記録ID: 192434
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
大山三鈷峰〜砂滑り(大神山神社より)
2012年05月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:00
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 983m
- 下り
- 970m
コースタイム
8:25 大山寺バス停(740m)
8:45 大神山神社(890m)
8:50 下宝珠越分岐(930m)
9:15 下宝珠越(1130m)
9:35 中宝珠越(1200m)
10:00 上宝珠越(1400m)
(砂滑り上部まで往復)
10:05 砂滑り上部
10:10 上宝珠越に戻る
10:25 三鈷峰分岐(1490m)
10:35 三鈷峰山頂(1516m)
10:45 三鈷峰分岐(1490m)
10:50 ユートピア小屋(1500m) 10:55
11:00 象ヶ鼻(1550m)
11:20 振子沢の頭(1636m) 12:10
(砂滑りから元谷経由で下山)
12:25 三鈷峰分岐
12:40 上宝珠越
12:45 砂滑り上部
13:35 元谷
13:45 下宝珠越分岐
13:50 大神山神社
(寂静山に寄りました)
14:10 寂静山(じゃくじょうざん・872m)
14:15 寂静山分岐
14:25 大山寺バス停
8:45 大神山神社(890m)
8:50 下宝珠越分岐(930m)
9:15 下宝珠越(1130m)
9:35 中宝珠越(1200m)
10:00 上宝珠越(1400m)
(砂滑り上部まで往復)
10:05 砂滑り上部
10:10 上宝珠越に戻る
10:25 三鈷峰分岐(1490m)
10:35 三鈷峰山頂(1516m)
10:45 三鈷峰分岐(1490m)
10:50 ユートピア小屋(1500m) 10:55
11:00 象ヶ鼻(1550m)
11:20 振子沢の頭(1636m) 12:10
(砂滑りから元谷経由で下山)
12:25 三鈷峰分岐
12:40 上宝珠越
12:45 砂滑り上部
13:35 元谷
13:45 下宝珠越分岐
13:50 大神山神社
(寂静山に寄りました)
14:10 寂静山(じゃくじょうざん・872m)
14:15 寂静山分岐
14:25 大山寺バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自転車
7:20 JR米子駅バスターミナル4番乗り場より、「観光道路経由大山寺」行きに乗車 8:14 大山寺バス停(大山情報館前) 運賃は、片道700円です。 大山一日乗車券1000円、二日乗車券1300円がお得です。 バスターミナルの近くにある、日ノ丸バス営業所などで買うことができます。 (復路) 14:50 大山寺バス停より、「観光道路経由JR米子駅」行き乗車。 15:44 JR米子駅到着予定が、遅れて46分に到着しました。 15:50 下り普通列車に間に合いました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、大山寺交番と大山寺参道途中にあります。 下宝珠越までに登山道に残雪がありましたが、 段差が小さくなっていて逆に登りやすかったです。 宝珠尾根は、去年と変わりませんでした。注意して進みました。 三鈷峰分岐から三鈷峰までも、去年と変わりなかったです。慎重に登りました。 去年の台風で、砂滑り〜元谷はひどい状態でしたが、 ひと冬越えて一応通れる状態になっていました。 砂滑りに降りる所がロープを使って真下に降りるので、注意して通過しました。 砂滑り下部にはまだ残雪が残っていて、僕の技術では大変でした。 そこから元谷までも、去年までのルートはなく、 堰堤を巻いて、下りました。 落石に注意して下山しました。 |
写真
撮影機器:
感想
先日車を壊したので、今週は、自転車→JR→バスを使って大山寺バス停まで行きました。
登山をする前は、「乗り鉄」だったので、久しぶりのJR旅行気分を味わいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2264人
いきなりで恐縮ですが、
砂滑りはどんな状況でしょう。
台風で吹き飛んで、回復は不可能といった情報を耳にした気がします。
復活してますか?砂滑りの下降は楽しいですよね
唐突で、申し訳ありませんでした。
でも、chikakuさんの記録はいつも勉強させていただいています。
n-shoukenのレポは、いつも楽しく読んでいます。
砂滑りは、慎重に降りれば大丈夫と思います。
まだシーズン始めで、あまり人が通っていなかったので、
砂滑りから元谷までの道は決まっていなかったのですが、
これから人が歩くので、道ができると思います。
砂滑りに降りる所が、去年より難易度が上がっていたので、
注意して降りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する