いつもの幸麺が今日は定休日(>_<)
今日は去年にオープンしたらしい高なべ。
0
6/24 19:35
いつもの幸麺が今日は定休日(>_<)
今日は去年にオープンしたらしい高なべ。
やや寝坊して会津高原尾瀬口駅の近くの石造りの橋の手前。
七ヶ岳と思ったけど違った。
0
6/25 4:56
やや寝坊して会津高原尾瀬口駅の近くの石造りの橋の手前。
七ヶ岳と思ったけど違った。
七ヶ岳登山口駅で車をおいて羽塩登山口からぐるっと行くか直前まで悩んだ。七ヶ岳登るならここからか開山祭でとだいぶ前から決めていた…(^_^;)
0
6/25 5:37
七ヶ岳登山口駅で車をおいて羽塩登山口からぐるっと行くか直前まで悩んだ。七ヶ岳登るならここからか開山祭でとだいぶ前から決めていた…(^_^;)
七ヶ岳方面はガスまみれ。
結局は不安定な天候に妥協して黒森沢へ向かう。
0
6/25 5:42
七ヶ岳方面はガスまみれ。
結局は不安定な天候に妥協して黒森沢へ向かう。
しばらくややガタガタの林道を走っていくと登山口に到着。
0
6/25 6:19
しばらくややガタガタの林道を走っていくと登山口に到着。
しばらく林道を歩いて、ここから登山道へ
0
6/25 6:38
しばらく林道を歩いて、ここから登山道へ
おおっ!晴れた!( ゜ロ゜)
(しかし、七ヶ岳はもっと左だった)
0
6/25 6:43
おおっ!晴れた!( ゜ロ゜)
(しかし、七ヶ岳はもっと左だった)
小沢沿いに登る
0
6/25 6:45
小沢沿いに登る
おやっ。あれは…。
そして、左にはマツ…
0
6/25 6:55
おやっ。あれは…。
そして、左にはマツ…
残念( ´△`)
松茸ではなかった。
0
6/25 6:57
残念( ´△`)
松茸ではなかった。
1回目の渡渉ポイント
0
6/25 6:58
1回目の渡渉ポイント
お子さまヘビ
0
6/25 7:06
お子さまヘビ
いよいお楽しみの沢登り!(*^^*)
最初は岩々ゾーン
1
6/25 7:14
いよいお楽しみの沢登り!(*^^*)
最初は岩々ゾーン
水線通しで登ったり、少し巻いたりしながら行くと護摩滝が見えてくる
0
6/25 7:25
水線通しで登ったり、少し巻いたりしながら行くと護摩滝が見えてくる
護摩滝登場❗なかなかの迫力
0
6/25 7:26
護摩滝登場❗なかなかの迫力
左岸を巻く。
ん?滝場にもロープが見える…もしかして行っていいのか?(・・;)
0
6/25 7:27
左岸を巻く。
ん?滝場にもロープが見える…もしかして行っていいのか?(・・;)
護摩滝の上部で合流。
やはり行けたらしい…
しまった…行っとくべきだったか(>_<)
0
6/25 7:32
護摩滝の上部で合流。
やはり行けたらしい…
しまった…行っとくべきだったか(>_<)
マイナスイオンたっぷり\(^-^)/
多分、水量は多い感じ
0
6/25 7:35
マイナスイオンたっぷり\(^-^)/
多分、水量は多い感じ
登山靴しか用意してなかったけど、普通に沢登り…(^_^;)
0
6/25 7:38
登山靴しか用意してなかったけど、普通に沢登り…(^_^;)
ナメ滝はまだまだ続く
1
6/25 7:41
ナメ滝はまだまだ続く
なだらかになってもナメナメ。
登山靴ではたまにツルッといく。クワウンナイの苦い思い出が少しよぎる(・・;)
1
6/25 7:48
なだらかになってもナメナメ。
登山靴ではたまにツルッといく。クワウンナイの苦い思い出が少しよぎる(・・;)
さらに廊下がずっと続く…。
一般道でかつてはここが開山祭のコースにしては、やや難易度が高い気がする…。
しかも、間違いなく行きすぎてしまったか…f(^_^;
1
6/25 7:55
さらに廊下がずっと続く…。
一般道でかつてはここが開山祭のコースにしては、やや難易度が高い気がする…。
しかも、間違いなく行きすぎてしまったか…f(^_^;
と、思っていたらピンクテープが左に導いてくれた。
このコースで正解だったとは…( ̄▽ ̄;)
0
6/25 8:00
と、思っていたらピンクテープが左に導いてくれた。
このコースで正解だったとは…( ̄▽ ̄;)
ここからはお花がたくさん。
最近もう見飽きたマイヅルソウ
0
6/25 8:10
ここからはお花がたくさん。
最近もう見飽きたマイヅルソウ
いかにも会津なオブジェ
0
6/25 8:14
いかにも会津なオブジェ
稜線見えた!
1
6/25 8:15
稜線見えた!
左は七ヶ岳山頂方面
ガスガス…( ̄▽ ̄;)
0
6/25 8:16
左は七ヶ岳山頂方面
ガスガス…( ̄▽ ̄;)
右側にも道があり、こっちは晴れてる。アンテナの辺りが七ヶ岳連山の最高峰だとか!
これは行かねば!
0
6/25 8:16
右側にも道があり、こっちは晴れてる。アンテナの辺りが七ヶ岳連山の最高峰だとか!
これは行かねば!
道中、花が落ちまくっていた。
少し遅かったらしい。
0
6/25 8:29
道中、花が落ちまくっていた。
少し遅かったらしい。
最高峰の高倉山はスキー場の最上部で湿地帯
0
6/25 8:43
最高峰の高倉山はスキー場の最上部で湿地帯
アカモノとゴゼンタチバナが多い。
0
6/25 8:45
アカモノとゴゼンタチバナが多い。
コイワカガミも。
0
6/25 8:48
コイワカガミも。
サラサドウダン。行きには気づかなかったお花もたくさん。
0
6/25 9:04
サラサドウダン。行きには気づかなかったお花もたくさん。
ウラジロヨウラク、つぼみ付き(^^♪
0
6/25 9:06
ウラジロヨウラク、つぼみ付き(^^♪
アズマシャクナゲのつぼみ
0
6/25 9:12
アズマシャクナゲのつぼみ
蜂も登場。蜜を吸うのに夢中なご様子
0
6/25 9:17
蜂も登場。蜜を吸うのに夢中なご様子
羽塩登山口は立ち入り禁止。
道も不明瞭っぽい。駅から歩かなくて正解だったかも…。
0
6/25 9:19
羽塩登山口は立ち入り禁止。
道も不明瞭っぽい。駅から歩かなくて正解だったかも…。
岳とつく山はやはり岩々
0
6/25 9:21
岳とつく山はやはり岩々
凶暴過ぎるアザミ。こわ〜(・・;)
0
6/25 9:21
凶暴過ぎるアザミ。こわ〜(・・;)
ヤマツツジ
0
6/25 9:22
ヤマツツジ
振り返って高倉山。
ここで山頂の向こうの方からかなりのガサガサ音が聞こえた。間違いなくクマ。どないしましょ( ;゜Д゜)
1
6/25 9:23
振り返って高倉山。
ここで山頂の向こうの方からかなりのガサガサ音が聞こえた。間違いなくクマ。どないしましょ( ;゜Д゜)
とりあえず山頂到着❗\(^-^)/
一等三角点だった。
1
6/25 9:27
とりあえず山頂到着❗\(^-^)/
一等三角点だった。
おおっ。向こうはなんともおいしそうな稜線…
あれが二番と三番?
でも、さっきのクマのガサガサ音はその辺りから聞こえた気がする( ;゜Д゜)
2
6/25 9:31
おおっ。向こうはなんともおいしそうな稜線…
あれが二番と三番?
でも、さっきのクマのガサガサ音はその辺りから聞こえた気がする( ;゜Д゜)
とりあえず前進一択。
今さら引き返す気はない( ̄▽ ̄;)
ん?真ん中のはもしかして?
0
6/25 9:38
とりあえず前進一択。
今さら引き返す気はない( ̄▽ ̄;)
ん?真ん中のはもしかして?
やっぱりクマのうんこ(・・;)
でも昨日、今日ではない感じ。
一度、渇いたのが昨日の雨で湿っているとみた。
0
6/25 9:38
やっぱりクマのうんこ(・・;)
でも昨日、今日ではない感じ。
一度、渇いたのが昨日の雨で湿っているとみた。
アズマシャクナゲ、今度は花が咲いている。
なんて花を楽しんでる場合ではないので、ここで『コラーーーーッ❗❗ヽ(゜Д゜)ノ』と思いっきり叫んだらなんと稜線の下からものすごい音をたてながら、何者かが転げおりていった。姿は見えず、風上で匂いもしなかったけどクマしか考えられない。やはりひそんでいた(・・;)
1
6/25 9:40
アズマシャクナゲ、今度は花が咲いている。
なんて花を楽しんでる場合ではないので、ここで『コラーーーーッ❗❗ヽ(゜Д゜)ノ』と思いっきり叫んだらなんと稜線の下からものすごい音をたてながら、何者かが転げおりていった。姿は見えず、風上で匂いもしなかったけどクマしか考えられない。やはりひそんでいた(・・;)
とりあえず一安心(^^ゞ
振り返って真ん中が山頂(一番岳)
写真の真ん中辺りに、奴は間違いなくいた(・・;)
1
6/25 9:49
とりあえず一安心(^^ゞ
振り返って真ん中が山頂(一番岳)
写真の真ん中辺りに、奴は間違いなくいた(・・;)
一難さって、あとはお楽しみの縦走…。(これが二番岳)
0
6/25 9:51
一難さって、あとはお楽しみの縦走…。(これが二番岳)
大きく下って…?
てことはあれが三番岳( ゜ 3゜)
0
6/25 9:58
大きく下って…?
てことはあれが三番岳( ゜ 3゜)
かなり下る
0
6/25 10:04
かなり下る
タニウツギ。
稜線から派生する尾根にも番号ついてもよさげな山が見える。
1
6/25 10:07
タニウツギ。
稜線から派生する尾根にも番号ついてもよさげな山が見える。
カラマツソウ
0
6/25 10:09
カラマツソウ
ひと登りすると標柱があった。やはりここが三番岳。
根曲がり竹をはじめて、手土産に集めてみた(*^^*)
0
6/25 10:18
ひと登りすると標柱があった。やはりここが三番岳。
根曲がり竹をはじめて、手土産に集めてみた(*^^*)
四番岳
0
6/25 10:20
四番岳
五番岳。
右下の集落は帰りにわかったけど荒海宿
0
6/25 10:30
五番岳。
右下の集落は帰りにわかったけど荒海宿
会津朝日岳の目立つ木にそっくり。
大クロベかな?
0
6/25 10:34
会津朝日岳の目立つ木にそっくり。
大クロベかな?
六番岳
0
6/25 10:36
六番岳
クマのうんこ。その2。
なんかろくなものしか食べてない感じ!?
0
6/25 10:41
クマのうんこ。その2。
なんかろくなものしか食べてない感じ!?
七番岳
0
6/25 10:43
七番岳
クマのうんこ。その3。
その2の2分後(笑)
どうやらこの稜線を歩きまくってるらしい…。
てゆうか、完全に縄張りにしてる(笑)
0
6/25 10:43
クマのうんこ。その3。
その2の2分後(笑)
どうやらこの稜線を歩きまくってるらしい…。
てゆうか、完全に縄張りにしてる(笑)
七番岳山頂。下岳。
看板には下嶽と書いてる
0
6/25 10:48
七番岳山頂。下岳。
看板には下嶽と書いてる
ここには三等三角点。
一つの山の両端に三角点がある山なんて初めて登った気がする。
0
6/25 10:49
ここには三等三角点。
一つの山の両端に三角点がある山なんて初めて登った気がする。
振り返って、六番〜三番あたりまで。左は荒海山かな?
0
6/25 10:51
振り返って、六番〜三番あたりまで。左は荒海山かな?
小雨がパラついたけど、ブナが守ってくれる(*^^*)
0
6/25 10:55
小雨がパラついたけど、ブナが守ってくれる(*^^*)
稜線はまだ続く…
八番岳といってもいいのもあった。でも、それでは有名な八ヶ岳とかぶってしまう(^^ゞ
0
6/25 11:12
稜線はまだ続く…
八番岳といってもいいのもあった。でも、それでは有名な八ヶ岳とかぶってしまう(^^ゞ
右手の三角は貝鳴山(真ん中やや右の小さいの)だと思う。
向こうの大きい山々は一体…?(・・;)
0
6/25 11:13
右手の三角は貝鳴山(真ん中やや右の小さいの)だと思う。
向こうの大きい山々は一体…?(・・;)
進行方向の向こうには会津田島が見えてきた。
二岐山ならわかるはずだけどガスで見えてない?
0
6/25 11:17
進行方向の向こうには会津田島が見えてきた。
二岐山ならわかるはずだけどガスで見えてない?
針生下降点
0
6/25 11:22
針生下降点
古内登山口へは藪こぎ有。
難易度高そう…
0
6/25 11:22
古内登山口へは藪こぎ有。
難易度高そう…
下岳登山口へ下山。
ややすべるけどトラロープたくさん。
0
6/25 11:28
下岳登山口へ下山。
ややすべるけどトラロープたくさん。
無事下山(*^^*)
0
6/25 11:37
無事下山(*^^*)
天気もよくなってきた
0
6/25 11:37
天気もよくなってきた
あとは林道を帰るだけ…。
ん?( -_・)
0
6/25 11:38
あとは林道を帰るだけ…。
ん?( -_・)
セミが水たまりで困っていた
0
6/25 11:38
セミが水たまりで困っていた
救出。
脱皮したての羽が渇いてない状態ではまったらしい。
2019年06月25日 11:40撮影
1
6/25 11:40
救出。
脱皮したての羽が渇いてない状態ではまったらしい。
セミを助けていい気分!
黒森沢登山口へ走って帰る。
0
6/25 11:48
セミを助けていい気分!
黒森沢登山口へ走って帰る。
到着!本日はあとでもう1台来ていた。
0
6/25 12:02
到着!本日はあとでもう1台来ていた。
まだ時間があるので、駒止湿原か只見ドライブか貝鳴山で迷ったけど、一回登ってるので湿原か只見方面へ。
0
6/25 12:36
まだ時間があるので、駒止湿原か只見ドライブか貝鳴山で迷ったけど、一回登ってるので湿原か只見方面へ。
晴れ渡って来たので恒例の?只見ドライブ、懐メロ満喫コースに決定。駒止湿原行きたかったけど、遠回りでお風呂に入れなくなるので却下(T_T)
令和元年、昭和が恋しい…。
0
6/25 15:27
晴れ渡って来たので恒例の?只見ドライブ、懐メロ満喫コースに決定。駒止湿原行きたかったけど、遠回りでお風呂に入れなくなるので却下(T_T)
令和元年、昭和が恋しい…。
伊南川に注ぎ込む清流黒谷川と向こうには名峰浅草岳。左折すれば会津朝日岳。
ここら辺りは最高〜❗
0
6/25 12:59
伊南川に注ぎ込む清流黒谷川と向こうには名峰浅草岳。左折すれば会津朝日岳。
ここら辺りは最高〜❗
二十三夜燈。裏には寛政8年と刻まれていた。左の小さいのは文化11年。
0
6/25 13:04
二十三夜燈。裏には寛政8年と刻まれていた。左の小さいのは文化11年。
三石屋にアイスを買いに?行く人と、正面には要害山!
0
6/25 13:10
三石屋にアイスを買いに?行く人と、正面には要害山!
只見ダムにも立ち寄る。
右奥の山は横山、別名"女涅槃"
0
6/25 14:01
只見ダムにも立ち寄る。
右奥の山は横山、別名"女涅槃"
本数の少ない只見線の列車がタイミングよく到着。代行バスに乗り換えの人も多い。全線復旧が待ち遠しい(^_^)
0
6/25 14:28
本数の少ない只見線の列車がタイミングよく到着。代行バスに乗り換えの人も多い。全線復旧が待ち遠しい(^_^)
梵字付きの庚申塚
0
6/25 14:36
梵字付きの庚申塚
観音堂と庚申塚
0
6/25 15:22
観音堂と庚申塚
左から七番岳〜一番岳!\(^-^)/
1
6/25 15:49
左から七番岳〜一番岳!\(^-^)/
正面左はどこから見てもすぐわかる、素晴らしい開山祭だった二岐山
0
6/25 15:55
正面左はどこから見てもすぐわかる、素晴らしい開山祭だった二岐山
ぐるっと回ってきて、荒海宿より七ヶ岳。左はじっこが三番岳かな?
0
6/25 16:08
ぐるっと回ってきて、荒海宿より七ヶ岳。左はじっこが三番岳かな?
二番岳〜七番岳が見える。
いつもはなんとなくだったけど登ったからよくわかる(*^^*)
0
6/25 16:14
二番岳〜七番岳が見える。
いつもはなんとなくだったけど登ったからよくわかる(*^^*)
本日の2座目に狙っていた貝鳴山
0
6/25 16:19
本日の2座目に狙っていた貝鳴山
湯西川温泉でからすの行水
0
6/25 17:30
湯西川温泉でからすの行水
野岩鉄道の列車と抜きつ抜かれつで帰った。
0
6/25 17:49
野岩鉄道の列車と抜きつ抜かれつで帰った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する