ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1887043
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

神室連峰 火打岳 雲の中から一転皐月晴れの主稜線へ

2019年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:00
距離
13.8km
登り
1,396m
下り
1,379m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:27
合計
6:57
6:48
117
8:45
8:45
39
9:24
9:24
24
9:48
9:48
35
10:23
10:50
38
11:28
11:28
28
11:56
11:56
32
12:28
12:28
77
天候 曇りから一気に皐月晴れへ 稜線は風があった
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
親倉見の登山者用駐車場 5台ほど可能
コース状況/
危険箇所等
槍ヶ先までは急坂はあるが、整備された歩きやすい道。稜線は所々笹や灌木が被った場所がある。東側が大きく切れ落ちて、場所によって道の一部が崩落した個所もあるので気を付けて。
その他周辺情報 一番近い日帰り温泉は大堀温泉 保養センター最上 大人400円だそうです
さて出発ですが、神室はすっぽり雲の中です
2019年06月09日 06:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 6:50
さて出発ですが、神室はすっぽり雲の中です
登山口には簡易トイレと登山ポストがあります
2019年06月09日 06:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 6:53
登山口には簡易トイレと登山ポストがあります
親倉見の大赤松。登山者の安全を祈って一礼。
2019年06月09日 06:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 6:59
親倉見の大赤松。登山者の安全を祈って一礼。
陽の差さない森の中で鮮やかな赤
2019年06月09日 07:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/9 7:10
陽の差さない森の中で鮮やかな赤
自然の営み歩みは止まらない
2019年06月09日 07:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/9 7:28
自然の営み歩みは止まらない
作業用のブル道がここまで入っている
2019年06月09日 07:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/9 7:32
作業用のブル道がここまで入っている
薬師原への分岐。この上にまでブル道が到達。周回路はどうなっているのだろうか。
2019年06月09日 07:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 7:38
薬師原への分岐。この上にまでブル道が到達。周回路はどうなっているのだろうか。
栗駒禿方面は晴れているのに、こちらは重い雲が取れる気配なし
2019年06月09日 07:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/9 7:40
栗駒禿方面は晴れているのに、こちらは重い雲が取れる気配なし
尾根上の小さな池。暗い水にサンショウウオの卵隗。
2019年06月09日 07:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/9 7:50
尾根上の小さな池。暗い水にサンショウウオの卵隗。
天然ソフトフィルター
2019年06月09日 07:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 7:58
天然ソフトフィルター
四姉妹というよりはやはりギドラか
2019年06月09日 08:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/9 8:03
四姉妹というよりはやはりギドラか
霧の森を行く
2019年06月09日 08:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/9 8:16
霧の森を行く
びよ〜ん
2019年06月09日 08:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/9 8:26
びよ〜ん
ユキザサ
2019年06月09日 08:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 8:32
ユキザサ
石楠花はこの一本だけ咲いてた
2019年06月09日 08:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 8:43
石楠花はこの一本だけ咲いてた
ポンっと飛び出す雲の中
2019年06月09日 08:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/9 8:45
ポンっと飛び出す雲の中
ウラジロヨウラクとツクバネウツギが花盛り
2019年06月09日 08:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/9 8:45
ウラジロヨウラクとツクバネウツギが花盛り
雲の中の槍ヶ先。周りが見えないのでお花でも見ながら行きましょう。
2019年06月09日 08:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 8:46
雲の中の槍ヶ先。周りが見えないのでお花でも見ながら行きましょう。
コバイケイソウはこれ一本
2019年06月09日 09:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/9 9:00
コバイケイソウはこれ一本
沢山咲いてたイワカガミ
2019年06月09日 09:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 9:08
沢山咲いてたイワカガミ
オオカメノキの白
2019年06月09日 09:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/9 9:10
オオカメノキの白
中先周辺にはニッコウキスゲが
2019年06月09日 09:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/9 9:13
中先周辺にはニッコウキスゲが
透け透けになったオオサワハコベ
2019年06月09日 09:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/9 9:17
透け透けになったオオサワハコベ
タニウツギのピンク鮮やか
2019年06月09日 09:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/9 9:19
タニウツギのピンク鮮やか
トゲトゲのある萼が長い
2019年06月09日 09:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 9:22
トゲトゲのある萼が長い
ピンク色濃いガクウラジロヨウラク
2019年06月09日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/9 9:23
ピンク色濃いガクウラジロヨウラク
ツマトリソウ。濡れた蕊がぐったり。
2019年06月09日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 9:25
ツマトリソウ。濡れた蕊がぐったり。
稜線にはまだチゴユリも咲いています
2019年06月09日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 9:25
稜線にはまだチゴユリも咲いています
おっ下界が見えてきた!
2019年06月09日 09:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/9 9:29
おっ下界が見えてきた!
いいね!ぐんぐん明るくなる
2019年06月09日 09:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/9 9:31
いいね!ぐんぐん明るくなる
大尺山まで来ました。火打ももうすぐ。
2019年06月09日 09:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/9 9:49
大尺山まで来ました。火打ももうすぐ。
晴れました!言うことなしです。
2019年06月09日 09:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
6/9 9:50
晴れました!言うことなしです。
道の脇から覗いたのは
2019年06月09日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 9:54
道の脇から覗いたのは
ナガバツガザクラかな?何しろ風当たりが良くてブレブレです。
2019年06月09日 09:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/9 9:57
ナガバツガザクラかな?何しろ風当たりが良くてブレブレです。
こんな岩場に咲いています
2019年06月09日 09:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
6/9 9:59
こんな岩場に咲いています
火打岳が近づきました。かっこいいです。
2019年06月09日 10:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
6/9 10:18
火打岳が近づきました。かっこいいです。
山頂から光線。ではなく飛行機雲。
2019年06月09日 10:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/9 10:21
山頂から光線。ではなく飛行機雲。
火打岳。やっと主稜線をここまで歩けました。皐月晴れです。
2019年06月09日 10:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
6/9 10:27
火打岳。やっと主稜線をここまで歩けました。皐月晴れです。
主稜線はさらに小又山、天狗森、そして神室山へ
2019年06月09日 10:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/9 10:27
主稜線はさらに小又山、天狗森、そして神室山へ
新庄盆地の水田風景
2019年06月09日 10:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/9 10:29
新庄盆地の水田風景
小又山は連峰中の最高峰。さすが最後まで雲がかかっていましたが、ついに取れました。
2019年06月09日 10:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/9 10:42
小又山は連峰中の最高峰。さすが最後まで雲がかかっていましたが、ついに取れました。
虎毛山、須金岳、その奥に栗駒山の頂
2019年06月09日 10:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/9 10:46
虎毛山、須金岳、その奥に栗駒山の頂
主稜線を南に帰る。東側の雪蝕地形が素晴らしい。
2019年06月09日 10:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/9 10:51
主稜線を南に帰る。東側の雪蝕地形が素晴らしい。
切り立つ壁。1200mの山とは思えない。
2019年06月09日 11:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/9 11:14
切り立つ壁。1200mの山とは思えない。
竜のオブジェのよう
2019年06月09日 11:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/9 11:15
竜のオブジェのよう
ツガザクラの岩場を望遠で
2019年06月09日 11:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/9 11:21
ツガザクラの岩場を望遠で
光が当たったところでまた花々を。ゴゼンタチバナ。
2019年06月09日 11:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 11:26
光が当たったところでまた花々を。ゴゼンタチバナ。
アカモノ
2019年06月09日 11:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/9 11:27
アカモノ
コケモモ
2019年06月09日 11:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/9 11:28
コケモモ
大尺山から。まだ中先を越えていかないと帰れない。
2019年06月09日 11:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/9 11:37
大尺山から。まだ中先を越えていかないと帰れない。
ミツバオウレン。手裏剣みたい。
2019年06月09日 11:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 11:39
ミツバオウレン。手裏剣みたい。
釣り針付き
2019年06月09日 11:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 11:40
釣り針付き
コミヤマカタバミ
2019年06月09日 11:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 11:45
コミヤマカタバミ
シラネアオイはそろそろお終い
2019年06月09日 11:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/9 11:48
シラネアオイはそろそろお終い
翼を広げたかっこいいフィギュアみたい
2019年06月09日 11:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
6/9 11:49
翼を広げたかっこいいフィギュアみたい
オオバキスミレ
2019年06月09日 11:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 11:51
オオバキスミレ
ツバメオモト
2019年06月09日 11:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 11:53
ツバメオモト
槍ヶ先から八森山まで。奥にうっすら葉山と雲のかかる月山。
2019年06月09日 11:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/9 11:59
槍ヶ先から八森山まで。奥にうっすら葉山と雲のかかる月山。
イワカガミ
2019年06月09日 12:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 12:12
イワカガミ
サワフタギ?
2019年06月09日 12:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 12:14
サワフタギ?
キンバイも光を浴びて開いた
2019年06月09日 12:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/9 12:16
キンバイも光を浴びて開いた
2019年06月09日 12:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 12:17
鳥海山は雲を纏って姿を見せない
2019年06月09日 12:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/9 12:28
鳥海山は雲を纏って姿を見せない
槍ヶ先からはこう見えるのです
2019年06月09日 12:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
6/9 12:28
槍ヶ先からはこう見えるのです
あとは一気に下るだけ
2019年06月09日 12:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/9 12:30
あとは一気に下るだけ
ブナの森の様子も違います
2019年06月09日 12:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/9 12:43
ブナの森の様子も違います
帰ってきたらなんだか曇り空に。いやあよかったよかった。
2019年06月09日 13:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 13:46
帰ってきたらなんだか曇り空に。いやあよかったよかった。

感想

梅雨の晴れ間が期待できる予報だったので、いろいろ考えた末にcafemonteマスターのレコにひかれて火打岳に。
早起きして最上町についてみると、栗駒や禿は晴れているのに肝心の神室連峰は雲が垂れ込めています。ちょっと気落ちしながら親倉見の登山道を登り始めました。
湿度は高いながらあまり暑くはないので、急坂もそれほど苦しくありません。花も少ないので順調に槍ヶ先へ飛び出すと、そこは雲の中でした。
期待も萎みがちに稜線を歩きますが、梅雨に濡れた草と吹き上げる風で寒くなり、黙々と歩きます。幸い足元には小さな花が次々に現れ、元気をもらいながら進んで行くと、大尺山の手前で急に下界の景色が広がってきて、八森山までの稜線が見えてきました。晴れ始めるとそこからは速かった。
火打岳に着く頃にはすっかり皐月晴れの青空。万歳です。
神室連峰の主稜線が見渡せる山頂で、風も当たらず気持ちの良い時間を過ごすことができました。
帰り道は太陽を浴びて開いた花を眺めながら、名残惜しく下りました。こんな素敵な山の時間、お会いしたのは帰り道でスライドしたソロのベテランさんおひとりでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:747人

コメント

健脚発揮ですね
こんにちは。
ヒイヒイ言いながら歩いている姿が目に浮かびました。
ヒイヒイ言いながら花を愛でている姿も目に浮かびました。
主稜線にのるまでがとにかく大変な山ですが、のってしまえば今までの苦労を忘れさせる絶景がなによりのご褒美ですね。
ずっと続く稜線の道を歩く時もあまりに気持ちよくて、登り返しのことも忘れてしまいがちです。
2019/6/10 16:39
Re: 健脚発揮ですね
ヒイヒイなんて言ってませんよ。ゼイゼイです
歳を取ると登りも大変ですが、ホントは下りが辛いんです
今回は天気がああでしたから、ご褒美がうれしかったですね
登り返しは常に気になってます。
あ〜歳はとりたくない
2019/6/10 21:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら