ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1901696
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鋸岳(富士見駅〜釜無川〜第一高点)

2019年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:56
距離
43.5km
登り
2,459m
下り
2,468m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:53
休憩
2:03
合計
15:56
0:01
95
1:36
1:36
129
3:45
4:30
26
5:26
5:26
85
6:51
6:57
26
7:23
7:23
26
7:49
8:21
24
8:45
8:45
21
9:06
9:06
62
10:08
10:08
20
10:28
10:31
6
10:37
10:37
25
11:02
11:24
124
13:28
13:43
134
15:57
15:57
0
15:57
ゴール地点
コースタイムは、標準タイム比で、登り75%(ログハウス〜横岳峠55%、横岳峠〜三角点ピーク80%、三角点ピーク〜第一高点87%)、下り80%(第一高点〜三角点ピーク90%、三角点ピーク〜横岳峠90%、横岳峠〜ログハウス67%)。
徹夜+登山口までの片道18kmの歩きが効いたのか、計画よりもかなり時間がかかってしまいました。
天候 横岳峠の少し上までは曇り、その上は晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
終電で富士見駅。待合室は終電後閉鎖と書いてありました。
コース状況/
危険箇所等
・序盤の沢沿いは少しルートが分かりにくく、印を探しながら進みました。その後は概ね分かりやすいですが、倒木などで少し分かりにくい箇所も。印が無くなったり道が荒れてきたら間違えている可能性大。
・鋸岳の稜線は切れ落ちていたりザレていたりかなり急だったりしましたが、技術的に難しい箇所はなく、慎重に進めばそれほど危険はなさそう。
・登山者が少なく、山頂直下で角兵衛沢への下山者1名、三角点ピーク〜横岳峠で登山者2名とすれ違っただけでした。
・釜無川沿いの工事用道路で熊の目撃情報がありました。
その他周辺情報 ・富士見駅周辺には終電の時間帯に営業しているコンビニはなさそうでした。
・鋸岳山頂と釜無川ゲートは携帯圏内。ログハウスは圏外。
鹿との衝突により遅れていた列車からの乗り継ぎ待ち@岡谷駅で40分ほど遅れ、23:45頃に富士見駅に到着。駅で時間調整の予定だったのでちょうど良かった。
ちなみに塩尻まで乗った特急しなのも南木曽駅を過ぎた辺りで動物と衝突して20分くらい遅れましたが、元々乗継時間が長かったので支障はありませんでした。
2019年06月21日 23:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/21 23:45
鹿との衝突により遅れていた列車からの乗り継ぎ待ち@岡谷駅で40分ほど遅れ、23:45頃に富士見駅に到着。駅で時間調整の予定だったのでちょうど良かった。
ちなみに塩尻まで乗った特急しなのも南木曽駅を過ぎた辺りで動物と衝突して20分くらい遅れましたが、元々乗継時間が長かったので支障はありませんでした。
駅から1時間半ほど歩いて釜無川ゲート。
釜無川沿いに入った辺りからしばらく、雨雲レーダーにない雨に降られました。
2019年06月22日 01:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 1:36
駅から1時間半ほど歩いて釜無川ゲート。
釜無川沿いに入った辺りからしばらく、雨雲レーダーにない雨に降られました。
曇り空から月が見え隠れしていました。
2019年06月22日 02:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 2:32
曇り空から月が見え隠れしていました。
釜無川沿い工事用道路は夜でも特に問題なく歩けました。
0.5kmごとに標識。
2019年06月22日 02:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 2:41
釜無川沿い工事用道路は夜でも特に問題なく歩けました。
0.5kmごとに標識。
ゲートから2時間強でログハウスに到着し、明るくなるまで休憩。
2019年06月22日 04:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 4:27
ゲートから2時間強でログハウスに到着し、明るくなるまで休憩。
標識がなく分かりにくかったですが、涸れ沢の中の木の棒に赤いリボンの方へ。その先も、リボンや岩のマークを探しながら進みました。
2019年06月22日 04:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 4:29
標識がなく分かりにくかったですが、涸れ沢の中の木の棒に赤いリボンの方へ。その先も、リボンや岩のマークを探しながら進みました。
渡渉
2019年06月22日 04:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 4:30
渡渉
何度か渡渉
2019年06月22日 04:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 4:33
何度か渡渉
しばらく沢沿いを登る。
2019年06月22日 04:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 4:43
しばらく沢沿いを登る。
印に従って沢を渡る。
2019年06月22日 04:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 4:53
印に従って沢を渡る。
富士川の水源の標識
2019年06月22日 04:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 4:56
富士川の水源の標識
水源からは沢沿いを離れて急な登り。
2019年06月22日 05:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 5:06
水源からは沢沿いを離れて急な登り。
所々にロープも設置されていました。
2019年06月22日 05:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 5:08
所々にロープも設置されていました。
横岳峠
2019年06月22日 05:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 5:26
横岳峠
ガスっていて景色が見えない。このままだと単なる苦行になりそうでしたが。。。
2019年06月22日 05:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 5:37
ガスっていて景色が見えない。このままだと単なる苦行になりそうでしたが。。。
イワカガミがたくさん咲いていました。
2019年06月22日 05:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 5:43
イワカガミがたくさん咲いていました。
しばらくなだらかに。
2019年06月22日 05:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 5:43
しばらくなだらかに。
その後は急な登り。
2019年06月22日 05:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 5:57
その後は急な登り。
雲の上に出たようで、樹木の隙間に仙丈ヶ岳が見えました♪
2019年06月22日 06:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 6:10
雲の上に出たようで、樹木の隙間に仙丈ヶ岳が見えました♪
北岳も♪
2019年06月22日 06:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 6:10
北岳も♪
見晴らしの良いスポット
2019年06月22日 06:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 6:13
見晴らしの良いスポット
仙丈ヶ岳♪
2019年06月22日 06:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/22 6:13
仙丈ヶ岳♪
急登が続く
2019年06月22日 06:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 6:23
急登が続く
仙丈ヶ岳と北岳・間ノ岳
2019年06月22日 06:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 6:40
仙丈ヶ岳と北岳・間ノ岳
目指す鋸岳も見えてきました。
2019年06月22日 06:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/22 6:46
目指す鋸岳も見えてきました。
三角点ピークの直下はガレ場
2019年06月22日 06:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 6:47
三角点ピークの直下はガレ場
鋸岳と北岳
2019年06月22日 06:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 6:48
鋸岳と北岳
中央アルプス方面だと思いますが、霞んで全然見えない。右下の雲の下が横岳だと思います。
2019年06月22日 06:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 6:51
中央アルプス方面だと思いますが、霞んで全然見えない。右下の雲の下が横岳だと思います。
奥の方に三角点を発見
2019年06月22日 06:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 6:53
奥の方に三角点を発見
鋸岳、北岳、間ノ岳、仙丈ヶ岳
2019年06月22日 06:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 6:56
鋸岳、北岳、間ノ岳、仙丈ヶ岳
険しそうな稜線を鋸岳へ
2019年06月22日 06:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 6:59
険しそうな稜線を鋸岳へ
右側が切れ落ちたガレ場・ザレ場を慎重に。
2019年06月22日 07:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 7:03
右側が切れ落ちたガレ場・ザレ場を慎重に。
振り返って三角点ピーク
2019年06月22日 07:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 7:11
振り返って三角点ピーク
2019年06月22日 07:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 7:13
崖の淵を歩く。
2019年06月22日 07:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 7:17
崖の淵を歩く。
ハイマツ帯
2019年06月22日 07:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 7:21
ハイマツ帯
途中の小ピークを越えて鋸岳へ
2019年06月22日 07:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 7:22
途中の小ピークを越えて鋸岳へ
凄く急そう。
2019年06月22日 07:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 7:25
凄く急そう。
黄色い花
2019年06月22日 07:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 7:27
黄色い花
この下が角兵衛沢。こちらのルートで下ることも検討しましたが、遭難が怖いので止めました。
2019年06月22日 07:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/22 7:29
この下が角兵衛沢。こちらのルートで下ることも検討しましたが、遭難が怖いので止めました。
2019年06月22日 07:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 7:32
紫の花
2019年06月22日 07:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 7:33
紫の花
2019年06月22日 07:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 7:39
振り返って三角点ピーク
2019年06月22日 07:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 7:40
振り返って三角点ピーク
岩場
2019年06月22日 07:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 7:41
岩場
ようやく山頂直下
2019年06月22日 07:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 7:45
ようやく山頂直下
鋸岳に登頂!日本百高山の81座目。
2019年06月22日 07:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/22 7:49
鋸岳に登頂!日本百高山の81座目。
他に誰もおらず山頂を独り占め。
2019年06月22日 07:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/22 7:51
他に誰もおらず山頂を独り占め。
甲斐駒ヶ岳と北岳・間ノ岳
2019年06月22日 07:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 7:52
甲斐駒ヶ岳と北岳・間ノ岳
北岳と間ノ岳
2019年06月22日 07:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 7:50
北岳と間ノ岳
北岳はまだ残雪が多そう。
2019年06月22日 07:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/22 7:50
北岳はまだ残雪が多そう。
北岳・間ノ岳と仙丈ヶ岳
2019年06月22日 07:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 7:52
北岳・間ノ岳と仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳
2019年06月22日 08:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/22 8:03
仙丈ヶ岳
間ノ岳と仙丈ヶ岳の間の奥にたぶん塩見岳
2019年06月22日 07:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 7:53
間ノ岳と仙丈ヶ岳の間の奥にたぶん塩見岳
戸台方面
2019年06月22日 07:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 7:52
戸台方面
三角点ピーク方面
2019年06月22日 08:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 8:04
三角点ピーク方面
鋸岳第二高点・甲斐駒方面への縦走路は険しそう。
2019年06月22日 08:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 8:05
鋸岳第二高点・甲斐駒方面への縦走路は険しそう。
ガスってきたので下山開始
2019年06月22日 08:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 8:21
ガスってきたので下山開始
北岳や仙丈ヶ岳にも雲
2019年06月22日 08:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 8:25
北岳や仙丈ヶ岳にも雲
角兵衛沢が見えました。
2019年06月22日 08:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 8:26
角兵衛沢が見えました。
三角点ピークに登り返し。
2019年06月22日 08:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 8:51
三角点ピークに登り返し。
鋸岳にもガスがかかり、北岳は見えなくなってしまいました。
2019年06月22日 08:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 8:59
鋸岳にもガスがかかり、北岳は見えなくなってしまいました。
三角点ピークは三角点に立ち寄らずに通過
2019年06月22日 09:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 9:06
三角点ピークは三角点に立ち寄らずに通過
直下のガレ場で道を間違えましたが、少し戻って右側の樹林帯へ。
2019年06月22日 09:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 9:15
直下のガレ場で道を間違えましたが、少し戻って右側の樹林帯へ。
急な下り
2019年06月22日 09:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 9:23
急な下り
仙丈ヶ岳もほぼ見えなくなってしまいました。
2019年06月22日 09:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 9:33
仙丈ヶ岳もほぼ見えなくなってしまいました。
その下は行きと同じくガスで景色が何も見えない。
2019年06月22日 09:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 9:41
その下は行きと同じくガスで景色が何も見えない。
横岳峠
2019年06月22日 10:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 10:08
横岳峠
横岳峠からの下り
2019年06月22日 10:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 10:09
横岳峠からの下り
富士川水源
2019年06月22日 10:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 10:28
富士川水源
沢沿いはやはりルートが分かりにくい。
2019年06月22日 10:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 10:54
沢沿いはやはりルートが分かりにくい。
こんな場所通ったかなという所も。
2019年06月22日 10:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 10:56
こんな場所通ったかなという所も。
ログハウスが見えてきて最後の渡渉
2019年06月22日 11:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 11:00
ログハウスが見えてきて最後の渡渉
ログハウスに帰着し、しばし休憩。
2019年06月22日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 11:02
ログハウスに帰着し、しばし休憩。
飯場跡?
2019年06月22日 11:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 11:24
飯場跡?
しばしの休憩の後、ログハウスを出発。
2019年06月22日 11:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 11:25
しばしの休憩の後、ログハウスを出発。
ゲートまで9.2km
2019年06月22日 11:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 11:25
ゲートまで9.2km
雲がかかって高い山は見えない。
2019年06月22日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 11:28
雲がかかって高い山は見えない。
砂防堰堤
2019年06月22日 11:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 11:32
砂防堰堤
砂防堰堤
2019年06月22日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 11:39
砂防堰堤
山肌の高い部分までコンクリートで固められていて凄い。
2019年06月22日 11:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 11:53
山肌の高い部分までコンクリートで固められていて凄い。
この辺りですれ違った方が熊を目撃したとのこと。
斜面の鹿は何度か見かけましたが、素早く逃げるので写真は撮れませんでした。
2019年06月22日 12:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 12:02
この辺りですれ違った方が熊を目撃したとのこと。
斜面の鹿は何度か見かけましたが、素早く逃げるので写真は撮れませんでした。
ゲートまで6km
2019年06月22日 12:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 12:06
ゲートまで6km
ゲートまで3km
2019年06月22日 12:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 12:45
ゲートまで3km
ゲートまで1km
2019年06月22日 13:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 13:14
ゲートまで1km
ようやくゲートに到着
2019年06月22日 13:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 13:28
ようやくゲートに到着
ゲートで少し休憩
2019年06月22日 13:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 13:41
ゲートで少し休憩
ゲートの近くには採石場。トラックが通ると凄い砂埃。
2019年06月22日 13:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 13:45
ゲートの近くには採石場。トラックが通ると凄い砂埃。
登山者の車両でしょうか。
2019年06月22日 13:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 13:49
登山者の車両でしょうか。
2019年06月22日 13:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 13:57
鉱山
2019年06月22日 14:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 14:14
鉱山
下界は晴れていましたが、八ヶ岳には雲がかかっていました。
2019年06月22日 14:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/22 14:43
下界は晴れていましたが、八ヶ岳には雲がかかっていました。
何度か休憩しつつ、ようやく富士見駅に到着。釜無川から富士見駅までほぼずっと登り坂なのもきつく、足が棒でした。
2019年06月22日 15:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 15:57
何度か休憩しつつ、ようやく富士見駅に到着。釜無川から富士見駅までほぼずっと登り坂なのもきつく、足が棒でした。
塩尻駅で乗継時間に山賊焼き定食
2019年06月22日 17:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/22 17:24
塩尻駅で乗継時間に山賊焼き定食

感想

このところ週末の天気が悪く登山から遠ざかっていましたが、南アルプスが早朝のみ晴れそうだったので、未登の百高山の鋸岳に登ってきました。下山は別ルートにできれば良かったのですが、他のルートは遭難が怖そうなので、無難そうな釜無川コースを往復。ただでさえ林道歩きが長いのに、富士見駅から歩いたので帰りはバテバテでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1274人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら