記録ID: 1886535
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
ホテイラン・ツクモグサを求め横岳から硫黄岳周回
2019年06月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:12
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,694m
- 下り
- 1,677m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:37
- 休憩
- 3:26
- 合計
- 12:03
距離 20.2km
登り 1,694m
下り 1,695m
18:00
ゴール地点
天候 | ガスの中、時々小雨、最後は少し青空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行者小屋から先にほんの少し残雪あるが避けて通れば全く問題なし。 ただ凍っているので残雪の上には乗らないようにした方が良いでしょう。 ストックの先端のゴムがついたままですと氷の上で滑って転倒の危険あり。 行者小屋でゴムは外していきましょう。 |
その他周辺情報 | 石遊の湯(いしやすのゆ) 諏訪鉄山の跡地から湧きだした温泉 メルヘン街道近くの鉄鉱山跡地にできた木材をふんだんに使ったウッディーな露天風呂。 |
写真
大きく成長中のイワベンケイに水滴がつき、それはまるでガラス細工のようにキラキラしていました(☆☆)ツクモグサを見るまではタイムロス防止のため花の撮影は極力控えるよう言われていたものの、あまりに綺麗でつい・・・
全てのツクモグサは稜線より進行方向の左側、つまり美濃戸山荘の方向の斜面に咲いています。こんなにも風が強ければ種は飛んで反対側の斜面に咲いてもよさそうな気がするが何故か反対側には一つもない。反対側の環境は適さないということでしょうか。
赤岳鉱泉のアイスクライミング用の氷、足場はまだ解体されていませんでした。時間が押しているとの事で、ここから堰堤広場手前の橋までトレランじゃないかと思う程速歩き(自分的にはほぼ小走り状態)
そしてですね、朝は暗い中でホテイランを撮影したので、もう1回撮影のためホテイラン自生地の場所まで行ってきました。疲れた体にムチを打ってもう一度登って見てきたのに美濃戸山荘前に少しですが咲いていました(^^;)
しかし、明るい時にちゃんと見たおかげで、両脇の2株はシロバナホテイランだと確認出来ました!
しかし、明るい時にちゃんと見たおかげで、両脇の2株はシロバナホテイランだと確認出来ました!
感想
今回、ツクモグサとホテイラン鑑賞ということで、八ヶ岳は制覇済のブロ友のレンテンさんに案内して頂きました。おかげさまで安全に楽しい山行を終える事が出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:673人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
yothukoさん
おはようございます。
いいですね、ツクモグサとホテイラン
このコースを数年前にyamayuriさんと歩き同じ花を見ました。
なつかしいです。
またツクモグサが見たくなりました。
霧の中お疲れさまでした。
iiyuさん、おはようございます。
そうですか、iiyuさんもyamayuriさんと一緒に
歩かれたのですね
とても良いコースでした!
天候には恵まれませんでしたが
目的の花を見る事が出来たので
とても満足しています^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する