百名山 甲斐駒ヶ岳 双児山〜仙水峠周回 ライチョウとの出会い
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:56
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,168m
- 下り
- 1,178m
コースタイム
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:56
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
南アルプス林道バスの始発(6:05)で北沢峠へ(往復2680円)。約55分。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
急坂があれど比較的歩きやすい。山頂直下の直登ルートも手を使って登るところもあるがそれほど危険ではないと思います。 |
その他周辺情報 | 北沢峠のこもれび荘で珍しいスパイスが効いたリンゴジュースが意外に美味しかった。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
百名山 甲斐駒ヶ岳に相方と次男坊を連れて登ってきました。
前日の天気予報を信じてレッツゴー。
0時過ぎに我が家を出発。中央道を北上し、小黒川PAのスマートETCで通り、約30分ほどで仙流荘駐車場に3時過ぎに到着。バス停から近い駐車場は6割近い車が停まっていました。
車の中で仮眠をとり、5時に起床。5時半過ぎから待合ベンチに並び、始発の第一便に乗車することができました。
南アルプス林道バス。運転手の巧みなトークで道中飽きることもなく6時45分頃に北沢峠に到着。思っていた以上に肌寒い気候でしたが、登り始めるとあっという間に体が暖かくなり、汗が流れ落ちる(笑)。
コースは、登りは双児山コース、下山は仙水峠経由コースの周回。山頂直下では、登りは直登ルートを選択。岩登りを体験できて相方も喜ぶ(笑)。しかし登りでは次男坊についていけず、かなり悔しい思いをしました。
山頂での天気は残念ながら雲で展望なし。
しかし、駒津峰からみた甲斐駒ヶ岳は圧巻の展望!来てよかったとしみじみ思う。
さらに下山時の駒津峰でうれしいサプライズが。
なんと待ち望んでいた雷鳥に遭遇。それもサービス精神旺盛な雷鳥でかなりの時間、ちょこちょこ動きながら写真撮影を許可していただきました。
十分写真撮影を行った後は仙水峠経由で下山。駒津峠から仙水峠までの道はなかなかの急坂。
いつ終わるんだと思うくらい長い道のりでした。
山水峠から風景が一編。岩稜地帯に。様々な風景が堪能できる山ですね。
下山途中の仙水小屋で南アルプス天然水を補充。冷たくてうまい!
長衛小屋に14時45分に到着。ぎりぎり15時発のバスに間に合いましたが、満席。ただ、そのあと15時20分に臨時バスを出していただきましたが、乗車は我が家のほかに3名のグループのみ。ほぼ貸し切り状態でのんびり乗車することができました。
花もたくさんあり、思う存分堪能できた山旅でした。次回は三大急登と言われる黒戸尾根コースで登ってみたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する