夜叉ヶ池福井側登山口のシンボル、大カツラ(@tom)
3
6/23 7:20
夜叉ヶ池福井側登山口のシンボル、大カツラ(@tom)
鳥居をくぐって出発しましょう。白いヤマボウシが綺麗に咲いてます(@tom)
3
6/23 7:22
鳥居をくぐって出発しましょう。白いヤマボウシが綺麗に咲いてます(@tom)
1
6/23 7:46
はじめのうちは2劼曚廟遽茲い諒臣海米擦鯤發ます(@tom)
2
6/23 7:47
はじめのうちは2劼曚廟遽茲い諒臣海米擦鯤發ます(@tom)
その後、登り始めます kuri
0
6/23 7:51
その後、登り始めます kuri
ヤマアジサイを愛でながら(@tom)
3
6/23 7:57
ヤマアジサイを愛でながら(@tom)
いい香りのコアジサイも足元に群生(@tom)
4
6/23 7:57
いい香りのコアジサイも足元に群生(@tom)
オオバギボウシ(@tom)
3
6/23 8:04
オオバギボウシ(@tom)
うすピンクいろのササユリ咲いてました〜。これ見ると初夏って実感します(@tom)
5
6/23 8:08
うすピンクいろのササユリ咲いてました〜。これ見ると初夏って実感します(@tom)
モミジイチゴ、絶品です(@tom)
4
6/23 8:09
モミジイチゴ、絶品です(@tom)
クマイチゴも発見、これも美味(@tom)
4
6/23 8:10
クマイチゴも発見、これも美味(@tom)
森の中に光るヤマアジサイ(@tom)
3
6/23 8:14
森の中に光るヤマアジサイ(@tom)
トリアシショウマ、イッチーさんに教えていただきました。いまだにヤマブキショウマとの違いがわからない(@tom)
4
6/23 8:16
トリアシショウマ、イッチーさんに教えていただきました。いまだにヤマブキショウマとの違いがわからない(@tom)
この季節の林床を静かに彩るコアジサイにほんわり(@tom)
3
6/23 8:16
この季節の林床を静かに彩るコアジサイにほんわり(@tom)
三段に流れ下る夜叉ヶ滝(@tom)
4
6/23 8:18
三段に流れ下る夜叉ヶ滝(@tom)
トチバニンジン、これもイッチーさん伝授、いままで漉油かと思ってました。葉のつやが違う(@tom)
4
6/23 8:25
トチバニンジン、これもイッチーさん伝授、いままで漉油かと思ってました。葉のつやが違う(@tom)
会長さんが徒渉(@tom)
3
6/23 8:26
会長さんが徒渉(@tom)
ハナウド(@tom)
4
6/23 8:26
ハナウド(@tom)
ウリノキの花(@tom)
4
6/23 8:27
ウリノキの花(@tom)
グループ内でマイブームのお花、みなさん夢中で撮りまくり(@tom)
7
6/23 8:28
グループ内でマイブームのお花、みなさん夢中で撮りまくり(@tom)
大トチ(@tom)
2
6/23 8:33
大トチ(@tom)
でかいです kuri
0
6/23 8:34
でかいです kuri
ウリノキにハチ(@tom)
4
6/23 8:42
ウリノキにハチ(@tom)
美しい沢を渡ります(@tom)
3
6/23 8:43
美しい沢を渡ります(@tom)
このあたりから少し急な斜面を登りはじめます(@tom)
2
6/23 8:44
このあたりから少し急な斜面を登りはじめます(@tom)
ヤマアジサイを愛でながら(@tom)
3
6/23 8:46
ヤマアジサイを愛でながら(@tom)
1
6/23 8:47
トチノキの葉っぱって絵になる(@tom)
3
6/23 9:02
トチノキの葉っぱって絵になる(@tom)
このあたり・・と、やおらギンリョウソウさがし、変色したお花ばかりで、これがベスト(@tom)
4
6/23 9:29
このあたり・・と、やおらギンリョウソウさがし、変色したお花ばかりで、これがベスト(@tom)
夜叉ヶ池に到着、池のほとりのウッドデッキで休憩(@tom)
4
6/23 10:01
夜叉ヶ池に到着、池のほとりのウッドデッキで休憩(@tom)
リフレクションが美しいです(@tom)
6
6/23 10:03
リフレクションが美しいです(@tom)
よく目を凝らすと対岸の森はモリアオガエルの卵塊だらけ(@tom)
4
6/23 10:08
よく目を凝らすと対岸の森はモリアオガエルの卵塊だらけ(@tom)
対岸の森に舞い降りた鳥が飛び立ちました(@tom)
2
6/23 10:13
対岸の森に舞い降りた鳥が飛び立ちました(@tom)
一瞬ですが勇姿を見送ります(@tom)
2
6/23 10:13
一瞬ですが勇姿を見送ります(@tom)
リフレクションの逆さアーチ(@tom)
3
6/23 10:19
リフレクションの逆さアーチ(@tom)
なんちゃって魚眼でも撮ってみたら、池が丸く写りました(@tom)
4
6/23 10:21
なんちゃって魚眼でも撮ってみたら、池が丸く写りました(@tom)
で、なんちゃって魚眼付けたまま、休憩中のみなさんを激写(@tom)
2
6/23 10:21
で、なんちゃって魚眼付けたまま、休憩中のみなさんを激写(@tom)
峠に出るとそこは花園(@tom)
4
6/23 10:38
峠に出るとそこは花園(@tom)
一面にニッコウキスゲとアザミ、イブキトラノオが咲きまくってます(@tom)
7
6/23 10:40
一面にニッコウキスゲとアザミ、イブキトラノオが咲きまくってます(@tom)
ニガナもあちこちに(@tom)
3
6/23 10:41
ニガナもあちこちに(@tom)
昨年より少しニッコウキスゲはまばらな気がしますが、それでも大満足です(@tom)
5
6/23 10:44
昨年より少しニッコウキスゲはまばらな気がしますが、それでも大満足です(@tom)
夜叉丸のライブカメラの方へ登ってきています。ずっと先まで咲いてます(@tom)
5
6/23 10:45
夜叉丸のライブカメラの方へ登ってきています。ずっと先まで咲いてます(@tom)
美人さんみっけ(@tom)
6
6/23 10:46
美人さんみっけ(@tom)
虫たちは大忙し(@tom)
4
6/23 10:47
虫たちは大忙し(@tom)
下の斜面にこんなに咲いています(@tom)
2
6/23 10:48
下の斜面にこんなに咲いています(@tom)
対岸のニッコウキスゲもスゴイ(@tom)
2
6/23 10:49
対岸のニッコウキスゲもスゴイ(@tom)
ライブカメラ付近から、少しガスってきて幽玄な雰囲気、龍神伝説の地にはピッタリかも。またハートの池とも・・(@tom)
6
6/23 10:54
ライブカメラ付近から、少しガスってきて幽玄な雰囲気、龍神伝説の地にはピッタリかも。またハートの池とも・・(@tom)
ライブカメラの近くでカラマツソウ見つけました(@tom)
8
6/23 10:59
ライブカメラの近くでカラマツソウ見つけました(@tom)
0
6/23 11:25
ちょっと下って行きに見落としたアカモノ(イワハゼ)をイッチーさんに教えてもらいました(@tom)
4
6/23 11:31
ちょっと下って行きに見落としたアカモノ(イワハゼ)をイッチーさんに教えてもらいました(@tom)
下りてきたらガスが晴れてきました(@tom)
3
6/23 11:32
下りてきたらガスが晴れてきました(@tom)
シモツケ咲いてました(@tom)
5
6/23 11:35
シモツケ咲いてました(@tom)
峠に戻りました。岐阜側のお山がうっすら見えてます(@tom)
2
6/23 11:38
峠に戻りました。岐阜側のお山がうっすら見えてます(@tom)
峠でランチ(@tom)
2
6/23 11:48
峠でランチ(@tom)
ランチ後のデザートにkuriさんから北海道土産の赤いサイロいただきました。贅沢なおいしさとニッコウキスゲとジャストマッチな色彩に感激、(@tom)
2
6/23 11:56
ランチ後のデザートにkuriさんから北海道土産の赤いサイロいただきました。贅沢なおいしさとニッコウキスゲとジャストマッチな色彩に感激、(@tom)
さあ、岐阜側へ下りて滝を見に行きましょう(@tom)
5
6/23 12:07
さあ、岐阜側へ下りて滝を見に行きましょう(@tom)
岐阜側斜面はニッコウキスゲのお花畑(@tom)
3
6/23 12:08
岐阜側斜面はニッコウキスゲのお花畑(@tom)
岩壁との待避が見事(@tom)
4
6/23 12:08
岩壁との待避が見事(@tom)
ジャストタイミングなニッコウキスゲに出会えたのも(@tom)
5
6/23 12:10
ジャストタイミングなニッコウキスゲに出会えたのも(@tom)
二週連続で通ってくれたyoshikunさんのおかげです(@tom)
5
6/23 12:12
二週連続で通ってくれたyoshikunさんのおかげです(@tom)
いや〜見事です(@tom)
7
6/23 12:12
いや〜見事です(@tom)
黄色い花園に乾杯(@tom)
4
6/23 12:13
黄色い花園に乾杯(@tom)
さあそろそろ、もっと下りましょう(@tom)
3
6/23 12:14
さあそろそろ、もっと下りましょう(@tom)
この岩場はモウセンゴケの天国でもあるんです。残念ながらまだ花芽はなし(@tom)
3
6/23 12:20
この岩場はモウセンゴケの天国でもあるんです。残念ながらまだ花芽はなし(@tom)
カラマツソウ(@tom)
3
6/23 12:23
カラマツソウ(@tom)
(@tom)
2
6/23 12:24
(@tom)
(@tom)
2
6/23 12:25
(@tom)
夜叉ヶ壁と昇竜の滝(@tom)
3
6/23 12:28
夜叉ヶ壁と昇竜の滝(@tom)
対岸の岩壁の見事なこと(@tom)
2
6/23 12:28
対岸の岩壁の見事なこと(@tom)
山の達人が下る(@tom)
2
6/23 12:29
山の達人が下る(@tom)
ミズタビラコ、これもイッチーさんに教えてもらいました(@tom)
3
6/23 12:31
ミズタビラコ、これもイッチーさんに教えてもらいました(@tom)
ミズタビラコ、ムラサキ科の青くかわいらしいお花です(@tom)
7
6/23 12:32
ミズタビラコ、ムラサキ科の青くかわいらしいお花です(@tom)
本日の最終目的地、幽玄の滝(@tom)
4
6/23 12:42
本日の最終目的地、幽玄の滝(@tom)
サラサラと水が流れ落ちる静かな滝です(@tom)
4
6/23 12:49
サラサラと水が流れ落ちる静かな滝です(@tom)
ミズキの花も満開でした(@tom)
3
6/23 12:56
ミズキの花も満開でした(@tom)
水場に近いせいか周辺の草は先端がちぎれていて、どうもシカの仕業のようです。足跡がありました(@tom)
2
6/23 12:59
水場に近いせいか周辺の草は先端がちぎれていて、どうもシカの仕業のようです。足跡がありました(@tom)
下ったものは登り返さなくては行けません(@tom)
2
6/23 13:01
下ったものは登り返さなくては行けません(@tom)
昇竜の滝、イッチーさん、また何か見つけたようです(@tom)
2
6/23 13:01
昇竜の滝、イッチーさん、また何か見つけたようです(@tom)
夜叉ヶ壁一面に咲く日光黄菅(@tom)
3
6/23 13:05
夜叉ヶ壁一面に咲く日光黄菅(@tom)
ヨツバムグラ(@tom)
3
6/23 13:06
ヨツバムグラ(@tom)
再びモウセンゴケのネバネバ水玉に萌え〜(@tom)
4
6/23 13:08
再びモウセンゴケのネバネバ水玉に萌え〜(@tom)
行きに見落としたシモツケ(@tom)
3
6/23 13:13
行きに見落としたシモツケ(@tom)
景色のいいとこに咲いてます(@tom)
3
6/23 13:14
景色のいいとこに咲いてます(@tom)
(@tom)
3
6/23 13:16
(@tom)
ミズキのアップ(@tom)
3
6/23 13:16
ミズキのアップ(@tom)
峠に戻りましたお花を見ながら休憩(@tom)
4
6/23 13:18
峠に戻りましたお花を見ながら休憩(@tom)
マルハナバチは大忙しです(@tom)
3
6/23 13:30
マルハナバチは大忙しです(@tom)
新緑のブナの森を下山(@tom)
3
6/23 13:53
新緑のブナの森を下山(@tom)
芳香の漂うコアジサイロード(@tom)
3
6/23 14:00
芳香の漂うコアジサイロード(@tom)
イッチーさんが白いイチヤクソウ見つけてくれました(@tom)
3
6/23 14:17
イッチーさんが白いイチヤクソウ見つけてくれました(@tom)
ここで見られると思っていなかったので一同、撮影会、斜面下を向いてるのでお花のお顔がなかなか撮れません(@tom)
3
6/23 14:18
ここで見られると思っていなかったので一同、撮影会、斜面下を向いてるのでお花のお顔がなかなか撮れません(@tom)
なんとかバリアングル行使して正面を(@tom)
3
6/23 14:21
なんとかバリアングル行使して正面を(@tom)
川沿いの平坦な道に戻りましたあとは楽々お散歩(@tom)
2
6/23 14:26
川沿いの平坦な道に戻りましたあとは楽々お散歩(@tom)
コケがキレイ(@tom)
3
6/23 14:27
コケがキレイ(@tom)
キツリフネ、蜘蛛の巣に引っかかってるわけではなくて、お花がぶら下がっているんですよ(@tom)
4
6/23 14:29
キツリフネ、蜘蛛の巣に引っかかってるわけではなくて、お花がぶら下がっているんですよ(@tom)
イッチーさんに教えてもらったサルナシのお花、完熟果はちっちゃなキュウイフルーツ(@tom)
4
6/23 14:32
イッチーさんに教えてもらったサルナシのお花、完熟果はちっちゃなキュウイフルーツ(@tom)
清冽な水の流れ(@tom)
4
6/23 14:34
清冽な水の流れ(@tom)
これもイッチーさんに教えてもらったイワタバコの葉っぱ、この花はとても愛らしくて見てみたいけど見たことない(@tom)
3
6/23 14:43
これもイッチーさんに教えてもらったイワタバコの葉っぱ、この花はとても愛らしくて見てみたいけど見たことない(@tom)
だんだん川の水面が下の方になって、登山道は踏み外して滑落したら危険なレベル、道幅があるので怖くはないです(@tom)
2
6/23 14:47
だんだん川の水面が下の方になって、登山道は踏み外して滑落したら危険なレベル、道幅があるので怖くはないです(@tom)
最後、川の方へ下ると(@tom)
2
6/23 14:52
最後、川の方へ下ると(@tom)
橋を渡って下山完了(@tom)
2
6/23 14:53
橋を渡って下山完了(@tom)
tom32も集合入りたかったので大カツラの前で記念写真(切れてる〜)、このちょっと前に後ろにあるトイレの先を子グマが車道を横切って、yoshikunさんは写真撮りたいってソワソワ(@tom)
3
6/23 14:59
tom32も集合入りたかったので大カツラの前で記念写真(切れてる〜)、このちょっと前に後ろにあるトイレの先を子グマが車道を横切って、yoshikunさんは写真撮りたいってソワソワ(@tom)
恒例のコーラ乾杯!!(@tom)
4
6/23 15:04
恒例のコーラ乾杯!!(@tom)
下山後の温泉は登山口から10劼曚匹硫屬呂慌浩瑤修泙笋泙悄2屬呂垢泙弔蠅靴討燭里如△澆覆気鵑帰りの後、ひとり居残りして写活(@tom)
3
6/23 16:47
下山後の温泉は登山口から10劼曚匹硫屬呂慌浩瑤修泙笋泙悄2屬呂垢泙弔蠅靴討燭里如△澆覆気鵑帰りの後、ひとり居残りして写活(@tom)
つぼみが多く、これからのようです(@tom)
4
6/23 17:05
つぼみが多く、これからのようです(@tom)
でも美しい花姿を堪能。そうそう花はす温泉は透明でぬるぬるしていい温泉でしたよ。露天は小さめながら森に囲まれた岩風呂で雰囲気良し(@tom)
3
6/23 17:07
でも美しい花姿を堪能。そうそう花はす温泉は透明でぬるぬるしていい温泉でしたよ。露天は小さめながら森に囲まれた岩風呂で雰囲気良し(@tom)
yoshikun1さん、tom32さん、kuri2013さん、HidekoIchiさん、こんにちは
2週前とは見違えるように花咲いてますね。
岐阜県側の登山道開通にあわせたようなタイミングで、これから、どんどんひとがふえそうで、もう一度見に行きたいなと思うのですけ、ちょっと考えてしまいますね。
熊も出没が増えてきているようですし、悩みどころです。
でもそろそろ、白山方面に皆さんシフトするのかな?
二週間前にヨネダさんと登った時にちょうど開花し出して、満開を迎えました。今週末も見頃が続いているのではないでしょうか。ちょうど岐阜側が開通するので、大雨だと林道が怖いですが、多少の雨なら見に行く価値はありそうです。
高島でも熊の被害が出ていますね。今年は当たり年?熊鈴一個では心細いです。笛をピィーピィー鳴らしながら、笑。
そうですね、そろそろ白山、別山に軸足を移したいのですが、天気が恨めしい‼️
皆んなで…
ワイワイ楽しそぉやねっ!…笑っ
後で山野草談義や次の山行の話も出来るし良いよねぇ〜
夜叉ヶ池のほとりで飲む珈琲は…
格別やろねっ!
圧巻の日光黄菅と
沢山の素敵な山野草を…
見せて頂きありがとうさんっ!笑っ
コメントありがとうございます。真夏、午後2時には登山者はすべて下山してひとりぼっちになります。池の畔でヒグラシがカナカナ〜と鳴くのを聞くのが好きです。
a1129さん、コメントありがとう😉👍🎶
山で出会ったご縁、北陸と東海と住むところは違いますが、不思議なことで繋がっています。お花や写真の好きなもの同士、のんびりまったりが好きだからかもしれません。
この日はまだ岐阜側の林道が開通していませんでしたので、池のまわりはそれほど混んでなく、のんびり座って休憩できました。
今年はニッコウキスゲが、裏年ともいわれていますが、いい感じに咲いていて、じゅうぶん楽しめましたよ😊。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する