ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1926442
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華岳(富山百山 92座目)

2019年07月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.7km
登り
1,621m
下り
1,620m

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
1:19
合計
9:23
5:05
10
スタート地点
5:15
46
6:01
6:05
33
6:38
6:43
95
雪渓取りつき
8:18
8:34
73
9:47
9:51
24
10:15
10:20
11
最終地点
10:31
10:40
47
蓮華岳
11:27
11:47
60
12:47
13:00
18
雪渓取りつき
13:18
13:21
58
14:19
9
14:28
ゴール地点
トレースは手書きと自動作成が混在しています。往路のサブルートは自動作成にないので本道ルートにしてあります。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス 糸魚川方面からのアクセスです。国道148号を木崎湖入口まで来たら右折して道なりに行き西原交差点(ファミリーマートがあります)で右折して県道45号(大町アルペンライン)へ入ります。そのまま道なりに行き、緑のトラス橋(柏原新道登山口)を過ぎてスノーシェッド途中を左折し、扇沢の大町市市営駐車場に入ります(無料)。
前日の夜9時前に到着したところ、かなり余裕があり、突き当り近くの良い場所へ止めることができました。
車中泊の場合、トイレは第一駐車場(12時間1000円)内のものを利用します(夜間の道中は要ヘッデン)。
コース状況/
危険箇所等
当日の状況です。大沢小屋まで往路はサブルート、復路は本道を利用しました。

登山届ボックスは登山口にあります(普通の時間帯なら脇の登山指導所に提出だと思います)。
登山道をしばらく歩けば舗装道路に突き当たります。
堤の上を降りていき少しだけ舗装道路を歩き次の堤の左側に回り込んで登山道に入ります。次に出くわす舗装道路、正面に「登山道」の看板があり本道はこちら(舗装道路を横断)なのですがサブルートは左折して舗装道路を少し行きます。すると左に未舗装の立派な林道がありますのでこちらを行きます(標識などはありません)。
あとはこの林道を道なりに行きます。途中、ヘアピンを切っている箇所で歩行者用の近道があります(短い区間ですが)。
林道は終点で車が通れないほどに狭まり、登山道になります。そのまま登山道へ行くと堰堤にハシゴが架かっていますのでそれを登りさらに行きます。途中、沢を渡りますが歩行者用の橋が架かっています。しばらく歩けば本道に合流して、すぐに大沢小屋です。
大沢小屋から雪渓取りつきまでの間にちょっと気を遣う岩場トラバースがあります。ロープがかけられています。雪渓取りつき直前に沢がありますが生水であることと上部に赤沢岳、鳴沢岳の登山道があることを加味して自己責任にて・・・。
雪渓取りつきからアイゼンを装着する場合、雪が切れて夏道をを歩くわずかな区間(20mほど)を除いて針ノ木峠まで雪はつながっていますので峠まで通しでアイゼン歩行可能だと思います。
雪渓には鯉のぼりの道標があります。
上部へ行くと左右から雪渓が合流してきていますが間違いの方にはロープでバリケードがしてあるのでルート間違いは避けられると思います。
雪渓は基本的に上部へ行くほど傾斜がきつくなる(特に峠直下)ので、最初の夏道露出箇所(進行方向左側)からアイゼンを脱いで夏道を選択しても良いかもしれません。その場合、夏道が右側へ移動するときに雪渓を1回横断します。その箇所はトレースがしっかりしているので慎重に行けば問題ないかと思います。
峠から蓮華岳まではいかにも北アルプスらしい登山道です。
帰路、大沢小屋からは本道を利用しました。
この場合のイベントは、赤沢横断(渡渉あり)、沢横断(涸れ沢)、ブナ林、鳴沢横断(涸れ沢)、湧水の沢横断、舗装路に出たら右折20m再び登山道、舗装路横断、岩石露出地帯横断、舗装路横断して往路に合流という順番です。
無料駐車場奥の近道出発点がスタート。
2019年07月13日 05:05撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 5:05
無料駐車場奥の近道出発点がスタート。
ボックスに登山届を入れて遊歩道へ。
2019年07月13日 05:15撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 5:15
ボックスに登山届を入れて遊歩道へ。
この堤を左側へ回り込みます。
2019年07月13日 05:23撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 5:23
この堤を左側へ回り込みます。
次に出てくる舗装路、本道は横断しますがサブルートは左折して舗装路を行きます。
2019年07月13日 05:26撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 5:26
次に出てくる舗装路、本道は横断しますがサブルートは左折して舗装路を行きます。
この林道を行きます(林道入口は先ほどの地点から目視できる距離です)。
2019年07月13日 05:28撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 5:28
この林道を行きます(林道入口は先ほどの地点から目視できる距離です)。
この箇所が出てくるまで結構距離あります。道中は心細いかも。
2019年07月13日 05:47撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 5:47
この箇所が出てくるまで結構距離あります。道中は心細いかも。
はしごを登ったらキヌガサソウがお出迎え。
2019年07月13日 05:49撮影 by  N01F, DoCoMo
2
7/13 5:49
はしごを登ったらキヌガサソウがお出迎え。
この橋を渡ったらもうすぐ大沢小屋
2019年07月13日 05:52撮影 by  N01F, DoCoMo
1
7/13 5:52
この橋を渡ったらもうすぐ大沢小屋
本道合流点から大沢小屋を見ています。突然出現する感じです。
2019年07月13日 06:01撮影 by  N01F, DoCoMo
1
7/13 6:01
本道合流点から大沢小屋を見ています。突然出現する感じです。
少し気を遣う岩場トラバース。
2019年07月13日 06:27撮影 by  N01F, DoCoMo
1
7/13 6:27
少し気を遣う岩場トラバース。
雪渓取りつき点が見えてきました。手前に流れている沢から水が汲めそうですが・・・。
2019年07月13日 06:31撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 6:31
雪渓取りつき点が見えてきました。手前に流れている沢から水が汲めそうですが・・・。
雪渓には落石がぽつぽつと。ちなみに上部左側夏道合流点付近にも水が汲めそうな場所がありました。
2019年07月13日 06:55撮影 by  N01F, DoCoMo
1
7/13 6:55
雪渓には落石がぽつぽつと。ちなみに上部左側夏道合流点付近にも水が汲めそうな場所がありました。
はっきり見える低い方のピークが国土地理院の定める船窪岳(2310m)、右の雲に隠れている方が一般的に通用している船窪岳(2459m)です。
2019年07月13日 08:28撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 8:28
はっきり見える低い方のピークが国土地理院の定める船窪岳(2310m)、右の雲に隠れている方が一般的に通用している船窪岳(2459m)です。
針ノ木岳へ向かう方向。
2019年07月13日 08:28撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 8:28
針ノ木岳へ向かう方向。
針ノ木峠に到着しています。これから登る方向を見ています。
2019年07月13日 08:28撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 8:28
針ノ木峠に到着しています。これから登る方向を見ています。
七倉岳方向です。
2019年07月13日 08:28撮影 by  N01F, DoCoMo
1
7/13 8:28
七倉岳方向です。
ピークが雲に隠れていますが北葛岳方向です。右に七倉岳。
2019年07月13日 08:28撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 8:28
ピークが雲に隠れていますが北葛岳方向です。右に七倉岳。
雪渓を見下ろしています。実は三大雪渓を本日コンプしました。傾斜が一番きついのがこの雪渓だと思いました。
2019年07月13日 08:33撮影 by  N01F, DoCoMo
3
7/13 8:33
雪渓を見下ろしています。実は三大雪渓を本日コンプしました。傾斜が一番きついのがこの雪渓だと思いました。
チングルマが咲いていました。
2019年07月13日 08:34撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 8:34
チングルマが咲いていました。
針ノ木峠からの序盤は急登です。針ノ木小屋を見下ろしています。
2019年07月13日 08:49撮影 by  N01F, DoCoMo
4
7/13 8:49
針ノ木峠からの序盤は急登です。針ノ木小屋を見下ろしています。
第一コマクサ発見、というか撮影していた方(仮称でAさんとします)がおられたので便乗。「白いコマクサ見つかるといいですね」と言葉を交わしました。
2019年07月13日 09:07撮影 by  N01F, DoCoMo
5
7/13 9:07
第一コマクサ発見、というか撮影していた方(仮称でAさんとします)がおられたので便乗。「白いコマクサ見つかるといいですね」と言葉を交わしました。
クモマスミレ。
2019年07月13日 09:14撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 9:14
クモマスミレ。
朝露に濡れたコマクサ。
2019年07月13日 09:20撮影 by  N01F, DoCoMo
5
7/13 9:20
朝露に濡れたコマクサ。
散在する感じになってきます。
2019年07月13日 09:25撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 9:25
散在する感じになってきます。
奥にちらほらとコマクサ。
2019年07月13日 09:26撮影 by  N01F, DoCoMo
1
7/13 9:26
奥にちらほらとコマクサ。
キバナシャクナゲ
2019年07月13日 09:33撮影 by  N01F, DoCoMo
1
7/13 9:33
キバナシャクナゲ
見えているのは若一王子神社奥宮ピーク。蓮華岳ピークはそのすぐ奥。
2019年07月13日 09:34撮影 by  N01F, DoCoMo
2
7/13 9:34
見えているのは若一王子神社奥宮ピーク。蓮華岳ピークはそのすぐ奥。
北葛岳を見ています。見えている縦走路は通称蓮華の大下りです。
2019年07月13日 09:40撮影 by  N01F, DoCoMo
1
7/13 9:40
北葛岳を見ています。見えている縦走路は通称蓮華の大下りです。
やってきた道を振りかえっています。
2019年07月13日 09:40撮影 by  N01F, DoCoMo
1
7/13 9:40
やってきた道を振りかえっています。
これ何だろう。
2019年07月13日 09:44撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 9:44
これ何だろう。
蓮華岳ピークに到達しました。東側へ下る尾根を見ています。
2019年07月13日 09:48撮影 by  N01F, DoCoMo
1
7/13 9:48
蓮華岳ピークに到達しました。東側へ下る尾根を見ています。
蓮華岳ピークから蓮華の大下り序盤部分を見ています。
2019年07月13日 09:49撮影 by  N01F, DoCoMo
1
7/13 9:49
蓮華岳ピークから蓮華の大下り序盤部分を見ています。
三角点付近から頂上標柱を見ています。写りこんでいるのはAさん。もう一人のこの山行における私的重要人物はこの時点では撮影地点の後ろにおられます(仮称Bさんとします)。
2019年07月13日 09:50撮影 by  N01F, DoCoMo
2
7/13 9:50
三角点付近から頂上標柱を見ています。写りこんでいるのはAさん。もう一人のこの山行における私的重要人物はこの時点では撮影地点の後ろにおられます(仮称Bさんとします)。
黄色い高山植物は見分けがつきにくく帰宅して確認。ミヤマダイコンソウですね。
2019年07月13日 09:51撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 9:51
黄色い高山植物は見分けがつきにくく帰宅して確認。ミヤマダイコンソウですね。
蓮華の大下りを少し行ってコマクサを見て回ります。
2019年07月13日 09:55撮影 by  N01F, DoCoMo
3
7/13 9:55
蓮華の大下りを少し行ってコマクサを見て回ります。
結構降りてきてしまいました。頂上へ戻りながらコマクサを堪能することにします。
2019年07月13日 09:57撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 9:57
結構降りてきてしまいました。頂上へ戻りながらコマクサを堪能することにします。
コマクサとクモマスミレ
2019年07月13日 10:01撮影 by  N01F, DoCoMo
2
7/13 10:01
コマクサとクモマスミレ
コマクサ
2019年07月13日 10:02撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 10:02
コマクサ
またコマクサ
2019年07月13日 10:03撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 10:03
またコマクサ
この後山頂へ戻るとAさんがBさんから白いコマクサの情報を得ておられました。Bさんの案内で行くことに(自分は再度の大下り、しかも先ほどの地点よりさらに先・・)。
2019年07月13日 10:05撮影 by  N01F, DoCoMo
3
7/13 10:05
この後山頂へ戻るとAさんがBさんから白いコマクサの情報を得ておられました。Bさんの案内で行くことに(自分は再度の大下り、しかも先ほどの地点よりさらに先・・)。
白いコマクサ
2019年07月13日 10:15撮影 by  N01F, DoCoMo
9
7/13 10:15
白いコマクサ
3つ並んで。
2019年07月13日 10:15撮影 by  N01F, DoCoMo
3
7/13 10:15
3つ並んで。
隣にピンクがあっていい対照です。
2019年07月13日 10:15撮影 by  N01F, DoCoMo
5
7/13 10:15
隣にピンクがあっていい対照です。
こちらの株はこれからですね。
2019年07月13日 10:16撮影 by  N01F, DoCoMo
2
7/13 10:16
こちらの株はこれからですね。
満開になるとすごそう。
2019年07月13日 10:17撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 10:17
満開になるとすごそう。
先ほどのピンク、白、白のコマクサ。Aさん、Bさんありがとうございました。
2019年07月13日 10:20撮影 by  N01F, DoCoMo
2
7/13 10:20
先ほどのピンク、白、白のコマクサ。Aさん、Bさんありがとうございました。
大きな株あります。
2019年07月13日 10:21撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 10:21
大きな株あります。
山頂へ戻ったら、針ノ木岳が見えていました。
2019年07月13日 10:40撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 10:40
山頂へ戻ったら、針ノ木岳が見えていました。
若一王子神社奥宮ピークから下山方向を見ています。マヤクボ沢の雪渓が見えていますが、その左が針ノ木岳、右がスバリ岳なのですが・・・。
2019年07月13日 10:43撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 10:43
若一王子神社奥宮ピークから下山方向を見ています。マヤクボ沢の雪渓が見えていますが、その左が針ノ木岳、右がスバリ岳なのですが・・・。
針ノ木岳がまた見えました。その右奥のとんがりはおそらく龍王岳。その右にわずかに立山のピーク部分です(雄山あたりがはっきり見えています)。
2019年07月13日 10:48撮影 by  N01F, DoCoMo
2
7/13 10:48
針ノ木岳がまた見えました。その右奥のとんがりはおそらく龍王岳。その右にわずかに立山のピーク部分です(雄山あたりがはっきり見えています)。
白いコマクサ、ここにもありました。往路でも探しながら歩いていたのですが見落とすものですね。
2019年07月13日 10:55撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 10:55
白いコマクサ、ここにもありました。往路でも探しながら歩いていたのですが見落とすものですね。
薬師岳も見えてきました。
2019年07月13日 11:04撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 11:04
薬師岳も見えてきました。
薬師岳のカールが明瞭に見えています。
2019年07月13日 11:08撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 11:08
薬師岳のカールが明瞭に見えています。
左、針ノ木岳。右、スバリ岳。
2019年07月13日 11:11撮影 by  N01F, DoCoMo
1
7/13 11:11
左、針ノ木岳。右、スバリ岳。
針ノ木峠に戻ってきました。針ノ木岳方向を見ています。左手の小屋前はにぎわっています。これから右手へ下山していきます。
2019年07月13日 11:27撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 11:27
針ノ木峠に戻ってきました。針ノ木岳方向を見ています。左手の小屋前はにぎわっています。これから右手へ下山していきます。
かなり飛びますが岩場のトラバース地点です。付近にはこの花が結構ありました。
2019年07月13日 12:56撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 12:56
かなり飛びますが岩場のトラバース地点です。付近にはこの花が結構ありました。
かなり降りてきました。綺麗なブナ林です。
2019年07月13日 13:43撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 13:43
かなり降りてきました。綺麗なブナ林です。
下山時は写真右側から舗装路を横断してきました。行きでサブルート使用の場合、舗装路がカーブを切り始めるあたりにサブルートの林道入口があります。写真では分かりにくいですが目視できる位置です。写真左側にある登山道入り口を辿って往路を逆戻りして登山終了です。
2019年07月13日 14:12撮影 by  N01F, DoCoMo
7/13 14:12
下山時は写真右側から舗装路を横断してきました。行きでサブルート使用の場合、舗装路がカーブを切り始めるあたりにサブルートの林道入口があります。写真では分かりにくいですが目視できる位置です。写真左側にある登山道入り口を辿って往路を逆戻りして登山終了です。
撮影機器:

装備

備考 ・夏場の車中泊セットは毛布、マット、アイマスク、空気枕なのですが、去年より涼しいのでダウンジャケットも加えたところこれが当たりでした。夜中に寒さで目を覚まし、ダウンを着てまた眠ることができました。
・飲料水は2.5リットル用意しました。水2.5リットル。スポーツドリンクに粉飴を溶かしたもの500ミリリットルで水1リットルほど余りました。
・少なくともストック等の支持具は必携。アイゼンは技量に応じてだと思います(帰路、峠からツボ足で雪渓下降はさすがに無謀だと思います)。自分は滑り止め程度のX型アイゼンを持参して往路は通しで峠まで装着。復路は峠からこのアイゼンで(訓練を兼ねて)雪渓を降りようとしましたが急斜面に足を踏み入れた途端にヘタレました。アイゼンを外し、夏道を最大限利用してその後はツボ足(+ストック)で雪渓を降りました。

感想

この連休は1泊で蓮華岳を含めて針ノ木峠から針ノ木岳、スバリ岳、赤沢岳・・・と回って柏原新道を降りてくる周回コースを狙っていました。天気予報では初日だけがなんとかそこそこの天気でそのあとはダメです。なので今回は蓮華岳のみの日帰り往復にしました。眺望は諦め、メインはコマクサを見て、運が良ければ雷鳥も見れるかな、という山旅です。
雷鳥には出会えませんでしたが、白いコマクサやちょっとした眺望に恵まれて結果は上々でした。
但し、大きな反省点が一つ。帰路の雪渓横夏道(下部右岸側の夏道だったと思います)で落石を発生させてしまい、下から登ってきていた登山者の足元すれすれを転がっていきました。夏道が現れたばかりというコンディションを失念していたことと、幾分気がせいていたことが理由かと思います。多分、今回のミスは「避けることのできた」ものだと思います。今後気をつけたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:717人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら