
法螺貝の合奏?は何か感じるものがあります。音が届くと嬉しかったです。
晴天の稜線歩きは爽やかで、楽しかった∼です。
80,81より
80さん 81さん こんばんは(*^▽^*)
私たちもついこの間行ったので、思いだしながらレコを楽しませて
いただきました(*^^*)
登山口のアクセス遠いのがネックになって、私たちもなかなか足が向かなかったんです(^_^;)
お花は残念でしたが、天候に恵まれ、憧れの山頂に立ててよかったですね\(^o^)/
mitti
chasseさん、mittiさん 今晩は!
80隊は釈迦ヶ岳までが精いっぱいでしたが、御夫妻は遠くまでピストンされたんですね。グレートトラバースで見た、あの険しい道を!!
お天気も晴れて、あの稜線歩き最高ですね。大峯山系や大台山系はアクセスも大変ですし、難易度の高い山が多いので、あまり行ったことがありませんが、見渡す限りの山々山
きっと良い山が多い事でしょう。
京奈和道が無料で伸びたので、近くなってきました。80隊の行ける山から、伺いたいと思いました。コメントありがとうございました。
80、81より
80さん、81さん、こんばんは。
大峯奥駈道、良いですね〜
この山域は遠いので中々足が向きませんが、いつかは行ってみたい所ですが
週末は駐車場の確保が厳しそうですね
花は少なくても展望が良く素敵な登山道ですね
思い続けた山に登るって感動も大きいですよね。
まさちゃん おはようございます コメントありがとうございます。
釈迦如来像にお目にかかりに行ったのが目的でしたが、展望のある登山道は気持ちよく最高でした。
お勧めですがアクセスが
さーまさちゃんは何処を狙っているのかな?→ツクモグサ再チャレンジ
80隊も研鑽してますが、桜平までの悪路、何とかなるのか調査中、まさちゃんは2回行っている。
運転下手な80、81より
こんばんは。
まだ僕も大峰の釈迦ヶ岳は登った事がないのでレコ楽しめました。
いい天気で良かったですね。
法螺貝は雰囲気アップですね。
シゲさん おはようございます、コメントありがとうございます。
釈迦如来像を見れてかんげきでしたが、登山道も竜ヶ岳山頂への笹原に似て80隊はこれにも感激。
時間のある時にお出かけください。
80,81より
8080さん、8081さん こんばんは!
念願の釈迦ヶ岳行く事が出来て良かったですね〜
新しい道が出来た様で!
そrwでも3時間越えの運転流石ですね〜
好きな山の為なら頑張れちゃいますよね( ^ω^ )
釈迦ヶ岳はお花こそ時期mlあるのかな?少ない様でしたが笹原の登山道の感じ!僕もかなり好みです!
展望もあって歩いていて本当楽しそうですよね〜
そしてなんと言っても青空が広がっているのでより一層気持ち良さそうです!
まんゆ〜*16
まんゆ〜さん、おはようございます。
何しろ、皆さんのレコでも、登山口までが核心部のお山です。
その代わり、標高が高いので、いきなり稜線の尾根歩きが出来ます。
剛力さんが一人で担ぎ上げられたという仏像のお顔を拝顔出来、感激の山頂でした。
目の前に、百名山八経ヶ岳を見れ、懐かしかったです。笹原の稜線歩きは気分最高です。見渡す限りの山山。晴れた日で運が良かったです。
いつもコメントありがとうございます。
80,81より
80さん、81さん、こんばんは!
大峰は去年5月頃に八経ヶ岳を登りましたが、距離の割には本当に時間がかかって大変でした💦釈迦ケ岳の奥駈道は憧れで行ってみたいので羨ましいです(о´∀`о)
ほんと大峰はアクセスが大変な分、見渡す限り人工物が見えなくてその光景は素晴らしいですね(*´-`)お天気も素晴らしかったみたいでなおのこと羨ましいです😊
転ばれたとのこと、大事に至らなかったみたいで良かったです。念のためお大事にしてくださいね。
mako_hattoさん 今晩は!
晴れた日に、念願のお山に登れて、本当に良かったです。
釈迦ヶ岳までなら、初心者でも登れる快適な登山道です。hattos御夫妻なら、八経ヶ岳への稜線でも、大丈夫でしょう!是非、お天気の良い日に大峯奥駈道を味わってください。
御心配かけてすみません。転んだときは一寸痛かったのですが、ぜんぜん大したことなかったので、お恥ずかしいです。でも、怪我でもしたら、登れなくなるので、もっと自覚して、慌てないようにします。
いつもコメントありがとうございます。
80,81より
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する