ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 189174
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

高尾山~孫山

2012年05月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
14.8km
登り
905m
下り
889m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:00高尾山口-12:00高尾山頂-13:00小仏城山-
14:00景信山-15:00堂所山-15:30明王峠-
16:00孫山山頂-17:00相模湖駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
ケーブル駅前。さあ行きましょう。
2012年05月08日 11:21撮影 by  SBM005SH, SHARP
5/8 11:21
ケーブル駅前。さあ行きましょう。
萌木色の若葉が綺麗です。山が光っていますね~(*^^*)
2012年05月08日 11:32撮影 by  SBM005SH, SHARP
5/8 11:32
萌木色の若葉が綺麗です。山が光っていますね~(*^^*)
えっと、何の花でしたっけ?去年も高尾や石老山で見ました。
2012年05月08日 11:37撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
5/8 11:37
えっと、何の花でしたっけ?去年も高尾や石老山で見ました。
琵琶滝から直登コース。この高尾屈指のハードコースが大好き。
2012年05月08日 11:41撮影 by  SBM005SH, SHARP
5/8 11:41
琵琶滝から直登コース。この高尾屈指のハードコースが大好き。
2号路行ってみます。
2012年05月08日 11:57撮影 by  SBM005SH, SHARP
5/8 11:57
2号路行ってみます。
3号路。2~3号路は大好きなんですが薬王院にお参りしたくてキャンセル。
2012年05月08日 12:03撮影 by  SBM005SH, SHARP
5/8 12:03
3号路。2~3号路は大好きなんですが薬王院にお参りしたくてキャンセル。
薬王院。遠足の小学生が賑やかです。
2012年05月08日 12:20撮影 by  SBM005SH, SHARP
5/8 12:20
薬王院。遠足の小学生が賑やかです。
山頂。うあー遠足とブッキング。
2012年05月08日 12:33撮影 by  SBM005SH, SHARP
5/8 12:33
山頂。うあー遠足とブッキング。
間違ってはいませんけど、この日差しの強さはちょっと可哀想かな。歩く人の立てる砂埃も。
2012年05月08日 12:35撮影 by  SBM005SH, SHARP
5/8 12:35
間違ってはいませんけど、この日差しの強さはちょっと可哀想かな。歩く人の立てる砂埃も。
城山山頂。城山の新名物(笑)
2012年05月08日 13:31撮影 by  SBM005SH, SHARP
5/8 13:31
城山山頂。城山の新名物(笑)
樹林帯の豊かさが、山並みから見て取れます。深緑と萌木色のコントラスト、絵に描いたような森林ですね。
2012年05月08日 14:27撮影 by  SBM005SH, SHARP
5/8 14:27
樹林帯の豊かさが、山並みから見て取れます。深緑と萌木色のコントラスト、絵に描いたような森林ですね。
さて目指す孫山へ。登山道の左手の尾根すじを行きます。道はほとんどありません。
2012年05月08日 16:24撮影 by  SBM005SH, SHARP
5/8 16:24
さて目指す孫山へ。登山道の左手の尾根すじを行きます。道はほとんどありません。
数分歩いて孫山山頂。大明神山というのが古来からの山号なんでしょうか。
2012年05月08日 16:28撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
5/8 16:28
数分歩いて孫山山頂。大明神山というのが古来からの山号なんでしょうか。
孫山の表示は二つ。
2012年05月08日 16:28撮影 by  SBM005SH, SHARP
5/8 16:28
孫山の表示は二つ。
孫山の山頂は、間伐されて比較的明るいです。この様子だと、相当長い間人の立ち入りがなかったように思われます。
2012年05月08日 16:29撮影 by  SBM005SH, SHARP
5/8 16:29
孫山の山頂は、間伐されて比較的明るいです。この様子だと、相当長い間人の立ち入りがなかったように思われます。
孫山から下ると、子孫山側に「孫山」の道標。
2012年05月08日 16:34撮影 by  SBM005SH, SHARP
5/8 16:34
孫山から下ると、子孫山側に「孫山」の道標。
登り側にも「孫山」。間違ってはいないと考えますけど、ややこしいです。
2012年05月08日 16:39撮影 by  SBM005SH, SHARP
5/8 16:39
登り側にも「孫山」。間違ってはいないと考えますけど、ややこしいです。
与瀬神社到着。静かな佇まいです。
2012年05月08日 17:01撮影 by  SBM005SH, SHARP
5/8 17:01
与瀬神社到着。静かな佇まいです。
角度45度の急な石段を降ります。
2012年05月08日 17:03撮影 by  SBM005SH, SHARP
5/8 17:03
角度45度の急な石段を降ります。
左手に相模嵐山。
2012年05月08日 17:06撮影 by  SBM005SH, SHARP
5/8 17:06
左手に相模嵐山。
相模湖の向こうには石老山。
2012年05月08日 17:07撮影 by  SBM005SH, SHARP
5/8 17:07
相模湖の向こうには石老山。
おつかれさまでした(*^^*)
2012年05月08日 17:50撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
5/8 17:50
おつかれさまでした(*^^*)

感想

孫山のルートは何度も足を運んでいますが、子孫山には登ったものの、
孫山にはまだ一度も登っていませんでした。
孫山の謎にさらに迫るため、登ってみました。

高尾からいつも通り明王峠へ。
高尾は遠足の小学生が多数。
昔は秋が定番だったと思いますが、秋の高尾は大混雑ですし、
この時期の高尾の方が遠足には向いているかもですね。

孫山の謎に迫るため、薬王院にもご挨拶していきました。
もみじ台でなめこ汁を頂き、のんびり稜線を進みます。
途中、AndroidスマホのGPSがダウン。マップデータがどんどん飛びます。
うーん、常駐アプリが悪いのかな。
北朝鮮がGPSのジャミングをしてるとかいう噂がありますけど、
そのせいなんでしょうか?

とりあえず目指す孫山へは、道がありません。
杉の植林帯なので下草は少なく、歩きやすいです。
ただ、迷う恐れは少なからずあります。
地図を持たないのは論外ですが、
地形図の読図に自信のない方、GPSを持たない方の登頂は、
お勧めしません。下山の方向を誤ると遭難する可能性があります。

孫山の山頂には、それと記された表示が二つありました。
ひとつには、「大明神山」ともありました。
何もない山頂で、最近どうにか間伐がされたような雰囲気。
以前は恐らく真っ暗で、とても人の来るところではなかったでしょう。
それは南に位置する、子孫山でも同じです。

子孫山には三角点があります。その名は「孫山」
そして現在は、相模原市の立てた道標が子孫山に向けて
「孫山」と記してあります。
公的には、子孫山が孫山とされています。

さて、これらはどう考えるべきでしょう。

私はいずれの解釈も、間違ってはいないと考えました。
これは今日登ってみての感想でもあります。
双耳峰という言葉は、皆様もご存じでしょう。
この二つのピークは、そういう関係ではないかと思います。
つまり、孫山は大明神山と子孫山のそれぞれを合わせて、
孫山ではないかと。

そう考えると、
ややこしい名前にさほど意味がないと理解できますし、
高さもほぼ同じ、距離も極めて近いこのピークは、
ひとまとめで考えていいように思うのです。
大明神山と孫山、という解釈もできるし、
孫山と子孫山という関係もわかります。
孫が双子だって何らおかしくない。
むしろ、なぜ孫なのかが謎として残りますが、
名前の混乱を国土地理院の誤り、間違った三角点、
という極論で片付けず、
柔軟な解釈で大きな「孫山」と考える方が
しっくりするんじゃないかしら?

そう思い付いての、確認でもありました。

子孫山には今日は登りませんでしたが、
低いもののこちらの方が山としては風格があるように思います。
相模湖側から登ると、ここが孫山だと解釈して当然です。
はっきり言って、今日登った大明神山は大したことないです。

こうした山号が意味を持つのは、林業の方々や猟師くらいのものでしょう。
場所さえわかればいいのですし、長らく手が入っていなかった事も含め、
最早山の名前も忘れられてしまったのかも知れません。
そうでなければ山の名前が混乱することもなかったでしょうし、
事実、手入れも行き届かなかった山の名前は、混乱してしまいました。

子孫山という呼称は、双耳峰としての山号。
大明神山というのも謎ですが、この名前は怪しい気がします。
どう考えても、大明神とは思えませんし。
相模湖を挟んで向かいの石老山にも、同じ山号があります。
この条件から察するに、俗名だと思うのです。
やっぱり孫山が正解かと。
双耳峰であれば孫も子もない(笑)

いかがでしょう。
こんな小ピークだからこそ、色々な名前があるものとも考えます。
個人がそれをどう呼んでも構わないと思うし、
ただ混乱を避けるため、総じて「孫山」と呼べばいい。
私は、そう思った次第です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1159人

コメント

シャガといいます。
kunadonoさん こんばんわ

「シャガ」といいます。樹木の下など直接日が当たらない所に咲いています。私の住んでいる近くの植樹の下に今咲いています。たぶん鳥が運んできたのではないかと思います。
先月中旬同じ下山ルートを歩いたとき、与瀬神社から中央高速の横断橋を渡った階段下にある桜が満開でした。山行の疲れを癒してくれるかのようにしばし見とれていました。
2012/5/8 21:44
シャガというのですね
Fyrestormさんこんばんは。コメントありがとうございます。
この花、道中のあちこちに咲いていましたね。桜は終わってしまいましたが、夏に向かって色々な花が楽しめますね。
与瀬神社の参道にも桜の木があったのですね。今年は生藤山も一丁平も逃してしまいました 桜は来年のお楽しみです
2012/5/9 0:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら