記録ID: 192052
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
静岡市 大谷崩〜山伏
2012年05月17日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:06
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,101m
- 下り
- 1,116m
コースタイム
5:35駐車場−6:50新窪乗越−7:50山伏山頂−9:00工事現場−9:40駐車場
※展望が無かったのと所用で急ぎ足です。通常は倍の時間がかかります。
※展望が無かったのと所用で急ぎ足です。通常は倍の時間がかかります。
天候 | うす曇。霞が強く展望ほとんどなし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道1号からも上記インターへのバイパス開通でアクセスが良くなったはず。 大谷崩側登山口の無料駐車スペース(15台程度可・全舗装)へ駐車。 トイレは無いので、事前に済ませてください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポストと記入用紙ありました。 大谷崩は当然ながらカラカラと落石の音がしますが危険は感じられません。 ■重要■ 帰路の途中から使用した道は一般登山道ではありません。 踏み跡や目印はしっかりしていましたが、工事現場に出てしまいます。 平日なので、林道をダンプカーが多く走っています。 歩行禁止の標識等はありませんでしたが、工事の邪魔になる恐れがあります。 通って良いかは自己責任で判断してください。 (林道の入り口側にはゲートがあり「関係者以外進入禁止」となっています) 下山後は黄金の湯に入浴。3時間以内500円。 |
写真
感想
今回のミッション
1 大谷崩を見て、体感する・・・成功(大工事現場も見られて想定以上の成果)
2 南アルプス、特に深南部を地元の反対側から見る・・・失敗
以上。
地元の山から少し登れば静岡市葵区なのに、やはり南アルプスの反対側は遠かった。
三遠南信道がもう少し整備されれば、より行きやすくなりそうです。
崩壊地が間近に見えて、おまけに蓬沢の大工事現場も見られて満足。
崩壊地は地球の内部、人間で言えば内臓を見るような気分でやはり興味深いです。
工事現場入口で交通整理をしていたおじいちゃんによると、蓬沢の工事は既に
30年以上継続しているようです。おじいちゃんも現役の頃は工事に携わっていたようです。
大谷崩の岩石からは虫(三葉虫?)だかシダ類の化石が出ると言ってました。
失敗したミッション2は身延方面からリベンジしてみたいところです。
アルカリ性の温泉は下呂や地元の昼神温泉と似ていて、いいお湯でした。
安部川にはエキサイティングな吊橋が多く、ぜひ渡りに行きたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6903人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nucchiさん、こんにちわ。
飯田から直線距離だと80km?だけど
静岡まで出てすごい大回りでないと行けないエリアなんですね。お疲れ様でした。
>安部川にはエキサイティングな吊橋が多く
ぜひ、レポートお願いします。
私は写真を見るだけで十分怖いので
実物見たら家に帰りたくなります。
sakusakuさん、こんにちは。
山梨回りで280km、浜松回りでも250kmです
さすがに遠かったです。
昨日もall下道で戸隠まで往復してきました。
長距離走行は得意なんですよ
>吊橋
見た目と違って・・・(失礼
安部川の橋は高さがそれほどでもないから大丈夫ですよ!
でもその長さが魅力的。長いほどよく揺れそうです
そちらからだと群馬県の上野スカイブリッジがお勧めですね。
高さは安部川とは比べ物にならないですし。
「池口岳に群生していた植物」は,バイケイソウです。安倍山系にもあちらこちらに群生地があります。
蓬峠付近から工事現場への道は,知る人ぞ知る,知らない人は全然知らない道でしたが,よく知っていましたね。
maturi1198様、はじめまして。
コメントありがとうございます。
バイケイソウ、毒があるんですね
食べやすそうなのに、鹿も食べないのには理由があったのか
教えて頂き命拾いしました
工事現場への道は地形図を見ていて「行けそうかも!?」
と思っていた地点に偶然分岐を見つけただけです。
作業用にしてはよく踏まれていたので安心して行ってしまいました。
>工事現場への道は地形図を見ていて「行けそうかも!?」
私にはできそうもない芸当です。
>新緑が眩しい。
あの道は,広葉樹林が魅力です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する