ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1875543
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬の水芭蕉! 歩いた30km

2019年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:39
距離
30.0km
登り
1,227m
下り
1,214m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:51
休憩
1:48
合計
10:39
6:37
21
スタート地点
6:58
7:00
15
7:15
7:15
19
7:34
7:34
13
7:47
7:47
20
8:07
8:07
15
8:22
8:36
8
8:53
8:53
10
9:03
9:11
10
9:21
9:21
4
9:30
9:31
4
9:35
9:38
64
10:42
10:42
52
11:34
12:02
2
12:04
12:08
27
12:35
12:35
10
12:45
13:16
10
13:26
13:26
4
13:30
13:30
20
13:50
13:55
53
14:48
14:48
13
15:01
15:01
39
15:47
15:48
15
16:03
16:03
16
16:19
16:19
12
16:31
16:32
16
16:48
16:49
10
16:59
17:01
15
17:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見下登山口駐車場
30台ぐらい駐車場可能
その他周辺情報 下山後のお風呂
尾瀬高原ホテル 500円
http://www.ozetokura.co.jp/hotel/

沼田とんかつ街道
http://ton-kaido.yurutabi-club.com/

とんかつトミタ
http://ton-kaido.yurutabi-club.com/store/?id=5
※ブラタモリ取材でタモリさんも昼食に寄ってました
 日本一の河岸段丘が窓から一望できます。
6時に富士見下駐車場到着
2019年06月01日 06:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/1 6:22
6時に富士見下駐車場到着
バスも混雑の鳩待峠からは避けて
富士見下から登ります。
2019年06月01日 06:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 6:37
バスも混雑の鳩待峠からは避けて
富士見下から登ります。
富士見峠まで林道歩き!
身体慣らしには最適!
2019年06月01日 06:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/1 6:41
富士見峠まで林道歩き!
身体慣らしには最適!
林道歩きます。
2019年06月01日 07:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 7:14
林道歩きます。
おー!雪が残ってますねぇ!
2019年06月01日 07:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 7:16
おー!雪が残ってますねぇ!
新緑と青空!
2019年06月01日 07:32撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/1 7:32
新緑と青空!
目に青葉。
2019年06月01日 07:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
6/1 7:33
目に青葉。
新緑の中を歩くのは、爽快〜
2019年06月01日 07:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
6/1 7:33
新緑の中を歩くのは、爽快〜
林道にも残雪が!
2019年06月01日 07:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/1 7:58
林道にも残雪が!
白樺と青空!
2019年06月01日 07:59撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/1 7:59
白樺と青空!
近づいて来た!
2019年06月01日 08:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 8:03
近づいて来た!
営業をやめた富士見峠の山小屋
2019年06月01日 08:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 8:23
営業をやめた富士見峠の山小屋
尾瀬でーす。
2019年06月01日 08:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 8:23
尾瀬でーす。
ここからアヤメ平まで上がります。
2019年06月01日 08:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 8:40
ここからアヤメ平まで上がります。
残雪あり!
2019年06月01日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 8:41
残雪あり!
おーここも木道!
上にも湿地帯!
2019年06月01日 08:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 8:43
おーここも木道!
上にも湿地帯!
富士見田代から燧ケ岳
2019年06月01日 08:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/1 8:45
富士見田代から燧ケ岳
池には雪がたんまり!
2019年06月01日 08:45撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/1 8:45
池には雪がたんまり!
燧ケ岳!
美しい!
2019年06月01日 08:45撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/1 8:45
燧ケ岳!
美しい!
更に登ります。
2019年06月01日 08:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 8:50
更に登ります。
日光方面の山々
2019年06月01日 08:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 8:53
日光方面の山々
登って来た方向。
2019年06月01日 08:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/1 8:54
登って来た方向。
天空の木道を登り
2019年06月01日 08:54撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/1 8:54
天空の木道を登り
下から見えていた残雪!
2019年06月01日 08:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/1 8:58
下から見えていた残雪!
アヤメ平の斜面の残雪も消えそう。
奥は、笠ヶ岳。
2019年06月01日 08:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 8:58
アヤメ平の斜面の残雪も消えそう。
奥は、笠ヶ岳。
燧ケ岳
2019年06月01日 09:00撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/1 9:00
燧ケ岳
尾瀬ヶ原対面の山々
2019年06月01日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 9:02
尾瀬ヶ原対面の山々
アヤメ平 天空の湿地帯
今日の最高標高
2019年06月01日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/1 9:02
アヤメ平 天空の湿地帯
今日の最高標高
池の向こうに、平が岳。
2019年06月01日 09:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/1 9:03
池の向こうに、平が岳。
燧ケ岳をバックに、ツネさんVサイン。
2019年06月01日 09:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
6/1 9:04
燧ケ岳をバックに、ツネさんVサイン。
対面の山々と左奥は越後三山
2019年06月01日 09:04撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/1 9:04
対面の山々と左奥は越後三山
燧ケ岳の雪も、随分と減ったね。
2019年06月01日 09:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/1 9:06
燧ケ岳の雪も、随分と減ったね。
燧ケ岳
2019年06月01日 09:06撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/1 9:06
燧ケ岳
記念に〜
2019年06月01日 09:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
6/1 9:07
記念に〜
ショウジョウバカマ
2019年06月01日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 9:08
ショウジョウバカマ
至仏山。
2019年06月01日 09:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/1 9:12
至仏山。
爽やかな風に、空気〜
2019年06月01日 09:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/1 9:12
爽やかな風に、空気〜
さあ富士見峠に戻ります。
2019年06月01日 09:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 9:19
さあ富士見峠に戻ります。
尾瀬ヶ原に下りますか、北側は残雪多し!
アイゼンを装着
2019年06月01日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 9:35
尾瀬ヶ原に下りますか、北側は残雪多し!
アイゼンを装着
登山道は、トラバース気味に付いてます。
2019年06月01日 10:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/1 10:03
登山道は、トラバース気味に付いてます。
だいぶ下りて来ました。
2019年06月01日 10:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 10:13
だいぶ下りて来ました。
燧ケ岳が上に
2019年06月01日 10:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 10:40
燧ケ岳が上に
川沿いに入りました。
2019年06月01日 10:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/1 10:58
川沿いに入りました。
意外と見晴らしまで、遠い。
2019年06月01日 11:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/1 11:01
意外と見晴らしまで、遠い。
沢沿いも良い雰囲気。
2019年06月01日 11:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/1 11:02
沢沿いも良い雰囲気。
水芭蕉が見え出しました。
2019年06月01日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/1 11:15
水芭蕉が見え出しました。
八木沢を尾瀬ヶ原に目指します。
2019年06月01日 11:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 11:21
八木沢を尾瀬ヶ原に目指します。
第1水芭蕉発見!
2019年06月01日 11:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/1 11:25
第1水芭蕉発見!
アップ
2019年06月01日 11:25撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/1 11:25
アップ
やっと見晴のキャンプ場に到着!
2019年06月01日 11:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 11:32
やっと見晴のキャンプ場に到着!
ここで休憩、
行動食を!
2019年06月01日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 11:57
ここで休憩、
行動食を!
尾瀬ヶ原が見えました。
2019年06月01日 11:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 11:58
尾瀬ヶ原が見えました。
燧小屋
キャンプ場の管理をしています。
2019年06月01日 12:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 12:02
燧小屋
キャンプ場の管理をしています。
見晴の山小屋街に!
2019年06月01日 12:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 12:02
見晴の山小屋街に!
尾瀬ヶ原!
向こう側に至仏山
2019年06月01日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/1 12:04
尾瀬ヶ原!
向こう側に至仏山
景鶴山。
2019年06月01日 12:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/1 12:05
景鶴山。
キジムシロとは違った
リュウキンカです。
2019年06月01日 12:06撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/1 12:06
キジムシロとは違った
リュウキンカです。
至仏山と
2019年06月01日 12:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 12:06
至仏山と
至仏山をバックに。
逆光で、天然モザイクに?!
2019年06月01日 12:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
6/1 12:07
至仏山をバックに。
逆光で、天然モザイクに?!
記念撮影
2019年06月01日 12:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/1 12:07
記念撮影
Nafさんと!
2019年06月01日 12:07撮影 by  iPhone 7, Apple
7
6/1 12:07
Nafさんと!
rikkyさんと燧ケ岳
2019年06月01日 12:08撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/1 12:08
rikkyさんと燧ケ岳
水芭蕉。
2019年06月01日 12:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/1 12:09
水芭蕉。
リュウキンカ。
2019年06月01日 12:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/1 12:09
リュウキンカ。
水芭蕉が
2019年06月01日 12:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 12:09
水芭蕉が
写しやすい場所に、水芭蕉。
2019年06月01日 12:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
6/1 12:10
写しやすい場所に、水芭蕉。
木道沿いに
2019年06月01日 12:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 12:10
木道沿いに
ハクセキレイ。
2019年06月01日 12:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/1 12:13
ハクセキレイ。
咲き乱れてます。
2019年06月01日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 12:15
咲き乱れてます。
2019年06月01日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 12:16
華麗に咲いて
2019年06月01日 12:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/1 12:18
華麗に咲いて
燧ケ岳をバックに!
2019年06月01日 12:19撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/1 12:19
燧ケ岳をバックに!
至仏山を入れて〜
2019年06月01日 12:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
6/1 12:20
至仏山を入れて〜
特大。
2019年06月01日 12:21撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/1 12:21
特大。
こんなに咲くんですね!
2019年06月01日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/1 12:22
こんなに咲くんですね!
Nafさん連れて来て頂いてありがとう!
2019年06月01日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 12:22
Nafさん連れて来て頂いてありがとう!
Nafさん、寝転んで撮影!
2019年06月01日 12:23撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/1 12:23
Nafさん、寝転んで撮影!
至仏山をバックに
2019年06月01日 12:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 12:26
至仏山をバックに
バンザイです。
2019年06月01日 12:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/1 12:30
バンザイです。
燧ケ岳とrikkyさん
2019年06月01日 12:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/1 12:31
燧ケ岳とrikkyさん
新潟県県境の川を渡ります。
2019年06月01日 12:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 12:34
新潟県県境の川を渡ります。
東京電力さんありがとう!
2019年06月01日 12:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 12:35
東京電力さんありがとう!
雪解け水で水量が多い!
2019年06月01日 12:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 12:35
雪解け水で水量が多い!
リュウキンカ。
山菜らしい。食べれるのか?
2019年06月01日 12:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/1 12:36
リュウキンカ。
山菜らしい。食べれるのか?
新潟県も水芭蕉いっぱい!
2019年06月01日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 12:36
新潟県も水芭蕉いっぱい!
咲き乱れ
2019年06月01日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/1 12:37
咲き乱れ
リュウキンカ
2019年06月01日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 12:37
リュウキンカ
緑ベースの中の水芭蕉は、良く映える。
2019年06月01日 12:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/1 12:37
緑ベースの中の水芭蕉は、良く映える。
イイ感じです。
2019年06月01日 12:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/1 12:38
イイ感じです。
rikkyとツネさん、何やら水芭蕉談義?
2019年06月01日 12:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/1 12:38
rikkyとツネさん、何やら水芭蕉談義?
緑と白のコントラスト
2019年06月01日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/1 12:39
緑と白のコントラスト
燧ケ岳と水芭蕉とrikkyさん
2019年06月01日 12:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 12:40
燧ケ岳と水芭蕉とrikkyさん
東電小屋。
2019年06月01日 12:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/1 12:44
東電小屋。
東電小屋のベンチでコーヒータイム!
2019年06月01日 13:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 13:01
東電小屋のベンチでコーヒータイム!
ミネザクラの向こうに、至仏山。
2019年06月01日 13:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/1 13:17
ミネザクラの向こうに、至仏山。
小川沿いに水芭蕉
2019年06月01日 13:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 13:18
小川沿いに水芭蕉
尾瀬ヶ原の北端の方
2019年06月01日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 13:20
尾瀬ヶ原の北端の方
景鶴山。
2019年06月01日 13:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/1 13:22
景鶴山。
タテヤマリンドウが咲いでます。
2019年06月01日 13:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 13:22
タテヤマリンドウが咲いでます。
何か?大きく見える燧ヶ岳。
見る場所によって、見える感じだ違いますね。
2019年06月01日 13:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/1 13:27
何か?大きく見える燧ヶ岳。
見る場所によって、見える感じだ違いますね。
ヨッピ吊り橋
2019年06月01日 13:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 13:30
ヨッピ吊り橋
帰りに再び登るアヤメ平を目指して南に
2019年06月01日 13:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 13:31
帰りに再び登るアヤメ平を目指して南に
池塘が出てきた
2019年06月01日 13:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 13:32
池塘が出てきた
大きなのも
2019年06月01日 13:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 13:33
大きなのも
タテヤマリンドウ
2019年06月01日 13:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 13:37
タテヤマリンドウ
尾瀬ヶ原の真ん中から燧ケ岳
角度によって色んな姿が
2019年06月01日 13:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/1 13:41
尾瀬ヶ原の真ん中から燧ケ岳
角度によって色んな姿が
真ん中から至仏山
2019年06月01日 13:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 13:42
真ん中から至仏山
広さが半端ない尾瀬ヶ原
2019年06月01日 13:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/1 13:43
広さが半端ない尾瀬ヶ原
rikkyの後ろに、景鶴山。
2019年06月01日 13:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/1 13:44
rikkyの後ろに、景鶴山。
至仏山。
2019年06月01日 13:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
6/1 13:50
至仏山。
池塘と至仏山
2019年06月01日 13:50撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/1 13:50
池塘と至仏山
竜宮で休憩
2019年06月01日 13:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/1 13:51
竜宮で休憩
メインストリートです
2019年06月01日 13:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 13:51
メインストリートです
これから富士見峠に登り返し。
三角の山を登ります。
2019年06月01日 13:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/1 13:55
これから富士見峠に登り返し。
三角の山を登ります。
燧ケ岳さん、さようなら!また来ます。
2019年06月01日 13:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/1 13:55
燧ケ岳さん、さようなら!また来ます。
さあ富士見峠に向けて
2019年06月01日 13:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 13:57
さあ富士見峠に向けて
水芭蕉も見納め。
2019年06月01日 13:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/1 13:58
水芭蕉も見納め。
最後に大型な水芭蕉
2019年06月01日 13:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 13:58
最後に大型な水芭蕉
尾瀬ケ原も、見納め。
2019年06月01日 14:00撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/1 14:00
尾瀬ケ原も、見納め。
2019年06月01日 14:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 14:00
山道に入ります
2019年06月01日 14:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 14:02
山道に入ります
急登になり
2019年06月01日 14:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 14:26
急登になり
残雪が出てきて
2019年06月01日 14:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 14:53
残雪が出てきて
ダケカンバもお目覚め。
2019年06月01日 15:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/1 15:07
ダケカンバもお目覚め。
これを超えていきます。
アイゼン無しでどうにか登れました。
2019年06月01日 15:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 15:28
これを超えていきます。
アイゼン無しでどうにか登れました。
朝よりも、溶けたね。
これにて、登りも終了。
2019年06月01日 15:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/1 15:37
朝よりも、溶けたね。
これにて、登りも終了。
富士見田代に戻ってきた。
2019年06月01日 15:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 15:39
富士見田代に戻ってきた。
池に雪が無ければ
逆さ燧ケ岳が取れそう
2019年06月01日 15:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/1 15:40
池に雪が無ければ
逆さ燧ケ岳が取れそう
朝きた林道を歩いて
2019年06月01日 16:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 16:09
朝きた林道を歩いて
やっと到着!
行動時間11時間
お疲れ様でした。
2019年06月01日 17:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 17:16
やっと到着!
行動時間11時間
お疲れ様でした。

感想

梅雨入り前に、天気が良さそうなので、ツネさんに声掛けして、尾瀬に。
鳩待峠からだと込みそうなので、富士見下から尾瀬ヶ原。

富士見下から林道を歩いてアヤメ平に。気温も低く、良い感じで歩けた。
アヤメ平は、人も多くなく、燧ケ岳もバッチリです。

富士見峠から、八木沢道で見晴らしに下りるが、残雪が多い訳ではなかったが、ここが時間が掛かった。単純に、自分自身のイメージの問題かもしれない・・・

見晴らし〜東電小屋〜竜宮。水芭蕉の時期に来たのは、初めてで、あちらこちらに水芭蕉が有るのをイメージしていたが、水の近くにしかなかった。それでも、尾瀬ヶ原を歩くのは、良いものだ。

竜宮から、富士見峠に登り返して、その後の長い林道を歩いて、ゲートに戻る。
長い一日、お疲れ様でした。

木道で、ゆったりイメージの尾瀬が、30kmのハードなものになってしまい、ツネさんには、申し訳なかった。懲りずに?、また、声掛けしますね(^_^)v

5月4週連続の山行の締めはツネさんをお誘いし尾瀬へ。今年は水芭蕉が当たり年らしい。

コースは昨秋と同じ冨士見小屋経由。だが、東電小屋にも回り込んだため、30劵魁璽垢箸覆辰拭ツネさん、ハードすぎるお誘いでごめんなさい。

水芭蕉がこれほど群生しているのは初めて見た。ちょうど良い水加減のところに白くて綺麗なものが多かった。

当初の天気予報より晴れ、さわやかだった。今回は鳥の声が良く聞こえた。アヤメ平のかっこうは実に音程も素晴らしい響き渡る声だった。ウグイスなど、鳥に詳しくないのでわからないがいろいろな声が聞こえた。

ロングだったが、昔は皆このコースで尾瀬に入ったのかな。静かなルートで、3人で楽しく尾瀬を堪能しました。

前回の乗鞍岳からまた今回もNafさんrikkyさんにお誘いいただき連れて行って頂いた。 転勤して九州からはなかなか足が延ばせない尾瀬に行きたいと思っていたが、水芭蕉満開の最高のシーズンにお誘いいただき実現することが出来た。

経験豊富なお二人がハイカーが多い時期にメインの鳩待峠からの尾瀬ヶ原下りルートは渋滞がひどいので富士見下からのルートで入る

廃業している富士見小屋まで500mの標高差を林道歩き、行動食のおにぎりを食べて
まずは今日の最高標高1956mのアヤメ平らへ、残雪を踏み越え木道を登っていくとそこは天空の湿地帯、
燧ヶ岳、至仏山、越後三山を晴天の中展望を楽しみ再び富士見小屋に戻り
富士見峠から八木沢を下ります、北側斜面ですので残雪があり、私はアイゼン、Nafさんrikkyはチェーンスパイクを装着して下る。
500mの標高差を下りて美晴のキャンプ場に、ここで2度目の行動食

さあここから本場の尾瀬ヶ原散策木道歩き
木道沿いは想像以上の水芭蕉の群落が続く、川を渡って新潟県にも入り
福島、群馬、新潟県に跨る尾瀬ヶ原の全県を歩き中心の竜宮十字路まで湿地帯
池塘を堪能。

帰りはセン沢を再び登りあがる、長い階段木道の先は緩やかになったが残雪がたっぷり、アイゼン無しでどうにか登れたがここが案外な長い距離。
タフなNafさんには着いていけずお待たせすることに、
再び登りあがった富士見田代で最後に燧ヶ岳を眺め林道を7km 500m下って
今日のトレッキング終了、
行動時間11時間、30Kmを累積標高差1400m強を終え
下山後、スノーパーク尾瀬戸倉ぼ尾瀬高原ホテルでお風呂に入って
沼田のとんかつ街道の夕食とんかつをガッツリ食べて充実の一日。

Nafさんrikky 今回も充実の山旅有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1453人

コメント

皆さん、おつかれさまー!!
ナフさん、リッキーさんは先週の富士山滑走に続き4週連続!!
鍛えてますねー!!

つねさんもお腹が引っ込むくらいに鍛えてあげてくださーい(^o^)

それにしてもこの時期の尾瀬、いいですねー♪
2019/6/2 22:18
チャンさん Re: 皆さん、おつかれさまー!!
ベストシーズンに尾瀬に連れて行って頂きました
新緑に残雪に水芭蕉、坊がつるの10倍の広さの尾瀬ヶ原
感動の尾瀬でありました。
2019/6/2 23:35
Re: 皆さん、おつかれさまー!!
チャンさん、こんばんは。

こちらの適当な計画に、ツネさんを突き合わせてしまいました
ユルユルの予定だったんですが・・・
今年は、雪が多く残っている?のか、もう少し雪歩き出来そうです。
2019/6/3 21:43
すごいですね!
「水芭蕉の花が咲いてる 」の尾瀬ですね。行ってみたい!!
しかし1日で30kmの登山、すごいですね!
この時期に雪、九州では味わえないです。
おつかれさまでした!
2019/6/2 23:09
ながたま君 Re: すごいですね!
いやー歩きました
この時期にアイゼンを使うとは思っていませんでしたが
こちらでは夏まで必要かも。
歩いている間「夏が来れば思い出す 」が頭の中で回ってました
2019/6/2 23:38
Re: すごいですね!
nagatamaさん、初めまして。

長距離になってしまいツネさんに申し訳ない感じです。

初心者の頃、尾瀬は特別な感じ憧れていました。行ってみると、想像通りに良い場所です。
もし機会が有れば、お勧めです。特に、泊りで〜
2019/6/3 21:58
いいなー
群馬か〜尾瀬行ってみたいけど遠いな〜
ツネさん誘っていただいてよかったですね!!
30キロ、すごいですね
ナフさんリッキーさんこれからもツネさんをよろしくお願いします
2019/6/2 23:09
クルリンさん Re: いいなー
東京からはそんなに遠くはないですが
尾瀬は入りにくい山域ですね
ナフさんリッキーさんにはお世話になりっぱなしで・・
感謝感謝です。
2019/6/2 23:41
Re: いいなー
kururinさん、お初です。

友達の友達は・・・ではないですが、こちらに来る機会があれば、声掛けで下さい。
ヤマレコで、チャンさんと知り合ったのも、何かの縁で・・・色々と繋がるものですかね〜
2019/6/3 22:06
ロングですね〜
憧れの尾瀬です
「夏の思い出」の歌詞そのもの風景ですね  いですね

つねさん 九州では見れなかった風景に魅了された事でしょうね

Nafさん リッキーさん この季節 実に良い山のチョイスですね
今後も 美味しいお山 見せてください
2019/6/3 13:14
石ころさん Re: ロングですね〜
ホント 九州には無い風景は新鮮で感動ものです

お二人にはいい時期にいいところ連れて行ってもらって
楽しませていただいてます。
2019/6/3 20:49
Re: ロングですね〜
夏も秋も尾瀬は、良いです。自分は、ヒツジクサの紅葉の秋が好きです。

ゆったりと過ごすのが、尾瀬の醍醐味ですが、こちらの適当な計画に、ツネさんを突き合わせてしまって、申し訳なかったです。
2019/6/3 22:14
Ishikoroさん、ちゃんさん、ながたまさん、クルリンさん
Ishikoroさん、ちゃんさん、ながたまさん、クルリンさん、こんばんは。

尾瀬の特に燧側は関東に住んでいないとなかなか難しいので、ツネさんにはそんなところにおいでいただきましたが、ちょっとアブノーマルルートで😅、私も両足薬指に豆ができてしまいました😆。登山込み水芭蕉でおいでになるなら鳩待からアヤメ平経由-見晴-尾瀬ヶ原がノーマルです😁。

関東遠征の時はお声がけくださいね〜
2019/6/3 23:25
凄い距離(@_@)
皆さん、おはようございます(^^♪
流石、尾瀬を知り尽くした方のルートなんですねー

尾瀬に何度も行きたいと思いながら、燧ケ岳、至仏山、尾瀬ヶ原、どんなルートで季節はいつ?と思った事もありましたが、もう体力が・・(笑)

まだまだライムグリーンの新緑(九州は随分葉の色が濃くなりました)、残雪、そして水芭蕉、やはりこの時期は最高ですね
私は、草紅葉の尾瀬もいいなあっと思っています

ツネさん、毎週いい所ばかり行けていいですねー
お帰りの車中だったでしょうか、リッキーさんにもお祝いのお言葉かけて頂き有難うございました
2019/6/5 7:15
凄い距離(@_@)過ぎました〜
Isikeriさん、こんにちは。

関東に住んでいながら尾瀬デビューは山を初めてからで、つい8年前からでした。尾瀬は春夏秋冬いろいろな楽しみ方ができて好きな山域です。Isikeriさんの体力なら全然OK。是非いらしてくださいね
2019/6/8 16:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら