ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 190389
全員に公開
ハイキング
大雪山

1日、3座。西クマネシリ、白雲山、東ヌプカウシヌプリ

2012年05月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:37
距離
17.6km
登り
1,613m
下り
1,573m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

東ヌプカウシヌプリ:
7:20 白樺峠登山口出発
8:00 東ヌプカウシヌプリ頂上
8:30 白樺峠登山口到着

然別湖 白雲山:
8:50 然別湖畔登山口出発
9:35 白雲山山頂
10:05 天望山分岐
10:35 然別湖畔登山口到着

西クマネシリ:
12:35 三の沢登山口出発
14:05 西クマネシリ山頂
15:15 三の沢登山口到着


後でgpxファイルの結合を行ったせいか、それぞれの山との間でも距離が出力されています。そのため、歩行距離が大きくなりすぎています。
天候 晴れ、時々、曇り
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
タイトルに1日で3座などと大きく書きましたが、
当初はそんなこと予定していませんでした。
本当は、一ヶ月前のウペペサンケ敗退を挽回すべく、鹿追町に前泊し、早朝より登る予定でした。
写真は、ウペペサンケへ向かう途中です。
2012年05月13日 05:55撮影 by  CX4 , RICOH
5/13 5:55
タイトルに1日で3座などと大きく書きましたが、
当初はそんなこと予定していませんでした。
本当は、一ヶ月前のウペペサンケ敗退を挽回すべく、鹿追町に前泊し、早朝より登る予定でした。
写真は、ウペペサンケへ向かう途中です。
しかし、管野温泉を過ぎた辺りで、通行止めとなっていました。この通せんぼ、通行止めでしょうが、何も注意書きしてなかったので、ちょっと退かして、前進してみました。
すると、途中から落石多し、泥濘も多々、ということで、やはり通行止めだと納得し、引き返してきました。
2012年05月13日 06:39撮影 by  CX4 , RICOH
5/13 6:39
しかし、管野温泉を過ぎた辺りで、通行止めとなっていました。この通せんぼ、通行止めでしょうが、何も注意書きしてなかったので、ちょっと退かして、前進してみました。
すると、途中から落石多し、泥濘も多々、ということで、やはり通行止めだと納得し、引き返してきました。
うーむ、やっぱり、糠平側(ネット情報では、糠平側登山口へ向かう林道も通行止めらしいですが)から行くかと車を走らせますが、なんと、然別-糠平線は、夜間通行止め。午前8時になるまで、通行できないそうです。災害復旧工事のためだそうです。
写真は、日高山脈です。管野温泉から戻る途中に見えました。
2012年05月13日 06:59撮影 by  CX4 , RICOH
1
5/13 6:59
うーむ、やっぱり、糠平側(ネット情報では、糠平側登山口へ向かう林道も通行止めらしいですが)から行くかと車を走らせますが、なんと、然別-糠平線は、夜間通行止め。午前8時になるまで、通行できないそうです。災害復旧工事のためだそうです。
写真は、日高山脈です。管野温泉から戻る途中に見えました。
もう、糠平へ抜けるのが、9時くらいになってしまいますので、思い切って、ウペペサンケは諦めることにしました。そして、近場の山を探すと、東ヌプカウシヌプリと白雲山があるではないですか。
本日、一座目として、東ヌプカウシヌプリを選びます。
2012年05月13日 07:23撮影 by  CX4 , RICOH
5/13 7:23
もう、糠平へ抜けるのが、9時くらいになってしまいますので、思い切って、ウペペサンケは諦めることにしました。そして、近場の山を探すと、東ヌプカウシヌプリと白雲山があるではないですか。
本日、一座目として、東ヌプカウシヌプリを選びます。
笹薮を抜け、樹林帯を抜け、残雪地帯に入ります。
朝早かったので、ほとんどヌカりませんでした。
2012年05月13日 07:51撮影 by  CX4 , RICOH
5/13 7:51
笹薮を抜け、樹林帯を抜け、残雪地帯に入ります。
朝早かったので、ほとんどヌカりませんでした。
出発から40分、山頂に到着です。
山頂周りは、ダケカンバが多く、眺望はいまいちです。
2012年05月13日 08:02撮影 by  CX4 , RICOH
5/13 8:02
出発から40分、山頂に到着です。
山頂周りは、ダケカンバが多く、眺望はいまいちです。
ちょっと下った辺りから、本日登る予定だったウペペサンケを窺います。うーん、また今度。
2012年05月13日 08:06撮影 by  CX4 , RICOH
5/13 8:06
ちょっと下った辺りから、本日登る予定だったウペペサンケを窺います。うーん、また今度。
途中、ヒメイチゲに出会いました。
然別周辺はまだまだ花には早いようです。
2012年05月13日 08:09撮影 by  CX4 , RICOH
2
5/13 8:09
途中、ヒメイチゲに出会いました。
然別周辺はまだまだ花には早いようです。
登山口へ戻ってまいりました。
2012年05月13日 08:34撮影 by  CX4 , RICOH
5/13 8:34
登山口へ戻ってまいりました。
続いて、二座目。
白雲山に登ります。
然別湖畔に登山口があります。
2012年05月13日 08:53撮影 by  CX4 , RICOH
5/13 8:53
続いて、二座目。
白雲山に登ります。
然別湖畔に登山口があります。
然別湖を横目に見ながら、高度を上げていきます。
2012年05月13日 09:16撮影 by  CX4 , RICOH
1
5/13 9:16
然別湖を横目に見ながら、高度を上げていきます。
見えました、白雲山頂上です。
あともう少しです。
ここから先は、岩場になっています。
2012年05月13日 09:26撮影 by  CX4 , RICOH
5/13 9:26
見えました、白雲山頂上です。
あともう少しです。
ここから先は、岩場になっています。
頂上付近はガレ場になっています。
ここでなんと、デジカメを岩にぶつけ、壊してしまいました。(涙)
まだ使えるようなんですが、液晶がひび割れ、何を表示してるか分からないため、事実上、使えません。
ここからはIPhoneで撮影します。
Iphoneでは、捉えることが出来ませんでしたが、ナキウサギを見ることが出来ました。
2012年05月13日 09:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
5/13 9:35
頂上付近はガレ場になっています。
ここでなんと、デジカメを岩にぶつけ、壊してしまいました。(涙)
まだ使えるようなんですが、液晶がひび割れ、何を表示してるか分からないため、事実上、使えません。
ここからはIPhoneで撮影します。
Iphoneでは、捉えることが出来ませんでしたが、ナキウサギを見ることが出来ました。
出発から45分、白雲山頂上です。
2012年05月13日 09:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
5/13 9:39
出発から45分、白雲山頂上です。
直ぐそばが、然別湖で、眺め良いです。
2012年05月13日 09:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
5/13 9:39
直ぐそばが、然別湖で、眺め良いです。
先ほど登った、東ヌプカウシヌプリです。
この後、天望山へ行こうか迷いましたが、もう一座、大きな山を登っておこうと思い、天望山には手を振って、下山します。
2012年05月13日 09:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/13 9:40
先ほど登った、東ヌプカウシヌプリです。
この後、天望山へ行こうか迷いましたが、もう一座、大きな山を登っておこうと思い、天望山には手を振って、下山します。
登山口まで、戻ってまいりました。
この後、然別から、糠平へ抜けます。
2012年05月13日 10:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/13 10:39
登山口まで、戻ってまいりました。
この後、然別から、糠平へ抜けます。
お腹が空いたので、
糠平の北にある三股山荘さんでランチを頂きます。
牧場のビーフライスを頂いたのですが、大変美味しかったです。
店主も山を登られるようで、いろいろ話を聞かせて頂きました。
ちなみに、窓側の席からはニペソツ&石狩山系を臨むことが出来ます。
三股山荘さん、贅沢なひと時をありがとうございました。
写真は、メニューの裏にあった、三又周辺の案内図です。お役立ち情報が多数載ってます!
2012年05月13日 12:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/13 12:08
お腹が空いたので、
糠平の北にある三股山荘さんでランチを頂きます。
牧場のビーフライスを頂いたのですが、大変美味しかったです。
店主も山を登られるようで、いろいろ話を聞かせて頂きました。
ちなみに、窓側の席からはニペソツ&石狩山系を臨むことが出来ます。
三股山荘さん、贅沢なひと時をありがとうございました。
写真は、メニューの裏にあった、三又周辺の案内図です。お役立ち情報が多数載ってます!
さて、お腹もいっぱいになり、三座目を目指します。
三座目は、三股山荘さん近くの西クマネシリです。
2012年05月13日 12:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/13 12:38
さて、お腹もいっぱいになり、三座目を目指します。
三座目は、三股山荘さん近くの西クマネシリです。
渓流に沿うように登山道があります。
2012年05月13日 12:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/13 12:41
渓流に沿うように登山道があります。
木々の奥ですが、西クマネシリ?が見えてきました。
2012年05月13日 12:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/13 12:54
木々の奥ですが、西クマネシリ?が見えてきました。
う、ここは、本日、一番、雪が多いです。
昨日の寒波で、少し積もった感じがあります。
2012年05月13日 13:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/13 13:22
う、ここは、本日、一番、雪が多いです。
昨日の寒波で、少し積もった感じがあります。
エゾリスくんに出会います。
IPhone、ピント合わず、残念。
2012年05月13日 13:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/13 13:38
エゾリスくんに出会います。
IPhone、ピント合わず、残念。
西クマネシリ、山頂です。
ここからが大変、雪混じりの急勾配を登っていきます。
2012年05月13日 13:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
5/13 13:55
西クマネシリ、山頂です。
ここからが大変、雪混じりの急勾配を登っていきます。
出発から1時間半、西クマネシリ頂上に到着です。
到着して直ぐは、ガスっていたのですが、、、
2012年05月13日 14:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/13 14:05
出発から1時間半、西クマネシリ頂上に到着です。
到着して直ぐは、ガスっていたのですが、、、
待っていると、ガスが晴れてきました。
写真は石狩山系です。
2012年05月13日 14:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/13 14:09
待っていると、ガスが晴れてきました。
写真は石狩山系です。
ウペペサンケ。
2012年05月13日 14:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/13 14:09
ウペペサンケ。
南クマネシリ。
2012年05月13日 14:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/13 14:09
南クマネシリ。
ニペソツ。
2012年05月13日 14:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
5/13 14:13
ニペソツ。
クマネシリ。
2012年05月13日 14:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
5/13 14:13
クマネシリ。
帰りは、雪混じりの斜面を滑るように下山。
登山口に到着しました。
2012年05月13日 15:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/13 15:11
帰りは、雪混じりの斜面を滑るように下山。
登山口に到着しました。
帰りがけに、クマネシリの山塊を振り返ります。

お疲れ様でした。
2012年05月13日 15:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
5/13 15:38
帰りがけに、クマネシリの山塊を振り返ります。

お疲れ様でした。
おまけ
昨日の寒波で、せっかく花をつけた桜にも雪が積もっていました。春らしくはないですが、これはこれで見応えがありますね。
2012年05月12日 12:59撮影 by  CX4 , RICOH
3
5/12 12:59
おまけ
昨日の寒波で、せっかく花をつけた桜にも雪が積もっていました。春らしくはないですが、これはこれで見応えがありますね。
撮影機器:

感想

西クマネシリからのパノラマ写真は、↓になります。
<iframe frameborder="0" src="http://photosynth.net/embed.aspx?cid=c6aef153-8f7c-4ad3-8081-9d25fac03e7f&delayLoad=true&slideShowPlaying=false" width="500" height="300"></iframe>

メモ:2012年山行日数 仁頃山20 その他20

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1595人

コメント

ウペペ残念でしたね。
 林道残念でしたね。菅野温泉西側も東側もダメなのですね。治す気が無いのでしょうか?糠平コースより林道が短いのでこっちの方が好きなのですが。
 しかし、昼から西クマに登るとは元気ですね。途中から結構急登だったでしょうに。こちらはもう林道最後まで行けるのですね。
 桜は富里湖ですか?
2012/5/15 23:08
ウペペとは縁がないようで、
頂どころか、裾野ですら届きません。
三度目の正直としたいところです。
実際には、菅野温泉東側の林道が写真のように通行止めとなっていました。菅野温泉西側の林道は確認しなかったのですが、森林管理局のページでは、まだ通行止めが続いているようです。ただ、糠平の林道はホームページ上では通行止めになっているのですが、ゲートはオープンとなっていました。次回は、前もって森林管理局に問い合わせていこうと思います。

桜の場所、ご推察通りです。この写真だけで分かってしまうなんて、さすがですね。
自分も津別町の桜を見に行きました。今年が初めての訪問だったのですが、あそこの桜、本当に綺麗ですね。来年もまた訪れたいと思います。

話は変わりますが、今朝の北海道新聞に、
ヌプントムラウシ温泉へ繋がる林道の復旧工事が、今月末〜来月頭に完了するという記事が載っていました。
本当は、高原温泉側から沼ノ原へ通ずる林道が直ればベストなのですが、それでも、ちょっと嬉しいです。
2012/5/16 0:06
こんばんは。
ご無沙汰してますnakkangです。

おー、photosynth使えるんですねー

こりゃー、早速使ってみねば

やっぱり360度の眺望を残したい時ってありますもんね
2012/5/16 1:02
photosynth
nakkangさん、おはようございます。
photosynthはh2013mさんから教えていただきました。臨場感たっぷりの写真が残せるので、重宝させていただいております。
このアプリは英語版しかないのですが、英語の説明読まずとも感覚で使えます。

海に囲まれた瀬戸内の景色、見てみたいです。
是非とも使ってみてください。
2012/5/16 7:19
私もそろそろ沼ノ原期待しているのですが
 私も見ました。でも、やっぱりヌプンより沼ノ原を何とかしてほしいです。工事はしているようですが、橋の崩壊?お金がかかるのでしょうか。
 平山を含め林道が壊れている所が多いので、確認してからの方が良さそうですね。しかし、森林管理局の登山道情報、探すのが判りづらいですね。
2012/5/16 20:48
森林管理局のHPですが、
自分も、欲しい情報を得るには難儀しております。ほとんどが、Google先生にお世話になっていますね。
復旧工事ですが、なかなか思うように進まないものなのですね。事業仕分けの影響も大きいと聞いています。
終わらない復旧工事に、折りたたみ自転車でも導入しようかと考えています。


念のため、ここを見てくださった方のために、リンクを貼っておきます。
北海道森林管理局の林道情報をまとめたページです。↓
http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/apply/nyurin/nyurin_kisei.html
各管理所のページにはもっと情報があるかと思いますが、探すのが難しいので、googleにて、「山の名前」と「林道」でAnd検索すると、情報を得やすいかと思います。
2012/5/17 1:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら