記録ID: 1897857
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山
東條山と神福山を経て、金剛山にて久しぶりの山メシへ
2019年06月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:40
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 951m
- 下り
- 938m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 6:40
8:35
8:45
15分
東條山分岐
9:13
9:15
10分
東條山分岐
14:49
馬場谷の延命水
昭文社コースタイム:7時間15分
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
延命水〜千早峠 最初はコンクリートや砂利の林道歩きになります。その後は道としては歩きやすいよく整地されたなだらかな土の登り坂です。 東條山分岐〜東條山 車を置いてあるところから広い道を少し登ると、行き止まり手前右側に少し分かりにくい登り口があります。 最初少しだけ荒れていますが、その後は明瞭で歩きやすい土の登り坂が続きます。 千早峠〜神福山 ダイトレ上ですので、全区間よく整備されています。 全体的になだらかな尾根道を進みます。 千早峠〜伏見峠 急な登り坂と下り坂のアップダウンとなだらかな尾根道を繰り返して進んでいきます。ダイトレ上ですので、全区間よく整備されています。 伏見峠〜金剛山 山頂尾根の林道状の道を進みます。 金剛山〜伏見峠 帰りは西側の土の道を進みました。全体的にはなだらかな土の道です。ちはや園地への登りだけ急な階段です。 伏見峠〜伏見峠入り口 ほぼ全体がコンクリート舗装された林道です。伏見峠から少し下ると猛烈な急坂に成り、だんだん傾斜が緩くなってくると到着です。 伏見峠入り口〜延命水 車道を下ります。それなりに下り坂です。 |
写真
感想
前日は結構遅い時間まで歩いていたにもかかわらず、今日は朝からトレーニングと、東條山のゲット、神福山の山頂踏み直しを兼ねて、金剛山を訪れました。
東條山は最初登り口に少し迷いましたが、短い荒れた区間を進んだ後は歩きやすい道ですぐに到着しました。
その後は千早峠まで進んで、紀見峠までダイトレを進んだときに登頂せずにスルーした神福山へ登頂やり直しに向かって、金剛山までダイトレを戻りました。
千早峠〜久留野峠までの区間の結構なアップダウンの登り坂がしんどかったですがそれを乗り越えて伏見峠に至りましたが、ハイペースに結構体力を使ったようで、金剛山への坂道ではちょっとペースダウン気味でした。
今期はここまで軽荷での紀泉縦走や大阪50山転戦を中心にしてきましたが、今回は荷物を背負った状態での歩きも意識して山頂メシの準備を背負ってきましたのでその影響もあると思います。
山頂に着いて拝礼しようとしていると、なんとチームJのステイさんことstaygoldさんが山頂側からニコニコを登場され、しばしお話しをしながら記念写真を撮らせてもらいました。
よく金剛山に来られているステイさんと4月の妙見以来お会いすることが出来てとてもよかったです。
山頂広場では豚骨つけ麺と焼肉肉のステーキを売店で買ったノンアルコールビールで堪能し、お隣のグループさんにクマがチヤホヤして頂き、スイーツまで頂いてしまいと、山頂ではとても楽しむことが出来ました。
その後は一気に下るだけですが、何度来ても伏見峠の激下りは強力ですね。
そんなこんなで山メシ付きの大阪50山&金剛山爆走トレーニングを終えることが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1267人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f2e039cd6382ce51caa7da224f5bf6ec2.jpg)
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する