記録ID: 189574
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
東丹沢馬蹄形(本間橋[旧丹沢観光センター]-黍殻山-蛭ヶ岳-丹沢山-丹沢三峰-本間ノ頭-蓬平-本間橋)
2012年05月07日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:20
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,974m
- 下り
- 1,966m
コースタイム
5:50本間橋[旧丹沢観光センター] - 6:00^6:10渡渉 - 6:25大平 - 7:15黍殻山 - 7:45姫次 - 8:35^8:50蛭ヶ岳 - 9:45^9:50丹沢山 - 10:50東峰(本間ノ頭) - 11:50本間橋
天候 | 5/7(月)曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夏山一般道で危険箇所なし |
写真
感想
5/5の大無間山の残雪で登山靴を濡らしてしまった。
スニーカーでも楽に登れる山といえば丹沢か奥多摩。
迷った末に久しぶりに丹沢に行くことにした
ちなみに本間橋から大平への渡渉点の情報はFutaroさんのレコを参考にさせて頂きました。
この場を借りてお礼申し上げます。
参考URL
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-152623.html
5/7
旧丹沢観光センター前に車を止めて林道をしばらく歩き、目印のガードレールから川に下る。
下りきった所から渡渉する。川の深さは膝上ぐらいだ。(前日は雨)
それから少し下流に歩いていくと赤テープが5つぐらい纏まった箇所がある。
そこから明瞭な踏み後の道があるのでそれに沿って歩く。
支尾根に沿った登山道なので迷うことはないだろう。
平日ということで丹沢も静か。蛭ヶ岳への登りで初めて人に会う。結局この日は8組ほどすれ違っただけであった。
蛭ヶ岳へと登り始めると眺めが良くなり、風も気持ちよく吹いてくる。
頂上では富士山を眺めながら一服する。
蛭ヶ岳から丹沢山への道も気持ち良い。
丹沢山からはブナの木の中を太礼ノ頭、円山木ノ頭、本間ノ頭と3つの峰を越えていく。
標識はないものの本間ノ頭から北側に下降する。
テープと看板も豊富にあり迷うことはないだろう。
ぴったし6時間のお手軽馬蹄形コースでした。
今年のGWは変な天気続き、さらに休日出社などで長期縦走ができず。。。
来年に期待ですねぇ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2644人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
riCさん、おはようございます。
ちょっと去年の暮れに自分が靭帯裂傷して歩いたコースにかぶりますね。参考にしていただいて光栄です
しかしこのコースで6時間は速すぎでしょう
これならriCさんも丹沢の大横断がやれそうですね。
午前中に行っても、かみさんには月一にカウントされそうなので、自分には勿体無いと思ってしまいますが、そもそもこれ、6時間コースじゃないですよね。ちなみにヒルはいなかったんですか?
自分の中で丹沢といえばFutaroさんですから参考にさせてもらいました。
綺麗な周遊コースですよね。
ヒルはいませんでしたよ:)
丹沢の登山地図を持っていないので標準コースタイムが不明なので早いか遅いかちょっと分からなかったです。。
丹沢大横断機会があればぜひやりたいです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する