梅雨の女峰山 バカ尾根に挑む(黒岩ルート)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:19
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,969m
- 下り
- 1,980m
コースタイム
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 2:49
- 合計
- 11:19
天候 | 雨、ガス 山頂は晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
雨の為か、自分を含めて2台のみ |
コース状況/ 危険箇所等 |
頂上直下のガレ場は不安定で急斜面 ガレ場のトラバース ヒル居ます ※帰宅後にカッパと登山靴に2匹確認 |
その他周辺情報 | 日光小倉山温泉 春曉庭ゆりん http://syungyotei.com/yurin.htm |
写真
装備
備考 | 雨でカッパがドロドロ。 笹道も多いし、ゲーター持ってった方が良いと思う。 |
---|
感想
宇都宮の自宅を出発すると、結構な勢いで雨が降ってきました。
車のワイパーも忙しく動くぐらいの雨…。
もう一回家に帰って、2度寝してゆっくりするか?
運転しながら、葛藤してましたが駐車場に着いてしまいました。
車から降りると、意外と小雨。
そして男体山の山頂ライブカメラを見ると、雲海出てました!
女峰山も天候そんなに変わらないだろうし…
よし!行こう!と決心しました。
今回選んだ、黒岩ルートはバカ尾根と言われる長いルートです。
標高差もかなりあります。
自分は今まで登ってもせいぜい1200m程度。
今回は1900m近くなります。
不安もありましたので、装備は万全で挑みました。
最悪、唐沢小屋で宿泊出来る装備も仕込んでおきました。
コースの感想としては、確かに長いのですが良いコースだと思いました。
杉林→笹原→ガレ場…と変化に富んでいます。
思ったより飽きる事も無く楽しめました。
晴れていて、景色が見えていればさぞ良いでしょうね!
もう一度リベンジしたい!
山頂では、標高も高いせいか運よく雲海が見れました。
下界は雨ですが、山頂は雲の上だったのです!
雲が切れると、美しい風景を堪能する事が出来ました。
そして今日はまだ幸運が続きます。
鳥がものすごい速さで飛んでいるのです。
数匹の群れで、風切り音を出しながら、行ったり来たり…
今までに見たことのない、後退角付の翼。
かっこいいな〜と思って見ておりました。
山頂に一緒に居た方によると、アマツバメというらしいです。
勉強になりました!こんな希少な鳥に出会えて嬉しいです。
ウィキペディアより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%90%E3%83%A1
高山帯や海岸の断崖などに生息する。
がん壁等にしがみ付いてぶら下がるように止まる。地面に降りると、脚で歩いたり羽ばたいて飛び立ったりできない。
そして、この山頂でお会いした方、ヤマレコユーザーさんでした!
山でヤマレコユーザーさんとお会いするのは初めてでしたので嬉しいです。
そして、色々とご教授頂きましてありがとうございました!
また、筑波山か女峰山でお会い出来るのを楽しみにしております。
さて、ここからは反省です。。
‥仍碍い隣水を忘れた。
撥水処理をサボってしまい、靴がびしょ濡れ。
重いし、靴の中で結露発生。靴擦れ寸前でした。
⊃紊侶塙堽未魎岼磴辰
2リットル持っていったのですが、明らかに足りなかった。
最低でも、あと500は無いと絶対ムリだった。
水場が無い山だったら危なかった。
2嫉鎧、派手に転倒
下山時、大き目の岩を越えた際に足が十分に上がっておらず引っかかり転倒。
前から行きました。手のつき方次第では危なかった。
疲れてくると、足が上がらなくなる癖があるので今後も十分に気をつけないとと思いました。
反省点は色々とありますが、目標としていた今回のルートを無事にこなせて嬉しいです。
次回は無傷で下山できるよう、トレーニング継続ですね!
あぁ…久しぶりにひどい筋肉痛になりそうな予感…汗
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
1900m標高差、20km超を日帰りとは成長しましたね。
イワカガミの大株も見事、
アマツバメのwiki写真も拝見しましたがカッコいいですね。
珍しいものを見れてご褒美ですね。
これなら白峰三山縦走に向けて余裕のよっちゃんでしょう
AERIALさん
ありがとうございます^_^
その後、体調はいかがでしょうか?
今回は完全に自分への挑戦でした。
累積標高1900という未知の世界でしたので、最悪避難小屋泊を考えてました(^_^;)
なんとか登る事が出来ましたが、頂上直下のガレ場の急登がかなりキツかったです。
10歩に一回は止まる始末…(ー ー;)
ここのコースは、晴れていればきっとご褒美もあると思いますので、是非遠征なさってみてください。
AERIALさんの場合は、移動時間もかかると思われますので最初は霧降高原からのコースがおすすめです。
アマツバメ、かっこいいですよね(^^)
これが、実際飛んでる姿を見るとさらにかっこいいんです!ものすごい勢いで急旋回を繰り返します。楽しんでいるようにすら見えました。この時期に多く見れるそうですよ!
ありがとうございます!白峰三山縦走目指してトレーニング継続します^_^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する