ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 189025
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

鳴虫山×日光世界遺産プチ観光

2012年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:17
距離
10.9km
登り
746m
下り
745m

コースタイム

9:30 東武日光駅
9:45 松原町公民館(登山口)
10:20 神ノ主山
11:30 鳴虫山 山頂
12:10 合峰
13:00 独標
13:50 憾満ヶ縁
14:20 輪王寺・東照宮
14:40 二荒山神社
15:00 神橋
15:20 東武日光駅
天候
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路/復路】
 東武日光駅
コース状況/
危険箇所等
・松原町石碑群からの登山道は通行が少なく、登り口からマイクロ波反射板まではかなり荒れていました。
・神ノ主山〜鳴虫山〜独標までは歩きやすい道でした。
・独標からの下りは階段の下の土が流されて、階段を歩けない状態でした。急な場所にロープが架かっていましたが、足場も悪く渋滞していました。
・トイレは駅を出ると含満の茶屋までありません。東照宮周辺には多数あります。
日光駅前。世界遺産巡りのバス乗り場は盛況でした。
1
日光駅前。世界遺産巡りのバス乗り場は盛況でした。
ハイキングコースはここを右に曲がるのですが、まっすぐ行けばショートカットができるはず。
1
ハイキングコースはここを右に曲がるのですが、まっすぐ行けばショートカットができるはず。
なんだか荒れています。階段が障害物と化して歩きにくい[[sweat]]
5
なんだか荒れています。階段が障害物と化して歩きにくい[[sweat]]
鉄塔のある広場に出たら視界が開けました。正面は女峰山です。
5
鉄塔のある広場に出たら視界が開けました。正面は女峰山です。
さらに登るとマイクロウェーブ反射板がありました。
1
さらに登るとマイクロウェーブ反射板がありました。
神ノ主山から女峰山。気持ちいいなー。
8
神ノ主山から女峰山。気持ちいいなー。
カメラを右へ振ると鶏頂山が見えます。
11
カメラを右へ振ると鶏頂山が見えます。
新緑も鮮やか〜
道の真ん中に一輪だけ咲いていたカタクリ。アングルはどうにもなりませんでしたsweat02
7
道の真ん中に一輪だけ咲いていたカタクリ。アングルはどうにもなりませんでしたsweat02
鳴虫山山頂に到着。ちょうどランチタイムで混雑していました。
2
鳴虫山山頂に到着。ちょうどランチタイムで混雑していました。
山頂からの女峰山[[fuji]] まだ雪がありますね。
17
山頂からの女峰山[[fuji]] まだ雪がありますね。
合峰(←「がっぽう」と読みます) 微妙な高低差で新緑と冬枯れが交互に現れます。1000メートルあたりが境目のようでした。
1
合峰(←「がっぽう」と読みます) 微妙な高低差で新緑と冬枯れが交互に現れます。1000メートルあたりが境目のようでした。
男体山を背景にcamera
どんな力が加わったのだろうか?
1
どんな力が加わったのだろうか?
所々にトウゴクミツバツツジか咲いていました。
11
所々にトウゴクミツバツツジか咲いていました。
カラマツ林の間から見えた男体山。
11
カラマツ林の間から見えた男体山。
地図に載っていない未舗装の道と交差しました。ハイキングコースは矢印の方向です。
地図に載っていない未舗装の道と交差しました。ハイキングコースは矢印の方向です。
ツボスミレ。
なぜか平地に下りたら倒木が・・・
なぜか平地に下りたら倒木が・・・
希少種のシロバナカキドオシ。群生していました。
10
希少種のシロバナカキドオシ。群生していました。
登山口に立っていた1985年作製の案内図。「国鉄日光駅」の表記が見えます。赤矢印の点線ルートが登ってきた荒れ道です。
1
登山口に立っていた1985年作製の案内図。「国鉄日光駅」の表記が見えます。赤矢印の点線ルートが登ってきた荒れ道です。
水力発電所(日光第二発電所)の導水路の横を通り、
1
水力発電所(日光第二発電所)の導水路の横を通り、
憾満ヶ淵に出ました。雪解け水で水量が多いです。
6
憾満ヶ淵に出ました。雪解け水で水量が多いです。
小さな滝をバックに撮ってみた。
6
小さな滝をバックに撮ってみた。
慈雲寺の並び地蔵。100体くらい並んでいました。
7
慈雲寺の並び地蔵。100体くらい並んでいました。
川沿いにはヤマブキも。
2
川沿いにはヤマブキも。
慈雲寺の境内が続きます。
慈雲寺の境内が続きます。
輪王寺境内の石垣に生えていたオオタチツボスミレ。
3
輪王寺境内の石垣に生えていたオオタチツボスミレ。
こちらはオトメスミレ。
4
こちらはオトメスミレ。
輪王寺の三仏堂は大改修中です。囲いのイラストが妙にリアル。
2
輪王寺の三仏堂は大改修中です。囲いのイラストが妙にリアル。
東照宮の参道。さすがGWの世界遺産は人が多い。
5
東照宮の参道。さすがGWの世界遺産は人が多い。
東照宮表門。この門から先は拝観料(1300円)がかかります。
2
東照宮表門。この門から先は拝観料(1300円)がかかります。
五重塔。1818年建立。
3
五重塔。1818年建立。
日光二荒山神社。
1
日光二荒山神社。
二荒山神社の八重桜。満開でしたcherryblossom
3
二荒山神社の八重桜。満開でしたcherryblossom
杉の巨木がズラリ[[tree]][[tree]][[tree]]と並ぶ二荒山神社の参道。
1
杉の巨木がズラリ[[tree]][[tree]][[tree]]と並ぶ二荒山神社の参道。
神橋。神様しか渡れない橋ですよ。
8
神橋。神様しか渡れない橋ですよ。
日光街道の町並みを歩いて、
日光街道の町並みを歩いて、
東武日光駅に戻ってきました。日光街道沿いに数か所あった水場、そのまま飲んでも大丈夫でした。
東武日光駅に戻ってきました。日光街道沿いに数か所あった水場、そのまま飲んでも大丈夫でした。
駅に止まっていたちょっとレトロな電車train GWは臨時の快速電車が出ていたようです。
4
駅に止まっていたちょっとレトロな電車train GWは臨時の快速電車が出ていたようです。

感想

昨年の秋から行こうと思って計画だけ立てていた鳴虫山。冬の日光は寒いからとお蔵入りになっていたのですが、ようやく暖かくなって実行することができました。←ヘタレだな自分・・・

新緑の世界遺産に向かう特急列車、「けごん1号」は満席でした。JRのグリーン車みたいなスペーシアの座席は快適です。

日光駅を出発し、ガイドブックに載っている登山口を経由せずに、松原町公民館から直接登るルートを選択。地形図には点線道で載っていたので大丈夫だと思ったのですが、入口の石段は朽ち果て、鉄プレートの階段は土が流れたのか浮きまくりで荒廃感が漂っていました。植林地の急登で歩きにくい道ではありましたが、誰もいないし途中の眺めが良かったのが救いです。

神ノ主山の手前で登山口からのルートに合流しました。神ノ主山は女峰山の眺めがいい場所です。鳴虫山までは、登ってはちょっと下ってという地味にきつい山道でした。とはいえ最初の荒廃道に比べれば楽チンです。

鳴虫山の山頂に着くと、すでに大勢のハイカーがランチタイムを楽しんでいるところでした。大人数のグループもいて座るスペースを探すのも一苦労。展望台代わりのウッドデッキは老朽して立ち入り禁止になっていたり、木が多くて山頂からの眺望はいまいちでした。

日光駅で買った「おむすび道中(500円)」を食べ、憾満ヶ淵への下山道が空いているうちに出発したのですが、途中の階段の土が全部流されて悪路になっており、団体様ご一行の列がなかなか進まず渋滞に巻き込まれてしまいました。

男体山と女峰山が目の前にあるのに、眺望が開けた場所が少なくてなかなか見えません。チラ見ばかりでストレスが溜まりそうでしたが(ストレス発散に来たのに!)、木の間からなんとか見える場所がありました。

憾満ヶ淵という大谷川の名所を見て、東照宮の入口に着いたのが14時過ぎ。駅まで徒歩30分として、帰りの電車の時間まで残り1時間。人が少ない時期ならプチ観光ができたのでしょうけど、GWの世界遺産はあまりにも人が多くて拝観は諦めました。

輪王寺の金剛桜も満開でしたが、本堂が工事の囲いのイラストではやはり絵になりませんね。東照宮も輪王寺も平成32年まで大改修が行われるので、完成してからまた来るかな。って、8年も先か・・・文化財の工期は長いなー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1596人

コメント

鳴虫山
昨年の梅雨入り前に私も鳴虫山に登りました。
シロヤシオをかろうじて見ることができました。
シロバナカキオドシ、tabidoriさんの写真で初めて見ました。かわいいお花ですね。

山頂から憾満ヶ淵まで歩きにくいコースでしたよね。
渋滞はなかったのですが・・あの悪路・・
思い出されます
それはそれで、いい想い出ですが

東照宮、拝観できずに残念でしたね。。
2012/5/10 20:19
>chocoriro5さん
こんばんは、コメントありがとうございます。

chocoriro5さんも鳴虫山に登られていたんですねsign01
そういえばアカヤシオは咲いていましたが、シロヤシオは
まだつぼみの状態でした。

紫のカキドオシはたまに見かけるのですが、白いのは初めて
見ました。Webで調べてもなかなか出てこなかったので
ついに新種を発見したかとcoldsweats01

下りの階段は、ほとんど土が抜けていて歩きにくかったですね。
反対側から登らなくて良かったなーと思いました

気候が良い時期の東照宮は混むので、今度は空いているときに
再訪したいですね〜。
2012/5/11 1:22
こちらも良い眺めですね
tabidoriさん、こんばんは!何だか凄い時間になってしまいました

障害物と化した階段…こっちの方が凄すぎる
同じ様に障害物階段の写真を撮っていたのですね

とても眺めが良くて素敵。それに もあって…癒されます(^^)
並び地蔵は趣がありますね。お写真から優しい雰囲気が出ています。

東照宮は人が凄かったですね
私が昨年行った時は、地震と原発の影響で、人が少なかったです。
人が多い中歩くのは大変だけど、日光に活気が戻ったのが分かって、ホッとしました
2012/5/11 2:08
>pippiさん
こんばんは、コメントありがとうございますsign01
夜更かしさんですねcoldsweats01

日光の土は流れやすいんですかね、鳴虫山も長い階段が
あったのですが、まともに歩ける階段はありませんでしたsweat02

下山後はおまけ散策で東照宮周辺を歩いたのですが、
山歩きの後じゃなくてゆっくり歩きたい場所でしたsweat01

pippiさんは震災後に日光へ行かれたんですね。
そういえば昨年の秋ごろまで東北方面の観光地は人が
少なかったですよね。今年のGWは外国人観光客もいっぱいいて
賑やかでした
2012/5/11 21:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら