記録ID: 191889
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
両神山 八丁峠コース 八丁トンネル北駐車場からピストン
2012年05月19日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 841m
- 下り
- 850m
コースタイム
7:51駐車場-8:20坂本への分岐-8:27八丁峠-8:28落合橋への分岐-
9:01行蔵峠-9:08西岳-9:48東岳-
10:15両神山10:31-
11:02東岳-11:45西岳-12:31八丁峠-12:42坂本への分岐-13:12駐車場
総山行時間:5時間21分(休憩込)
ルートはGPSデータを利用
ただし、GPSのRUNスイッチを押すのを忘れて登山開始し、最初の数分はデータがありません
9:01行蔵峠-9:08西岳-9:48東岳-
10:15両神山10:31-
11:02東岳-11:45西岳-12:31八丁峠-12:42坂本への分岐-13:12駐車場
総山行時間:5時間21分(休憩込)
ルートはGPSデータを利用
ただし、GPSのRUNスイッチを押すのを忘れて登山開始し、最初の数分はデータがありません
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7時半でほぼ満車(車:約17台、バイク:2台) 下山時はさらに約5台増えていた |
コース状況/ 危険箇所等 |
とがった岩の多い砂岩の二子山と異なり、チャートの八丁峠ルートは取っ掛かりが丸い岩が多く片手だけで体重を支えるのは困難で、3点支持を心がける必要があります。 できれば登りは鎖を使わず握力を温存し、下りに備えるといいのではないでしょうか。 今日は人が少ないのか鎖待ちはほとんどなく、落石を注意する場面もありませんでした。 なお、本日の便利グッズベスト3 3位:水(小生は500ccで済ませましたが) 2位:軍手(まともな手袋なら申し分なし) 1位:日焼け止め(塗らなかった腕が真っ赤で痛い) 持ってきたら危険なもの:ストック |
写真
撮影機器:
感想
そろそろ人の集まる有名どころの山が登りたいな、と思って片道2時間程度で来れる両神山の八丁峠ルートに来ました。
2時間半(写真撮影以外休憩なし)で登頂できましたが、常に登り下りを繰り返す感じで歩きごたえがありました。
先週の根本山沢コース(鎖を持たずに登る)がよい練習になりました。まあ、会った人たちの半数が女性なのでびっくりです。
今日は、最近ではピカイチの景色が見えました。風も無く暑すぎることもありませんでしたが、紫外線が強かったので半そでの腕が赤くなって痛いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3109人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する