ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 188985
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

花一杯の金剛山、カトラ谷のニリンソウの群落に感激

2012年05月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
10.4km
登り
848m
下り
812m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

水越峠バス停8:50〜9:20太尾道出合〜9:55太尾塞跡〜10:20大日岳〜転法輪寺〜ちはや園地展望台〜ロープウェイ駅〜11:30山頂広場・転法輪寺11:50〜カトラ谷・ニリンソウ群生地〜13:00黒栂谷道出合〜13:30金剛登山口バス停
天候 晴れのち雨・雷
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
富田林駅から金剛バスで水越峠下車
帰りは、金剛登山口バス停から南海バスで河内長野駅へ
コース状況/
危険箇所等
登路の太尾東尾根ルートは、水越峠バス停から100mほど下った地点に登山口がある。「金剛山へ(大日岳経由)」という小さな看板があるだけだが、まあ見落とすことは無い。登山道自体もはっきりとしているが、太尾塞跡までかなりの急坂が連続して続き、なかなかにきつい。
下山路にとったカトラ谷へは国見城址の広場からセト方面へ少し進んだところから左へ分ける。分岐する道は分かり難くは無いが、はっきりした標識などは無かったように思うので注意してみている必要がある。ニリンソウの群落地は降り始めて幾らもいかないところから道の両脇に広がっている。下っても登っていてもその美しさは励みになるだろう。
カトラ谷の下部は滝などもあり、一部崩れたところもあり、ロープや梯子が整備されている。また林道工事のためか黒栂谷道出合付近は迂回路になっている。
水越峠バス停。峠自体は更に前方にもう少し上がったところにある
2012年05月06日 08:50撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/6 8:50
水越峠バス停。峠自体は更に前方にもう少し上がったところにある
本日の登山路・太尾東尾根の入口はバス停から100mほど下ったところの左側に。この頃は陽も差して天気は上々だったのだけど。
2012年05月06日 08:51撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/6 8:51
本日の登山路・太尾東尾根の入口はバス停から100mほど下ったところの左側に。この頃は陽も差して天気は上々だったのだけど。
いきなりの急坂を頑張って登ると30分ほどで西尾根側のルートと合流
2012年05月06日 09:20撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/6 9:20
いきなりの急坂を頑張って登ると30分ほどで西尾根側のルートと合流
木の根が自然の階段になっているような急坂が更に続く
2012年05月06日 09:38撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/6 9:38
木の根が自然の階段になっているような急坂が更に続く
ガンドガコバルートからの道が合流する太尾塞跡。ここから大日岳まではもう一頑張りというところだ
2012年05月06日 09:54撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/6 9:54
ガンドガコバルートからの道が合流する太尾塞跡。ここから大日岳まではもう一頑張りというところだ
大日岳山頂。天気が少し怪しくなってきていたが、この頃はまだ大阪平野側の展望も未だまだ見えていた
2012年05月06日 10:21撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/6 10:21
大日岳山頂。天気が少し怪しくなってきていたが、この頃はまだ大阪平野側の展望も未だまだ見えていた
転法輪寺から。遅い山桜もほぼ満開
2012年05月06日 10:32撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/6 10:32
転法輪寺から。遅い山桜もほぼ満開
ちはや園地へかけては、色んな花が咲いている
2012年05月06日 10:35撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/6 10:35
ちはや園地へかけては、色んな花が咲いている
2012年05月06日 10:35撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/6 10:35
葛木神社付近のブナ林も美しい
2012年05月06日 10:37撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/6 10:37
葛木神社付近のブナ林も美しい
この日は隣の葛城山もぼんやりと
2012年05月06日 10:38撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/6 10:38
この日は隣の葛城山もぼんやりと
一の鳥居
2012年05月06日 10:42撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/6 10:42
一の鳥居
2012年05月06日 10:47撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/6 10:47
ちはや園地へ向かう途中大阪府の最高地点(1053m)の場所がある。何度か傍を通っていたのだが、初めて気がつきました
2012年05月06日 10:53撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
5/6 10:53
ちはや園地へ向かう途中大阪府の最高地点(1053m)の場所がある。何度か傍を通っていたのだが、初めて気がつきました
ちはや園地の展望台上から岩湧山方面
2012年05月06日 10:56撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
5/6 10:56
ちはや園地の展望台上から岩湧山方面
カタクリも天気が悪いので開ききらず
2012年05月06日 10:58撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/6 10:58
カタクリも天気が悪いので開ききらず
クリンソウが数株咲いていた。もっと赤紫色を想像していたが、ここのは白い花が多かった。昔に比べると随分減ってしまったとの嘆きが。。。
2012年05月06日 11:02撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
5/6 11:02
クリンソウが数株咲いていた。もっと赤紫色を想像していたが、ここのは白い花が多かった。昔に比べると随分減ってしまったとの嘆きが。。。
2012年05月06日 11:13撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
5/6 11:13
2012年05月06日 11:18撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
5/6 11:18
斜面一杯に群落が..
2012年05月06日 11:19撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/6 11:19
斜面一杯に群落が..
雨がひどくなり雷も轟く。。展望広場の様子もこんな感じに
2012年05月06日 11:48撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/6 11:48
雨がひどくなり雷も轟く。。展望広場の様子もこんな感じに
雨が小降りになったのを見計らってカトラ谷へ下る。白いニリンソウの群落が広がる
2012年05月06日 12:08撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
5/6 12:08
雨が小降りになったのを見計らってカトラ谷へ下る。白いニリンソウの群落が広がる
可憐なニリンソウ
2012年05月06日 12:09撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8
5/6 12:09
可憐なニリンソウ
群落の間の道を抜ける。思わず一人で感嘆の声を上げた
2012年05月06日 12:10撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5
5/6 12:10
群落の間の道を抜ける。思わず一人で感嘆の声を上げた
カトラ谷の新緑に囲まれて、すべり易い道を下る
2012年05月06日 12:23撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/6 12:23
カトラ谷の新緑に囲まれて、すべり易い道を下る
一部崖が崩れてロープや梯子などが整備されている箇所も
2012年05月06日 12:29撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/6 12:29
一部崖が崩れてロープや梯子などが整備されている箇所も
下部では何箇所か滝も楽しめる
2012年05月06日 12:45撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/6 12:45
下部では何箇所か滝も楽しめる
ヤマブキもそちこちに群落をつくっている
2012年05月06日 12:55撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
5/6 12:55
ヤマブキもそちこちに群落をつくっている
黒栂谷林道との出合い。カトラ谷方面に林道の工事が進められていて登山道は迂回路になっている
2012年05月06日 12:58撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/6 12:58
黒栂谷林道との出合い。カトラ谷方面に林道の工事が進められていて登山道は迂回路になっている
下ってきてから見ても....
2012年05月06日 13:15撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/6 13:15
下ってきてから見ても....
2012年05月06日 13:17撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/6 13:17
金剛登山口の本道への分岐点
2012年05月06日 13:22撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/6 13:22
金剛登山口の本道への分岐点

感想

今年のゴールデンウィークの最終日。。不安定な天候で北アルプス周辺では中高年の遭難死が多発している。十分に中高年領域に入っている自分もくれぐれも注意してと心に誓う。
ヤマレコでニリンソウの群落が満開にとの記録に接して、是非お目にかかろうと足を運ぶ。不安定ながらも天気予報は幸い晴れ。向かう電車バスの車窓からもよく晴れた葛城、金剛の山並みが遠望され、期待も高まった。
水越峠でバスを降り、太尾西尾根の登山口へ。どこから登っても急坂であるが、この登山道も太尾塞跡付近までこれでもかというほどの急坂が続く。大日岳から葛木神社裏、ちはや園地展望台までは、曇り空では有ったが展望も何とか利いていた。
しかし、お花畑を経てロープウェイ駅から山頂広場へ戻るうちに空が怪しくなり、山頂広場では雨が降り出し、雷も轟き始める。幸い山頂の社務所付近にいたので暫く雨宿りさせていただき、様子を見ていた。山の上で聞く雷は何度聞いても怖いものである。子供連れも多く、足早にロープウェイのほうへ戻っていった。
少し雨が小降りになった後、未だ視界は悪い状態だったがカトラ谷へ下山路を取る。カトラ谷への下り口は一寸迷いそうであるが、一旦入れば後は道ははっきりしている。下り始めて10分足らずで周辺に小さな白い花が群生し始め、下るうちに周囲は緑の絨毯の上に白い綿が散ったような光景に取り巻かれ、思わず感激であった。暫くは、時間も忘れてカメラのシャッターを切りまくってしまった。


今回の歩行距離:10.7km  今年の累積距離:219.2km
今回の累積標高:1,068m  今年の累積標高:17,160m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1280人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら