記録ID: 1916630
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
会津駒ヶ岳
2019年07月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:06
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 1,331m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 8:07
距離 15.5km
登り 1,339m
下り 1,339m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 近くには、道の駅桧枝岐や、その中にアルザス尾瀬、駒の湯等がある |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
スマホ(GPS機能を使った登山アプリを入れてる。)ツエルト
シュラフカバー
充電用バッテリー
電子ホイッスル
防水手袋
地図
ヘリココ発信機
長袖
ヤッケ
カッパ
ザックカバー
カップ
トイレットペーパー
傷薬
ホイッスル
|
---|
感想
7/6に会津駒ヶ岳山開きに参加をして来た。 何時もの様に、前日の夜に村営駐車場にて車中泊、当日は早朝に起きて準備をし、受付場所にて順番を待ち、そして、バッチをもらい、赤飯とお神酒をもらい、食べ終わるとそのままスタート、何時もの様にノンビリト登って行った。 天気は曇りで熱くもなく丁度いい温度、なので順調に登って行き、途中咲いている花の写真を、撮ったりしながら登って行った。 そして、山頂の見える展望デッキで、目当てのハクサンコザクラを見る事も出来た。 その後は山頂までゆっくりと一気に登り、記念写真を撮ると中門岳に向かって進み、三つ岩岳や飯豊連峰を見ながら進み、中門岳の標識の休憩所が新しくなったなあと、思いながら、その奥まで進み、そして、一番奥の一周できる木道を、時計回りに進むと、休憩所が新設されていた。 そこからは、三つ岩岳や飯豊連峰、丸山岳等がキレイに見れたが、湿原に深い溝が二本有り、おそらくこれを作った為かなと思った。 確かに休憩するのにはよいが、こんなのを作る必要があるのかと思ってしまった。 でも、せっかくなので、そこで大休憩をしてから下山、下山中もノンビリト駒の山頂の巻道を通り、駒の小屋まで行くが、もう、お神酒などを配り終えたみたいなので、登山口までほとんど休憩も採らないで下った。 本当なら、もう少し後の花のシーズンや、紅葉のシーズンにも尋ねてみたいが、役に立たない、うるさいだけの熊鈴教の大勢の信者や、百名山ツアーの方で混むので、来ていないが、機会があれば来ようと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:792人
登山者に対してのアピールが主だと思ってます。後ろから接近してますよー道開けてって感じで
熊鈴、ツアー対策は夜明け前から登るとある程度緩和されますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する