雨降る前に爺ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd51d2d994d985f4.jpg)
- GPS
- 08:46
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,535m
- 下り
- 1,536m
コースタイム
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 8:45
天候 | 7/13 曇り![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
毎日あるぺん号 【復路】 タクシー:〜大町温泉郷 \5,000弱 |
その他周辺情報 | 【温泉】 大町温泉郷 薬師の湯(タクシーで割引券貰って\700→\500) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
ハイドレーション
ヘッドランプ
GPS
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
携帯トイレ
|
---|
感想
2泊3日の鹿島槍テント泊山行のはずが、天気は下り坂。なんとか土曜日だけは天気が持ちそうなので、日帰りで爺ヶ岳に行くことにしました。
登山口から見ると山の上はガスっていましたが、空は明るめだし、なんとか天気は持つんじゃないかな。登山口まで来たからには信じて歩くしかありません。
前の週の越後駒の筋肉痛は収まっていたのですが、登りはじめの急登は太ももにキました。この急登が終われば山道はなだらかになるはずと信じてずっと登ります。柏原新道はよく整備されていて要所に標札までかけられているので、着実に進んでいるモチベーションが保たれていいですね。
それにしても他の登山者にどんどん抜かれます。さすがにこのような天気の日に登る人はモノズ…、ツワモノばかりです。水平道までたどり着くと、夜行バスで寝不足だったのか、10分ほど寝てしまいました。そのあとは勾配も緩くなったこともあり、足取りも軽く、種池山荘までなんとかたどり着くことができました。
稜線まで上がると心なしか空も明るくなったような気がしてきました。眺望も望めないし、どうせまた鹿島槍まで行くためにもう一度来るなら、きょうは種池山荘まででいいかと思っていましたが、やはり爺ヶ岳までいかないとなんか気持ちが悪いですね。ライチョウも多いところのようだし、行ってみよう。
爺ヶ岳に登り始めると少しだけ青空も見え、ライチョウにも会え、振り返ると緑の稜線の連なりに山荘のオレンジの屋根が見え、ようやくアルプス気分。楽しみながら爺ヶ岳に登頂することができました。
天気が良かったらもっともっと素晴らしい眺望なんだろうなと容易に想像できる山で、北アルプスの中でも最高の稜線の一つだと確信しながら、ガスがちの山を下りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する