記録ID: 1921800
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
聖岳 〜畑薙からピストン〜
2019年07月09日(火) ~
2019年07月10日(水)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 21:53
- 距離
- 42.7km
- 登り
- 4,304m
- 下り
- 4,329m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 9:28
距離 18.2km
登り 2,432m
下り 1,108m
2日目
- 山行
- 9:59
- 休憩
- 2:21
- 合計
- 12:20
距離 24.5km
登り 1,891m
下り 3,226m
16:11
ゴール地点
天候 | 1日目 くもり→雨 2日目 快晴→くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※電波なし ※トイレなし(畑薙第一ダムまで戻るとあります) ※登山ポストあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆畑薙大橋〜茶臼小屋 ・崩落箇所等ありますが、迂回路があるので大丈夫でした。 ・何度か川を横切るのですが、いくつかの吊り橋は見事に壊れていて、代わりに木の橋が架かっています。代わりの木の橋すら壊れかけてるところもありましたが、なんとか行けました。 ・横窪峠から横窪小屋の登山道も崩落のため通れませんが、迂回路ありました。 ◆茶臼〜聖平 特に危険箇所はありませんでした。 1箇所だけ残雪を渡りますが、5メートル程度なのでアイゼンは不要です。 ◆聖平〜聖岳 特に危険箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | ◻︎電波 基本はずっと圏外ですが、小屋にはドコモのアンテナがあるそうで、場所を教えてもらうと使えるかも。横窪小屋で電波を使わせてもらいました。 その他、上河内岳の肩でも電波ありました! ◻︎小屋 全ての小屋が営業前の準備中でした。 驚くことに、全ての小屋の方々が大変親切でフレンドリーで、暖かく迎え入れてくださいました。 ◻︎トイレ ゲートにはありませんが、各小屋にあります。 ◻︎登山ポスト 沼平ゲート、畑薙大橋にありました。 ◻︎日帰り温泉 畑薙から数キロ下ったところにある白樺荘にて入浴。営業は18時まで。510円? 露天風呂もありとても気持ちよかったです◎ http://www.city.shizuoka.jp/000_007108.html |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|---|
備考 | お酒を持っていけばよかった。 |
感想
梅雨真っ只中。
でも、天気は決して悪くはなさそう。
せっかくとった2連休。
仲間なし。
迷った結果、ソロで初めての南アの南へ。
静岡市に住んでいながら、未踏の地。
かねてより気になっていた、聖岳へ行くことにしました。
テント泊をしたいことと、
休みが2日しかないことで、
バスは利用せずに挑むことにしました。
睡眠時間20分という超寝不足、
しかも今年初のテント泊、
ソロ、
初めての山。
不安だらけでしたが、何とかなりました。
いや、
山の偉大さと、深さ、
自分の小ささ、
感じるものの多い山行となりました。
小屋では人にであったものの、
稜線を歩いているときは誰一人にも出会うことなく、
アルプスを貸し切り状態の山歩きは、
楽しくもあり、孤独でもあり、少し怖くもありました。
そしてもう一つ思ったこと。
全ての小屋の方々が、大変親切で優しくて温かかったこと。
また必ず会いに戻ってきたいと心から思いました。
南アルプスが、大好きになりました。
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2327人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する