ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1881546
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

積雪期限定の滝が見たくて

2019年06月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
724m
下り
714m

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:18
合計
7:24
10:50
10:50
67
11:57
11:57
28
12:25
12:25
20
12:45
12:45
20
13:05
13:10
23
14:52
16:04
26
16:34
16:35
16
16:51
16:51
22
17:13
17:13
7
17:20
17:20
10
17:30
17:30
44
18:14
18:14
0
天候 晴れ(無風)
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯ノ台から見る北八甲田。青空が気持ちいい。左から硫黄岳,小岳,眦賃膤戞
2019年06月03日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/3 9:42
湯ノ台から見る北八甲田。青空が気持ちいい。左から硫黄岳,小岳,眦賃膤戞
木漏れ日が気持ちいいです。
2019年06月03日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/3 9:56
木漏れ日が気持ちいいです。
夏道で見つけたナガハシスミレさん,こんにちは。
2019年06月03日 11:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
6/3 11:28
夏道で見つけたナガハシスミレさん,こんにちは。
可愛いふきのとう。
2019年06月03日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/3 11:47
可愛いふきのとう。
横岳,もう無理かなあ?
2019年06月03日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/3 11:50
横岳,もう無理かなあ?
櫛ヶ峯,もう一度行ってみたいなあ。
2019年06月03日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/3 11:50
櫛ヶ峯,もう一度行ってみたいなあ。
ムラサキヤシオツツジが開花していました。
2019年06月03日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
6/3 11:54
ムラサキヤシオツツジが開花していました。
残雪期道迷い注意地点、竹竿で進入禁止になっています。
2019年06月03日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/3 11:57
残雪期道迷い注意地点、竹竿で進入禁止になっています。
元気なミツバオウレン。
2019年06月03日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6
6/3 12:53
元気なミツバオウレン。
仙人岱。これから向かう小岳方面の天気が怪しい。
2019年06月03日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/3 13:21
仙人岱。これから向かう小岳方面の天気が怪しい。
八甲田大岳東斜面を左に見ながら進みます。
2019年06月03日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/3 13:34
八甲田大岳東斜面を左に見ながら進みます。
ピンクテープの向こうに小岳への登山道を確認。
2019年06月03日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/3 13:37
ピンクテープの向こうに小岳への登山道を確認。
踏み抜いてしまいました。左膝を思いっきり木道に打ちつけてしまい,この先なんとか痛みをこらえて登っていきました。
2019年06月03日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/3 13:38
踏み抜いてしまいました。左膝を思いっきり木道に打ちつけてしまい,この先なんとか痛みをこらえて登っていきました。
ショウジョウバカマがポツリポツリ咲いています。
2019年06月03日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/3 13:43
ショウジョウバカマがポツリポツリ咲いています。
ここにもイワナシの花が咲いています。
2019年06月03日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/3 13:49
ここにもイワナシの花が咲いています。
ツバメオモトは小岳の登山道にしか咲いていませんでした。
2019年06月03日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/3 13:53
ツバメオモトは小岳の登山道にしか咲いていませんでした。
オオカメノキも白い花びらを咲かせていました。ムシカリとも言います。
2019年06月03日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
6/3 13:56
オオカメノキも白い花びらを咲かせていました。ムシカリとも言います。
背の低いショウジョウバカマが元気に見えます。
2019年06月03日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
6/3 13:56
背の低いショウジョウバカマが元気に見えます。
所々に残雪があります。
2019年06月03日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/3 14:02
所々に残雪があります。
スミレサイシンで正しいのかな???色白で,すごい美人です。
2019年06月03日 14:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
6/3 14:13
スミレサイシンで正しいのかな???色白で,すごい美人です。
小岳山頂に到着。
2019年06月03日 14:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8
6/3 14:52
小岳山頂に到着。
眦賃膤戮妨けて下っていく道は笹薮。クマさんが出てきそう。
2019年06月03日 15:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
6/3 15:02
眦賃膤戮妨けて下っていく道は笹薮。クマさんが出てきそう。
手前に穴が。どこで踏み抜いてしまうか心配です。
2019年06月03日 15:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
6/3 15:05
手前に穴が。どこで踏み抜いてしまうか心配です。
小岳山頂から200m下った地点。無風の状態なのに轟音が聞こえてくる。もしかして・・・。
2019年06月03日 15:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
6/3 15:09
小岳山頂から200m下った地点。無風の状態なのに轟音が聞こえてくる。もしかして・・・。
音が聞こえる方向に目を向けると滝が見えてきました。距離はここから400m以上はありそう。
2019年06月03日 15:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
6/3 15:09
音が聞こえる方向に目を向けると滝が見えてきました。距離はここから400m以上はありそう。
ズームアップしてみると,流れ落ちる水の勢いを感じさせてくれます。見方によっては白鳥が羽ばたいているように見えませんか?
2019年06月03日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/3 15:17
ズームアップしてみると,流れ落ちる水の勢いを感じさせてくれます。見方によっては白鳥が羽ばたいているように見えませんか?
この斜面、春スキーでたくさんのスキーヤーが滑ったんでしょうね。
2019年06月03日 15:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
6/3 15:17
この斜面、春スキーでたくさんのスキーヤーが滑ったんでしょうね。
小岳の北斜面をズームアウト。いい斜面,滑り降りてみたくなります。
2019年06月03日 15:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
6/3 15:28
小岳の北斜面をズームアウト。いい斜面,滑り降りてみたくなります。
眦賃膤戮悗療仍各擦鮹気垢里剖賚します。
2019年06月03日 15:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
6/3 15:32
眦賃膤戮悗療仍各擦鮹気垢里剖賚します。
この先どうしようか,滝を眺めながら考えています。膝は痛いし,あの滝の近くから大岳避難小屋へのコースは雪解けが進んでいて踏み抜きしそうだし。今日は眦賃膤拇伉困歪めます。
2019年06月03日 15:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
6/3 15:33
この先どうしようか,滝を眺めながら考えています。膝は痛いし,あの滝の近くから大岳避難小屋へのコースは雪解けが進んでいて踏み抜きしそうだし。今日は眦賃膤拇伉困歪めます。
中央の右寄りに登山道が見えます。暗くなると探せなくなりそううです。
2019年06月03日 15:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
6/3 15:52
中央の右寄りに登山道が見えます。暗くなると探せなくなりそううです。
北方面を見る。あの山を超えた向こう側にみちのく有料道路があります。
2019年06月03日 15:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
6/3 15:55
北方面を見る。あの山を超えた向こう側にみちのく有料道路があります。
笹薮を通って小岳山頂に戻ります。
2019年06月03日 15:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
6/3 15:59
笹薮を通って小岳山頂に戻ります。
ハイマツと眦賃膤戞
2019年06月03日 16:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
6/3 16:00
ハイマツと眦賃膤戞
睡蓮沼をズームアップ。左側に観光客1名確認。遊歩道のデッキが新しくなっている。初めて気づきました。
2019年06月03日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/3 16:04
睡蓮沼をズームアップ。左側に観光客1名確認。遊歩道のデッキが新しくなっている。初めて気づきました。
ハイマツ地帯から見る八甲田大岳、井戸岳,赤倉岳。そう言えば銚子の首辺りですれ違ったスキーを手に下山されていた方が1名いらっしゃいました。あの大岳の北斜面を滑ってきたのでしょうか?
2019年06月03日 16:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
6/3 16:08
ハイマツ地帯から見る八甲田大岳、井戸岳,赤倉岳。そう言えば銚子の首辺りですれ違ったスキーを手に下山されていた方が1名いらっしゃいました。あの大岳の北斜面を滑ってきたのでしょうか?
ミネザクラと八甲田大岳。
2019年06月03日 16:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
6/3 16:10
ミネザクラと八甲田大岳。
結構広い雪原になっています。
2019年06月03日 16:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
6/3 16:21
結構広い雪原になっています。
残雪があるため夏道が見つけづらくなります。
2019年06月03日 16:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
6/3 16:21
残雪があるため夏道が見つけづらくなります。
小岳の登山道の下部の階段は川になっています。
2019年06月03日 16:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
6/3 16:23
小岳の登山道の下部の階段は川になっています。
さっき踏み抜いてしまった場所。そう言えば今日はスタートから数え切れないくらい踏み抜いてしまった。気温が高い時は注意しないといけません。
2019年06月03日 16:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
6/3 16:28
さっき踏み抜いてしまった場所。そう言えば今日はスタートから数え切れないくらい踏み抜いてしまった。気温が高い時は注意しないといけません。
この辺りは湿原。雪が解けるとここには立てません。
2019年06月03日 16:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
6/3 16:32
この辺りは湿原。雪が解けるとここには立てません。
先週の日曜日は1m以上も積雪があって雪に階段をつけて水を飲んだ場所。こんなに雪解けが進んでいたとは驚きです。
2019年06月03日 16:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
6/3 16:34
先週の日曜日は1m以上も積雪があって雪に階段をつけて水を飲んだ場所。こんなに雪解けが進んでいたとは驚きです。
勢いよく流れています。ペットボトル2本に冷たい水を汲んで持ち帰りました。
2019年06月03日 16:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
6/3 16:34
勢いよく流れています。ペットボトル2本に冷たい水を汲んで持ち帰りました。
木道歩きは気持ちがいい。
2019年06月03日 16:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
6/3 16:36
木道歩きは気持ちがいい。
雪解け水に勢いがあります。
2019年06月03日 16:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
6/3 16:36
雪解け水に勢いがあります。
川を横切ります。
2019年06月03日 16:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
6/3 16:38
川を横切ります。
銚子の首への入り口が雪解けが進んでいるために特に狭くなってきました。でも,銚子の首ってどの辺りかなあ。指導標46番辺りだと思っていますが・・・。
2019年06月03日 16:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
6/3 16:39
銚子の首への入り口が雪解けが進んでいるために特に狭くなってきました。でも,銚子の首ってどの辺りかなあ。指導標46番辺りだと思っていますが・・・。
銚子の首に咲くムラサキヤシオツツジ。
2019年06月03日 16:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
6/3 16:47
銚子の首に咲くムラサキヤシオツツジ。
ミネズオウ。登る時には気づきませんでした。たぶん蕾みだったのかな?
2019年06月03日 16:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
6/3 16:51
ミネズオウ。登る時には気づきませんでした。たぶん蕾みだったのかな?
銚子の首の橋辺りの斜面です。右端にミネズオウが咲いていますが,分かりますか?。
2019年06月03日 16:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
6/3 16:51
銚子の首の橋辺りの斜面です。右端にミネズオウが咲いていますが,分かりますか?。
コヨウラクツツジが所狭しとたくさん咲いていました。
2019年06月03日 16:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
6/3 16:55
コヨウラクツツジが所狭しとたくさん咲いていました。
地獄湯ノ沢へ流れていく雪解け水。勢いがあります。
2019年06月03日 16:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
6/3 16:56
地獄湯ノ沢へ流れていく雪解け水。勢いがあります。
すっかり夏の姿を見せる地獄湯ノ沢。
2019年06月03日 17:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
6/3 17:04
すっかり夏の姿を見せる地獄湯ノ沢。
イワカガミが咲いていました。地獄湯ノ沢の橋を渡る手前辺りが一番早く咲くみたいです。来週には銚子の首付近にもイワカガミが鮮やかなピンク色で登山者の目を楽しませてくれるでしょう。
2019年06月03日 17:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/3 17:13
イワカガミが咲いていました。地獄湯ノ沢の橋を渡る手前辺りが一番早く咲くみたいです。来週には銚子の首付近にもイワカガミが鮮やかなピンク色で登山者の目を楽しませてくれるでしょう。
モンローリップ。イオウハナゴケはまだ赤くなっているのが少ないです。
2019年06月03日 17:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
6/3 17:18
モンローリップ。イオウハナゴケはまだ赤くなっているのが少ないです。
この上を歩くのが不安。
2019年06月03日 18:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/3 18:05
この上を歩くのが不安。
この時間帯の歩きが気持ちいい。
2019年06月03日 18:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/3 18:07
この時間帯の歩きが気持ちいい。
右の樹の上に3番の指導標が付いていて,積雪時の目印になります。
2019年06月03日 18:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/3 18:09
右の樹の上に3番の指導標が付いていて,積雪時の目印になります。
無事に下山してきました。
2019年06月03日 18:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/3 18:14
無事に下山してきました。
6月の始めの酸ヶ湯温泉のこのツツジにはいろいろな思い出があります。今年も鮮やかに咲いていました。
2019年06月03日 18:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/3 18:19
6月の始めの酸ヶ湯温泉のこのツツジにはいろいろな思い出があります。今年も鮮やかに咲いていました。
睡蓮沼の遊歩道。綺麗な木道になっていました。看板の写真も新しくなっていました。
2019年06月03日 18:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
6/3 18:40
睡蓮沼の遊歩道。綺麗な木道になっていました。看板の写真も新しくなっていました。
無風状態なので沼が鏡のようだ。
2019年06月03日 18:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
6
6/3 18:40
無風状態なので沼が鏡のようだ。
小岳をズームアップ。2時間半前にあの頂上にいたんだなあ。
2019年06月03日 18:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
6/3 18:41
小岳をズームアップ。2時間半前にあの頂上にいたんだなあ。

装備

MYアイテム
syakunage7
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

積雪期限定の滝が見たくてワクワクしながら登山をスタートしたのに,10分もしないうちに雪面を踏み抜き,流れる水の中に両手をついて転倒。濡れたグローブのまま,その後も踏み抜きを繰り返す始末。小岳への登山道ではとうとう左膝を痛めてしまいました。結局,眦賃膤拗圓は諦め,何とか滝を見たくて小岳を下っていったところ,周辺にゴーゴーと響き渡る音。もしかしてと思い,笹薮をかき分けて下りていくと,広い雪原の向こうに滝が見えてきました。雪解けがかなり進んでいるので,安全を優先して避難小屋へのコースは来シーズンにとっておくことにしました。滝の流れと周辺の雪の模様が白鳥が飛び立つような姿に見えました。Pontaさんに感謝です。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人

コメント

残雪記限定の滝
syakunageさん
残雪記限定の滝の位置を確認できてよかったですね
もう少し早い時期だと近くまで行けたと思います
GW明け頃から現れるので来年は近くでみてください
これから花の季節になりますので行ってみたい山がたくさんあります
次はどこの山に登ろうか思案中です
2019/6/5 7:51
Re: 残雪記限定の滝
ponta-moriさん,こんばんは。来シーズンはGWの頃に是非滝の近くまで行ってみたいと思います。小岳の山頂にあれほど轟音が響き渡るほど滝の水量は多いんでしょうね。滝壺も出来ているのか確かめてみたいです。また,小岳の北斜面があんなに眺めがいいことを初めて知りました。ponta-moriさんからのたくさんの情報でいつも安心してチャレンジできています。本当に助かります。今後は,花の山で有名な早池峰山と,向かいの薬師岳にもう一度行ってみたいです。趣味の御朱印集めも兼ねてですが・・・。岩手山のコマクサも撮ってみたいなあ。秋田駒ヶ岳にも。鳥海山は一番好きな山なので,今年の夏も2回は絶対行きたいですね。来シーズンは睡蓮沼から櫛ヶ峯への登頂に挑戦してみたいです。ponta-moriさんは私にとって命の恩人のような存在です。またたくさんの情報をお願いします。いつもありがとうございます。
2019/6/5 19:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯仙人岱往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯公共p・小岳・高田大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら