ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1901856
全員に公開
ハイキング
近畿

年に一度の 大納言ササユリ鑑賞と 飯道山

2019年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:12
距離
3.5km
登り
272m
下り
270m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:48
休憩
0:25
合計
2:13
12:19
31
スタート地点
12:50
13:07
14
13:21
13:21
16
13:37
13:45
15
14:00
14:00
32
14:32
ゴール地点
天候 曇り〜晴天☀💦
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆飯道山へのアクセス等
 https://www5.hp-ez.com/hp/handousan/
 https://www.jalan.net/kankou/spt_25363ab2010003846/

☆古代ササユリ祭
 https://kokakanko.exblog.jp/28190193/
☆信楽町広報
 http://www.e-shigaraki.org/2019/06/

☆ササユリ鑑賞会の集合場所 (ヒュッテ忠吉山)
http://www.e-shigaraki.org/shop/hutte%E3%80%80%E5%BF%A0%E5%90%89%E5%B1%B1/
コース状況/
危険箇所等
☆飯道山は案内標示等があり迷うことはありませんが、念のため地図等を
 持参した方が賢明です。
☆登山道は整備されていますが、雨天や雨天後は滑りやすく要注意!!
☆信楽町から貴生川方面への縦走コースではガラ場等もあるので慎重に!!
ササユリ鑑賞会 の集合場所「ヒュッテ忠吉山」
2019年06月22日 11:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 11:26
ササユリ鑑賞会 の集合場所「ヒュッテ忠吉山」
落ち着いた森の中 ここにもササユリが咲いていました
2019年06月22日 09:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/22 9:20
落ち着いた森の中 ここにもササユリが咲いていました
ヒュッテ内にひっそりと咲く可憐なササユリ
2019年06月22日 11:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
13
6/22 11:36
ヒュッテ内にひっそりと咲く可憐なササユリ
大納言山へは 地元の方の車で移動 (私達はマイカー)
2019年06月22日 10:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/22 10:38
大納言山へは 地元の方の車で移動 (私達はマイカー)
ササユリ鑑賞前に記念📷
2019年06月22日 10:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
6/22 10:53
ササユリ鑑賞前に記念📷
三等三角点にもタッチ
2019年06月22日 10:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/22 10:39
三等三角点にもタッチ
普段は入れないササユリの保護地(入れるのは本日の1日のみ!!)
2019年06月22日 11:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/22 11:02
普段は入れないササユリの保護地(入れるのは本日の1日のみ!!)
皆さん揃ってササユリの鑑賞(毎年来られている方もいました)
2019年06月22日 11:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/22 11:02
皆さん揃ってササユリの鑑賞(毎年来られている方もいました)
ピンク色のササユリが美しい(^^♪♡
2019年06月22日 10:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/22 10:40
ピンク色のササユリが美しい(^^♪♡
ササユリをアップ
2019年06月22日 10:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
6/22 10:40
ササユリをアップ
色々な角度で撮影📷
2019年06月22日 10:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10
6/22 10:46
色々な角度で撮影📷
雨に濡れたユリも神秘的〜(#^.^#)♬
2019年06月22日 10:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12
6/22 10:44
雨に濡れたユリも神秘的〜(#^.^#)♬
皆さん写真撮影に必死・・です(^^)v
2019年06月22日 10:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/22 10:43
皆さん写真撮影に必死・・です(^^)v
可愛い子供達も参加〜!(^^)!♬
2019年06月22日 11:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
6/22 11:04
可愛い子供達も参加〜!(^^)!♬
青空と水滴あるササユリは絵になります(^_-)
2019年06月22日 11:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
18
6/22 11:03
青空と水滴あるササユリは絵になります(^_-)
相棒も一番の写真を・・と何枚も時間をかけて撮影していました(*‘∀‘)💦
2019年06月22日 10:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/22 10:44
相棒も一番の写真を・・と何枚も時間をかけて撮影していました(*‘∀‘)💦
あちこちに咲いていますが、まだ蕾も多く 今年の開花は少し遅いとか・・(*´ω`)
2019年06月22日 10:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/22 10:49
あちこちに咲いていますが、まだ蕾も多く 今年の開花は少し遅いとか・・(*´ω`)
しかし、今日1日のみの開放の鑑賞会です
2019年06月22日 10:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/22 10:50
しかし、今日1日のみの開放の鑑賞会です
あちこちで📷を撮りまくりました〜(^^♪
2019年06月22日 10:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 10:53
あちこちで📷を撮りまくりました〜(^^♪
鑑賞会を終えてヒュッテに帰ると、ボランティアの方が作ったカレー(500円)をいただきました
2019年06月22日 11:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/22 11:30
鑑賞会を終えてヒュッテに帰ると、ボランティアの方が作ったカレー(500円)をいただきました
食事の後のデザートは無料、至れり尽くせり・・ありがとうございました<(_ _)>
2019年06月22日 11:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/22 11:57
食事の後のデザートは無料、至れり尽くせり・・ありがとうございました<(_ _)>
食事を終えて歩き足らないので 飯道山に登りました・今日は飯道神社の直下の駐車場からスタートです
2019年06月22日 12:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/22 12:22
食事を終えて歩き足らないので 飯道山に登りました・今日は飯道神社の直下の駐車場からスタートです
曇っていた空が嘘のように夏空に変わりました(^_-)💦
2019年06月22日 12:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/22 12:22
曇っていた空が嘘のように夏空に変わりました(^_-)💦
この鳥居をくぐったら登山道になります
2019年06月22日 12:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 12:24
この鳥居をくぐったら登山道になります
登山道には丁石があります
2019年06月22日 12:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/22 12:27
登山道には丁石があります
昨日の大雨で木の階段等は滑りやすく、注意しながら歩きます
2019年06月22日 12:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/22 12:27
昨日の大雨で木の階段等は滑りやすく、注意しながら歩きます
苔生した石段
2019年06月22日 12:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/22 12:44
苔生した石段
神社手前には水場・懐かしいガッチヤンポンプ(*_*) 今は出ません!!
2019年06月22日 12:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/22 12:45
神社手前には水場・懐かしいガッチヤンポンプ(*_*) 今は出ません!!
マムシグサもあちこちに咲いていました
2019年06月22日 12:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/22 12:46
マムシグサもあちこちに咲いていました
陽射しもきつくなってきました(#^.^#)💦
2019年06月22日 12:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/22 12:46
陽射しもきつくなってきました(#^.^#)💦
飯道神社境内に入ります
2019年06月22日 12:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/22 12:47
飯道神社境内に入ります
「舞台」と後には「本殿」
2019年06月22日 13:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/22 13:14
「舞台」と後には「本殿」
本殿は重要文化財に指定されています
2019年06月22日 12:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/22 12:51
本殿は重要文化財に指定されています
色鮮やかな本殿の柱など(^^♪
2019年06月22日 12:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/22 12:54
色鮮やかな本殿の柱など(^^♪
本殿の裏には修行場の大岩
2019年06月22日 12:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/22 12:55
本殿の裏には修行場の大岩
本殿の屋根は檜皮葺
2019年06月22日 12:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/22 12:56
本殿の屋根は檜皮葺
大峰山にもある修行場の「のぞき」
2019年06月22日 12:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 12:57
大峰山にもある修行場の「のぞき」
私は恐々と登りましたが、K・Iさんはスイスイと登って このとおり!!(*´ω`)💦
2019年06月22日 13:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
6/22 13:04
私は恐々と登りましたが、K・Iさんはスイスイと登って このとおり!!(*´ω`)💦
空には夏雲が・・(*‘∀‘)💦
2019年06月22日 13:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
6/22 13:14
空には夏雲が・・(*‘∀‘)💦
昔は飯道山には幾つも「坊」が建っていたようです('Д')
2019年06月22日 13:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/22 13:15
昔は飯道山には幾つも「坊」が建っていたようです('Д')
立派な石垣・ここにも「坊」が建っていたんですね〜
2019年06月22日 13:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 13:18
立派な石垣・ここにも「坊」が建っていたんですね〜
神社での参拝を終えて「飯道山」の山頂に向かいます
2019年06月22日 13:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 13:18
神社での参拝を終えて「飯道山」の山頂に向かいます
ここから800m強を登ります
2019年06月22日 13:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/22 13:23
ここから800m強を登ります
案内標識があり迷うことは有りません
2019年06月22日 13:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 13:25
案内標識があり迷うことは有りません
檜林と笹原の中を歩きます
2019年06月22日 13:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 13:35
檜林と笹原の中を歩きます
「飯道山」の山頂に到着して小休止
2019年06月22日 13:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
6/22 13:41
「飯道山」の山頂に到着して小休止
三角点にもタッチ
2019年06月22日 13:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/22 13:45
三角点にもタッチ
下山途中、檜林と笹原に差し込む陽射しが美しく撮影タイム〜
2019年06月22日 13:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/22 13:50
下山途中、檜林と笹原に差し込む陽射しが美しく撮影タイム〜
下山も滑らないように気を配りながら歩きます
2019年06月22日 14:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 14:06
下山も滑らないように気を配りながら歩きます
お疲れさまでした〜(@^^)/~ 往復3.5Kmを歩きました
2019年06月22日 14:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/22 14:28
お疲れさまでした〜(@^^)/~ 往復3.5Kmを歩きました
飯道寺は奈良時代に建立されたようです
2019年06月22日 14:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/22 14:29
飯道寺は奈良時代に建立されたようです
忍者といえば「甲賀」と「伊賀」ここは甲賀忍者が生まれ活躍した町です((+_+))💦
2019年06月22日 14:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 14:30
忍者といえば「甲賀」と「伊賀」ここは甲賀忍者が生まれ活躍した町です((+_+))💦
お疲れさま〜「山バナナ」で感謝です(@^^)/~~
2019年06月22日 14:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/22 14:33
お疲れさま〜「山バナナ」で感謝です(@^^)/~~

感想

 季節の旬の山々を巡っておられる「ビワコタロウ」さん ご夫婦の山行き記録
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1887387.html
を拝見してコメントした際・・・

『滋賀県でササユリの群生地と言えば ここの山門水源の森と栗東自然観察の森 そして信楽の紫香楽宮跡(宮町遺跡)の北に位置する山「大納言」の山頂に古代より群生するササユリの群生地が有名です。
 「大納言」は年に1度だけしか入山できないのですが今年の入山日は
2019年6月22日(土)!! 』

・・との貴重な情報を得ていましたので「これは行ってみるべし!!!」と、ご近所の山好き奥さん「K・Iさん」をお誘いして出かけてきました。

 鑑賞会は年に1度のみ (今回で7年目) で鑑賞会は無料・・な だけでなく、電車 (信楽線利用) で来られた方は地元の方が「紫香楽宮駅から送迎」と、また 集合場所から「大納言 山」のササユリ保存場所 (鑑賞会) まで (狭い山道・片道約20分) も地元の方の車で送迎していただける大変ありがたい年に1度の鑑賞会です。
 
 「大納言山」に到着すると「古代ササユリ」咲く保存地域は鉄のフェンスで囲われ 常には立ち入ることができませんが、今日のみ解放されて間近で「ササユリ鑑賞」ができました。

 ボランティアの方の「今年の開花は5日程度遅く、まだ蕾のユリが多いです」との説明どおり、蕾のササユリが多い中・・水滴が付き新緑の中に見事に咲く美しい「古代ササユリ」に参加者の皆さんも感嘆の声を上げながら写真撮影に夢中になっておられました。
 私達も時間をかけて今日しか見られない「古代ササユリ」を目や心に焼き付けようと夢中で見て歩きました。

 鑑賞会終了後はボランティアの方が作られた昼食 (カレー・コーヒーは安い値段・無料のデザート付き) 等々をいただきました。
 地元皆さんの親切・丁寧な ご行為と応対に恐縮しまくりの鑑賞会でした(@^^)/~♡♬
 
 私が代表して地元ボランティアの方々にここでお礼を申し上げます。
 「本当にお世話になり、ありがとうございました〜<(_ _)>💦」

・・・という訳で年に1度の貴重な「古代ササユリ鑑賞会」に参加しました。天気予報では梅雨期でもあり「☁〜☂」の予報でしたが・・見事!! に ハズレ (#^.^#) 陽射しもでてきたことから、折角ここまで来たからには・・と すぐ近くの「飯道山」に「K・Iさん」をお誘いすることにしました。

 「飯道山」の山上には色鮮やかな「朱塗りの本堂−飯道寺」や「修行の場の大岩−のぞき」があり、山頂からの眺望も素晴らしく見応えがありました。

 昨日、大雨が降ったので登山道は濡れて滑りやすくなっていましたが、難なく「飯道神社」にお参りし、その後「飯道山」の山頂に登り、檜林の間に注ぐ太陽と雨露で一層 輝いている笹原を歩くことができ・・今日も心身ともにリフレッシュできた山行きと「年に1度のササユリの鑑賞会」の貴重な情報をいただいた「ビワコタロウさんご夫婦」に感謝しつつ 帰途につきました(#^.^#)♬💛

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1225人

コメント

色鮮やかなササユリ
ibukiさん、こんにちは

ビタロさんとの「大納言」は拝見してました
えぇ?? 一年に一度だけしか入れないの??
と思ってましたが、納得です
なんと色鮮やかなササユリだこと
しかも背筋がピィーンとステキな姿
古代と言う点も含めて保護なんですね
本来だと盗掘なんであってはならない事ですし
撮影でもより良くと足を踏み入れがち
それも加味して一年に一度なんですね
2019/6/24 14:25
Re: 色鮮やかなササユリ
toshiさん いつもありがとうございます(*‘∀‘)
ほんと ビタロさんに いい情報を教えていただき、年に1度だけの鑑賞会ならば「行かねば、損・損」とばかりに行ってまいりました(#^.^#)

地元の方も色々と親切で・・頭が下がる思いでした(*´ω`)💦
少し開花には早い・・と仰っていましたが、年に1度しか見られない「大納言」に咲く・・美しく可憐な古代ササユリを見られ、満足・満足、心豊かになりました〜 (^^)v

toshiさんちの 53回目の「花咲く白山」レコ・・これからお邪魔します〜
 
2019/6/24 19:06
ウ〜〜ン残念!!
イブキさん こんにちは!

大納言山の「古代ササユリ鑑賞会」に
参加されてきたんですね

開催直前に中日新聞にも掲載されてましたんで
参加された方も多かったんじゃないですか??

それとまだ行ったことないんですが
何株ぐらい咲いてるのかな??

しかし、開催日が土曜日なのが残念です
日曜日だったらイブキさんにもお会いできたのにネ
来年は土、日とは言わないので
せめて日曜日に開催して頂きたいものです
(´・ω・`)ショボーン

「飯道山」と言えば・・・・
登山口の下の神社駐車場がわからなくて
ゴルフ場のコースの中までクルマで
行ってしまったことあるな〜〜〜
(´▽`*)アハハ
2019/6/25 15:13
Re: ウ〜〜ン残念!!
 ビタロウさん・・貴重な情報ありがとうございました(*^-^*)💦
年に1度の鑑賞会、昨年訪れた方々には「お知らせ」がいっていたようです。
私達も集合場所で「住所・氏名」を書き、ボランティアの方から「来年はお知らせします」とのことでした。

昨年は30名位の参加のようでしたが、今年は50名は優に参加されていました。
大納言の山頂の さほど広くない鉄格子で囲まれた「ササユリ保存場所(約100)」は笹薮には刈り込まれた通路があり、その中で開花していた「ササユリは15株余り」でこれから咲く花の蕾が20〜30株あったかな・・です。

ボランティアの方曰く「今年は5日程度開花が遅いです」とのことで、あの場所にササユリが一斉に開花していたら見事なものだったと思います(#^.^#)♬

それでも年に1度の鑑賞会・・参加できなかった ビタロウさんご夫婦には 申し訳ありませんが・・満足して帰りました(/ω\)💦

「飯道山」への登り口は、県道(鳥居の横)からゴルフ場の東側の道に沿って上って行きY字路を右に進むと右側に駐車スペースがあります。

「飯道山」頂上の約1Km手前の「飯道神社」は朱色が鮮やかな本堂があり、登山道は比較的緩い九十九折れの道が続き、 ゆっくり歩けば40分程度で付きますよ〜(^_-)♬

 来年は「日曜日」に開催されますように・・<(_ _)>
2019/6/25 16:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら