ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 188308
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

飛龍山〜雲取山(三條の湯泊りで)

2012年05月05日(土) ~ 2012年05月06日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
371188:40
距離
39.6km
登り
3,500m
下り
3,561m

コースタイム

5/5
06:39 道の駅たばやま
08:26 サヲウラ峠
09:18 熊倉山
10:20 前飛龍(露岩)
10:57 飛龍権現
11:15 飛龍山
11:34 禿岩(昼食)
12:41 北天ノタル
14:17 三條の湯

5/6
06:05 三條の湯
07:48 北天ノタル
09:06 三条ダルミ
09:42 雲取山(小休止)
10:26 ブナ坂
12:18 小袖乗越
13:10 所畑
天候 5/5 晴れ
5/6 晴れのち一時にわか雨(雷雨)
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
車は道の駅たばやまに停めました
復路は親川BSから丹波山温泉BSまでバスで戻りました
コース状況/
危険箇所等
丹波〜サヲウラ峠〜飛龍山
 前飛龍手前急登続きます、特に下りは注意

飛龍山〜北天ノタル〜三條の湯
 三條の湯が下に見えてからは結構な急坂を下ります、落石注意です

北天ノタル〜雲取山
 特に危険箇所ありません

雲取山〜所畑
 危険箇所ありません




おはようございます!
今日も道の駅たばやまから出発です
おはようございます!
今日も道の駅たばやまから出発です
丹波天平に到着です
今日はこの前の下りコースから登って来ました
お疲れ度は同じですけどこっちの方が早いんじゃないかな
丹波天平に到着です
今日はこの前の下りコースから登って来ました
お疲れ度は同じですけどこっちの方が早いんじゃないかな
天気が良いので明るくてとても気持ち良いです
1
天気が良いので明るくてとても気持ち良いです
苔も新芽(?)の季節かな
3
苔も新芽(?)の季節かな
まあるい苔、面白い
9
まあるい苔、面白い
途中でちょっと一休み
この前と同じ場所かー
途中でちょっと一休み
この前と同じ場所かー
ようやく前飛龍に到着、いや〜ちょっとくたびれました
ようやく前飛龍に到着、いや〜ちょっとくたびれました
歩いてきた道を見下ろす
う〜ん、気持ち良い
歩いてきた道を見下ろす
う〜ん、気持ち良い
ちょいと一休み、これは?
3
ちょいと一休み、これは?
突然縦走路に出てきました、連休中とあって結構な登山者がおられます
突然縦走路に出てきました、連休中とあって結構な登山者がおられます
予定より結構早く着いたのでまずは飛龍山山頂を目指します
いかにも奥秩父といった雰囲気です、結構好きかも
1
予定より結構早く着いたのでまずは飛龍山山頂を目指します
いかにも奥秩父といった雰囲気です、結構好きかも
見晴らしは今ひとつですが感無量です
2
見晴らしは今ひとつですが感無量です
今度は禿岩にやってきました、絶景です
奥秩父の山々が丸見え
7
今度は禿岩にやってきました、絶景です
奥秩父の山々が丸見え
富士山も綺麗に見えました
1
富士山も綺麗に見えました
雲取山から小雲取山、七ツ石山
石尾根がきれいに望めました
2
雲取山から小雲取山、七ツ石山
石尾根がきれいに望めました
昼食後は分岐まで戻って北天ノタルを目指します
穏やかな道を進みます
1
昼食後は分岐まで戻って北天ノタルを目指します
穏やかな道を進みます
さて1つめの桟道
これ2個目
まだまだ4個目
ようやく北天ノタルに着きました
ようやく北天ノタルに着きました
三條の湯に降りていきます
こっちも桟道ありました、1個目
三條の湯に降りていきます
こっちも桟道ありました、1個目
2個目、桟道はこのコースはこれで終わりでした
2個目、桟道はこのコースはこれで終わりでした
すみれも強い日差しに耐えて頑張っています
1
すみれも強い日差しに耐えて頑張っています
新緑がきれいです
1
新緑がきれいです
あっ!小屋が見えてきました
結構な急坂で小石を落とさないように気を使いました
2
あっ!小屋が見えてきました
結構な急坂で小石を落とさないように気を使いました
着きました〜
部屋の外にある縁側(で良いかな?)でまずは1本いただきます!
3
部屋の外にある縁側(で良いかな?)でまずは1本いただきます!
一旦温泉に浸かります、こっち男湯
1
一旦温泉に浸かります、こっち男湯
中はこんな感じ
窓が開放的で明るいです
4
中はこんな感じ
窓が開放的で明るいです
温泉成分表
入ると結構ヌルヌルした感じで温泉感たっぷり
温泉成分表
入ると結構ヌルヌルした感じで温泉感たっぷり
風呂上りもいっちゃいます
2
風呂上りもいっちゃいます
おっ!女湯の煙突から煙が
1
おっ!女湯の煙突から煙が
お疲れ様でした、自分の足
明日もよろしく!
3
お疲れ様でした、自分の足
明日もよろしく!
酎ハイを飲みながらボーっと眺める白い雲
1
酎ハイを飲みながらボーっと眺める白い雲
部屋の入口にある立派なストーブ
今晩はいらないでしょう・・・
1
部屋の入口にある立派なストーブ
今晩はいらないでしょう・・・
小屋の外に出てまたもやボーっと空を見上げる
明日も晴れるとイイなぁ
小屋の外に出てまたもやボーっと空を見上げる
明日も晴れるとイイなぁ
夕餉の準備、こちらの煙突からも煙が上がっています
夕餉の準備、こちらの煙突からも煙が上がっています
さて、本日の夕食です
左上には鹿肉のスモーク、右上はワサビ、左下の天ぷらはちょっと育ったタラの芽だそうです
4
さて、本日の夕食です
左上には鹿肉のスモーク、右上はワサビ、左下の天ぷらはちょっと育ったタラの芽だそうです
シンプルにして必要充分なおかず
鮭が美味しそうです
2
シンプルにして必要充分なおかず
鮭が美味しそうです
10分程の通り雨が上がるのを待って出発です
一旦、昨日下りてきた道を辿って北天ノタルを目指します
1
10分程の通り雨が上がるのを待って出発です
一旦、昨日下りてきた道を辿って北天ノタルを目指します
昨日は気が付きませんでした
途中の沢近くに咲くハナネコノメ
3
昨日は気が付きませんでした
途中の沢近くに咲くハナネコノメ
これも同じ沢辺りで
これも同じ沢辺りで
戻って参りました、北天ノタル
これから雲取山を目指します
戻って参りました、北天ノタル
これから雲取山を目指します
おっ!本日1発目の桟道
おっ!本日1発目の桟道
まだまだ、4発目
狼平に到着
開放的で気持ち良いです
2
開放的で気持ち良いです
狼平からは殆ど平坦な道を歩いて到着です
少し風が強く、冷たくなってきたように思います
狼平からは殆ど平坦な道を歩いて到着です
少し風が強く、冷たくなってきたように思います
いや〜、本日一番の急登です、きっついなー
1
いや〜、本日一番の急登です、きっついなー
もうちょっとです
もうちょっとです
とりあえず石尾根を・・・
とりあえず石尾根を・・・
今日は真面目にこっちの山頂にやって来ました
今日は真面目にこっちの山頂にやって来ました
やっぱり歩いてきた道を眺めて小さな満足感に浸ります
2
やっぱり歩いてきた道を眺めて小さな満足感に浸ります
ブナ坂に到着、誰もいない・・・
先を急ぐので最短コースへ
ブナ坂に到着、誰もいない・・・
先を急ぐので最短コースへ
突然の雷雨です
雷がすぐ近くで鳴って思わずビクッとしてしまいます
突然の雷雨です
雷がすぐ近くで鳴って思わずビクッとしてしまいます
雨はあっという間に上がってくれました
雨に濡れた緑が映えます
雨はあっという間に上がってくれました
雨に濡れた緑が映えます
なんだこりゃー
ドロドロやんけー
なんだこりゃー
ドロドロやんけー
雨上がり後のヒトリシズカ、輝いています
3
雨上がり後のヒトリシズカ、輝いています
水滴を纏ったスミレ
1
水滴を纏ったスミレ
今日はこれを右に降ります(これが間違い)
今日はこれを右に降ります(これが間違い)
え〜っとこれは何ですかね?
え〜っとこれは何ですかね?
途中で地元の方に教えて頂き、戻ってきました
正しくはこっちの道を降りるんだそうです
途中で地元の方に教えて頂き、戻ってきました
正しくはこっちの道を降りるんだそうです
親川BS手前の多摩川にて
やはり新緑がとてもきれいです
1
親川BS手前の多摩川にて
やはり新緑がとてもきれいです
親川BSに到着
あと20分位でバスがやって来そうです
親川BSに到着
あと20分位でバスがやって来そうです
バス待ちの間、またまた雨がポツポツと・・・
ま、本日の歩行データ
バス待ちの間、またまた雨がポツポツと・・・
ま、本日の歩行データ
バス停脇の石垣、これは何ですかね?
1
バス停脇の石垣、これは何ですかね?
丹波山温泉に到着しました
丹波山温泉に到着しました
早く降りてこられたので車の中で昼食です
これは三條の湯で作っていただいたもの
時期を考慮して酢飯になっています
6
早く降りてこられたので車の中で昼食です
これは三條の湯で作っていただいたもの
時期を考慮して酢飯になっています

感想

4/8の撤退を克服する山行です

5/5(第1日目)
まずは前回の下りコースから登り始めます
結構な急坂ですが登りではさほど気を使う必要はありません、まあまあのペースでサヲラ峠に到着

この先前回敗退した前飛龍手前の急坂もさほど問題なく通過
その先も急登をこなしてちょっとくたびれてきた頃、縦走路分岐に突然到着です
時間も結構余裕ができたのでまずは飛龍山に向かいます

最初は坂(そんなに急登ではないです)ですがすぐに殆どアップダウンのないダラダラ道に突入15分ほどで落ち着いた雰囲気の山頂に到着です

一旦縦走路分岐に戻って今度は禿岩に向かいます
こちらはほぼ全周にわたる好展望、眺めを満喫しながらここで昼食にしました

昼食後は北天ノタルを経由して本日の宿泊先、三條の湯へ降りて行きましました

5/6(第2日目)
朝方の話では今日いっぱいは天候は保ちそうです
そのまま直接雲取山へ向かっても良いのですが折角なので縦走路を歩いてみようと思い、北天ノタルへ登り返します


北天ノタルから先は前半は多少のアップダウンはありますが快調なペースで三條ダルミに到着
朝方は良く晴れていたのですがこの頃から急に風が冷たく、強くなり喘ぎながら山頂に向けてゆっくりと歩を進めます

時間が中途半端なのでしょうか、それとも寒いので早々に降りたのでしょうか、山頂は異様に人が少なかったです

小休止後、時計を見ると予定の時間のバスよりも1本早いバスに間に合いそうです
慌ただしく準備して鴨沢方面へいつもの道を降りていきます
堂所手前で突然の雷雨に襲われ至近距離での雷鳴に追われるように下ります
幸いにも10分程で雨が上がり、のんじり歩いて所畑へ
道を間違えてしまいましたがご親切にも地元の方々が来るまで通りかかり親切に教えていただき、無事所畑BSへ下りることができました

時間もあったので親川まで歩いてからバスで丹波山温泉まで戻りました


急坂は結構大変でしたがそこそこ好天に恵まれた2日間となりました

※初日の生ログをうっかり削除してしまいました、時刻データなしの保存ログにて
 登録しています、あしからず・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1439人

コメント

いいですね〜!
timothyさん、こんばんは。
温泉小屋宿泊の縦走いいですね〜

憧れる山旅のスタイルです!

そちらはGWの後半もお天気良かったんですね
こちら東北はお天気イマイチで何をしていたのか思い出せない程ぐだぐだと過ごした連休後半でしたよ

12番はミツバノバイカオウレン(キンポウゲ科)
82番はシロバナノヘビイチゴ?(バラ科)
のような気もします
イチゴの仲間はいろいろあって自信ないですが‥
2012/5/11 20:29
ありがとうございます
いや〜、ありがとうございます!
あーやって書けばきっとどなたか花の名前教えてくれるんじゃないかと期待していたんですよ

基本、日帰りが自分の山行スタイルなんですが
前に雲取山行った時にお話しした方から「お湯がとても良いですよ」って
聞いたことがあったのでこのコース取りをしてみました
実際、ヌルッっとしていてとても気持ちよかったですspa
2012/5/12 2:53
宜しい山旅ですね
三条の湯に下って登り返して稜線をあるくなんて、粋なことですね。
行動もハヤ!

今年は辰年ですから、このコースいただきますね。
ただし秋バージョンですが。
きれいに花が咲いていてよかったですね。

三条の湯も20年前に雲取を妻と登りに行くときに泊まりましたが、おっしゃる通り、いいお湯でした。
2012/5/14 5:18
折角なので
hagure1945さんどうもです
基本、日帰り山行の自分なのですが折角の連休なので泊り山行してみました

三條の湯はなかなか宿泊することもないと思うので敢えて選択してみました
2012/5/14 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら