ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 192958
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山 〜山芍薬が見頃 +金環日食の撮影に成功!

2012年05月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:20
距離
10.6km
登り
975m
下り
966m

コースタイム

9:45榑ヶ畑登山口 - 10:00山小屋かなや - 10:10汗拭峠 - 10:50今畑登山口 - 12:05笹峠 - 13:10近江展望台 - 14:15霊仙山最高点 - 14:35霊仙山三角点 - 14:50経塚山(九合目) - 15:10お虎ヶ池 - 見晴台(五合目) - 汗拭峠(二合目) - 山小屋かなや - 16:05榑ヶ登山口
天候 晴れ 後 時々曇り
朝は快晴でしたが、昼頃には曇ってきました。
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・榑ヶ畑の登山口の林道の駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
・醒井養鱒場から榑ヶ畑の登山口への林道は、ほぼ全区間舗装道路に改修済み(小屋付近の約20mの区間のみ未舗装)
・ヤマシャクヤク(山芍薬)が見頃でした。ニリンソウやエビネも多く見られました。
・霊仙山登山の絵地図 http://www.maibarashi.jp/img/po_oshirase_ryozen-MAP1.pdf http://www.maibarashi.jp/img/po_oshirase_ryozen-MAP2.pdf
・参考の山行記録『霊仙山・花図鑑 ヒルに脇腹噛まれて出血大サービス』2011年6月4日 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-114378.html
★ヤマシャクヤクの写真集 http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Paeonia_japonica_flower.JPG
庭に金柑がなっています
2012年05月20日 15:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/20 15:47
庭に金柑がなっています
前日、金柑日食で撮影の練習をしました
2012年05月20日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12
5/20 6:58
前日、金柑日食で撮影の練習をしました
当日、天気予報が外れて、金環日食が見られました。
2012年05月21日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
5/21 7:33
当日、天気予報が外れて、金環日食が見られました。
日食の時系列画像、金環だったのは一瞬でした
動画も撮影(感想にて)
2012年05月21日 06:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10
5/21 6:08
日食の時系列画像、金環だったのは一瞬でした
動画も撮影(感想にて)
伊吹山と東海道新幹線(上りと下り)
2012年05月21日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 9:18
伊吹山と東海道新幹線(上りと下り)
榑ヶ畑登山口からスタート
2012年05月21日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 9:45
榑ヶ畑登山口からスタート
山小屋かなやでスノーフレーク(大待雪草)
2012年05月21日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/21 10:02
山小屋かなやでスノーフレーク(大待雪草)
汗拭峠から今畑登山口へ下りました
2012年05月21日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 10:10
汗拭峠から今畑登山口へ下りました
ニホントカゲ
2012年05月21日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/21 10:17
ニホントカゲ
クルマムグラの小さな花
2012年05月21日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 10:22
クルマムグラの小さな花
ナツトウダイの面白い花と実
2012年05月21日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 10:40
ナツトウダイの面白い花と実
今畑の廃村の生垣にユキノシタの蕾
2012年05月21日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/21 10:42
今畑の廃村の生垣にユキノシタの蕾
今畑の登山口から西南尾根へ
2012年05月21日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/21 10:52
今畑の登山口から西南尾根へ
九株のクリンソウ
九輪の株は無さそう
2012年05月21日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/21 11:10
九株のクリンソウ
九輪の株は無さそう
クリンソウの花詳細
2012年05月21日 18:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
5/21 18:53
クリンソウの花詳細
マルミノヤマゴボウ
2012年05月21日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 11:13
マルミノヤマゴボウ
ミスミソウの葉
2012年05月21日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 11:22
ミスミソウの葉
この植物は何でしょう?
2012年05月21日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 11:23
この植物は何でしょう?
新緑のブナ林を進む
2012年05月21日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/21 11:31
新緑のブナ林を進む
発芽したブナ
2012年05月21日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 11:33
発芽したブナ
この動物は何でしょう?
細長い舌を出していました。
調べたら、「シマヘビ」のようでした。
2012年05月21日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 11:36
この動物は何でしょう?
細長い舌を出していました。
調べたら、「シマヘビ」のようでした。
この植物は何でしょう?
2012年05月21日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 11:40
この植物は何でしょう?
笹峠からの西南尾根(笹は枯れた)
2012年05月21日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/21 12:02
笹峠からの西南尾根(笹は枯れた)
サワギクは開花前
2012年05月21日 18:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 18:53
サワギクは開花前
この動物は何でしょう?
脚が八本でタコのような人面に似たザトウムシの仲間?
蜘蛛とは異なり、米国では「あしながおじざん」と呼ばれているようです。 千と千尋の神隠しでは「釜爺」のモデルとされたようです。
2012年05月21日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/21 12:14
この動物は何でしょう?
脚が八本でタコのような人面に似たザトウムシの仲間?
蜘蛛とは異なり、米国では「あしながおじざん」と呼ばれているようです。 千と千尋の神隠しでは「釜爺」のモデルとされたようです。
エビネ(海老根、ラン科)
若葉はコバイケイソウ(ユリ科)に似ていそうです
2012年05月21日 18:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/21 18:53
エビネ(海老根、ラン科)
若葉はコバイケイソウ(ユリ科)に似ていそうです
エビネの群落
2012年05月21日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 12:25
エビネの群落
御池岳方面の展望
色が濃い部分は、針葉樹の植林地
2012年05月21日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 12:29
御池岳方面の展望
色が濃い部分は、針葉樹の植林地
浦島(太郎がこの辺りで釣りをしている)草です。マムシグサも多数ありました。
2012年05月21日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/21 12:36
浦島(太郎がこの辺りで釣りをしている)草です。マムシグサも多数ありました。
この動物は何でしょう?
タンポポにいた甲虫類
→モモブトカミキリモドキ
2012年05月21日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/21 12:38
この動物は何でしょう?
タンポポにいた甲虫類
→モモブトカミキリモドキ
近江展望台が近づいてきました
2012年05月21日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 12:46
近江展望台が近づいてきました
この植物は何でしょう?
キヌタソウの葉か?
2012年05月21日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 12:49
この植物は何でしょう?
キヌタソウの葉か?
ナナホシテントウ
2012年05月21日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/21 13:02
ナナホシテントウ
ハクサンハタザオ
2012年05月21日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 13:06
ハクサンハタザオ
モンシロチョウに似たスジグロシロチョウ
2012年05月21日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 13:07
モンシロチョウに似たスジグロシロチョウ
近江展望台からの霊仙山方面
2012年05月21日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 13:10
近江展望台からの霊仙山方面
近江展望台からの琵琶湖
遠方は霞んでいました
2012年05月21日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 13:11
近江展望台からの琵琶湖
遠方は霞んでいました
ヒトリシズカ
2012年05月21日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/21 13:20
ヒトリシズカ
ピンポン球のようなヤマシャクヤクの蕾
2012年05月21日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 13:27
ピンポン球のようなヤマシャクヤクの蕾
ヤマシャクヤクの花
2012年05月21日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
5/21 13:31
ヤマシャクヤクの花
ヤマシャクヤクの群落があちこちに
2012年05月21日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/21 13:37
ヤマシャクヤクの群落があちこちに
この動物は何でしょう?
ハナムグリが山芍薬の花粉を食べるようでした。
2012年05月21日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/21 13:23
この動物は何でしょう?
ハナムグリが山芍薬の花粉を食べるようでした。
この動物は何でしょう?
→「フタスジカタビロハナカミキ」のようでした
2012年05月21日 20:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/21 20:16
この動物は何でしょう?
→「フタスジカタビロハナカミキ」のようでした
ニョイスミレ
タチツボスミレも多数咲いていました。
2012年05月21日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/21 13:34
ニョイスミレ
タチツボスミレも多数咲いていました。
オドリコソウ
2012年05月21日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 13:35
オドリコソウ
ヒメレンゲ
2012年05月21日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/21 13:35
ヒメレンゲ
大輪のイチリンソウ
2012年05月21日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/21 13:51
大輪のイチリンソウ
二輪のニリンソウ
2012年05月21日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/21 14:18
二輪のニリンソウ
綺麗なオオセンチコガネ
2012年05月21日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/21 13:44
綺麗なオオセンチコガネ
西南尾根上部の近江展望台方面
2012年05月21日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 14:02
西南尾根上部の近江展望台方面
バイケイソウの群落
2012年05月21日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 14:09
バイケイソウの群落
霊仙山の最高点、遠景は伊吹山
2012年05月21日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 14:17
霊仙山の最高点、遠景は伊吹山
キアゲハ
2012年05月21日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 14:22
キアゲハ
ヒメアカタテハ
2012年05月21日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 14:23
ヒメアカタテハ
経塚山
2012年05月21日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 14:41
経塚山
お虎が池
大量のオタマジャクシが発生していました
他にも池が多数ありました(カルスト地形の窪地か?)
2012年05月21日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 15:09
お虎が池
大量のオタマジャクシが発生していました
他にも池が多数ありました(カルスト地形の窪地か?)
ニホンジカの群れが草を食べていました
2012年05月21日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/21 15:20
ニホンジカの群れが草を食べていました
モズが「ギチギチ」とさえずっていました
2012年05月21日 14:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/21 14:48
モズが「ギチギチ」とさえずっていました
ホオジロはあちこちでさえずっていました
2012年05月21日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
5/21 15:23
ホオジロはあちこちでさえずっていました
撮影に失敗しましたが、初めて撮影した「カケス」のようでした
2012年05月21日 15:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/21 15:56
撮影に失敗しましたが、初めて撮影した「カケス」のようでした
撮影機器:

感想

日記のネタにした金柑日食の翌日に、本物が撮影できました。天気予報では曇りだったので見られないと思っていましたが、早朝東の空に少し切れ間も見えて太陽の灯りが見えかけていました。
日食が始まる前には、太陽の方向の雲が完全に切れました。撮影条件を探っていましたが、太陽と周囲とのコントラストが大きすぎて、ピントや明るさがうまく合わず、マニュアルフォーカスと露出補正(-5)などの条件で撮影を行いました。
金環日食前後では、薄い雲が横切り始め適度なフィルターとなって撮影し易くなりました。金環日食になったのは5分ほどであっという間の出来事に感じました。
【動画】薄い雲と金環日食


撮影後に、ヤマシャクヤクを見に霊仙山(福寿草などの花の百名山として人気急上昇中の山)に向かいました。
昨年はヤマシャクヤクの花が終わっている頃に登っていたので、多分咲いていると予想していたら、ちょうど見頃でした。エビネやニリンソウが多数見られました。
クロアゲハやアサギマダラに似た蝶も見かけました。スジグロシロチョウが山頂部でタンポポの花などを吸蜜していました。ヘビやニホントカゲも多数見られました。色々な虫も活動中でした。
最近晴れの日が続き登山道は乾いていたので、今回はヒルに献血しませんでした。ヒル最盛期にもどんな花が咲いているのか、また見に行こうかな?

下山時にニホンジカの群れが見られました、霊仙山の山頂部には鹿による思われる
多くの獣道のラインが見えていました。花の百名山の植物を食べ尽くしてしまわないかが気になります。トリカブトやバイケイソウなどの毒草だけが増えてしまうのかも知りません。何回か見かけた野鳥がカケスであることが分かりました。カメラの設定を誤り手振れ画像になってしまいましたが、舟伏山で抜け落ちていた綺麗な羽根を撮影していたので、青と白の縞の部分から「カケス」と特定できました。バッテリーが切れてしまっていたため、その次の画像が撮影できませんでした。
西南尾根を歩いている時に、「ホーホー」とさえずる野鳥のさえずりが気になったので録音しておきました。
調べたらカッコウ科の「ツツドリ」のようでした。
【動画】ツツドリのさえずりを録音

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3437人

コメント

マルガタハナカミキリ
ハナムグリにオオセンチコガネ。。
虫採りに夢中だった小学生の頃を思い出しました。

あのベージュの虫、マルガタハナカミキリです。
2012/6/14 0:31
コメント有難うございました
はじめまして iwaemon21さん、おはようございます

オオセンチコガネは青、緑、赤紫などの色々なものがあるようですね。

ベージュの虫は、何か分かりませんでした。「マルガタハナカミキリ」に似ていますね。
これをヒントに画像検索していたら「フタスジカタビロハナカミキ」という種が見つかりました
これで画像検索するとヤマシャクヤクの花の画像がたくさんありました。
羽根をひろげた画像も撮影していました。
2012/6/14 6:08
カミキリ虫
いやあ、、そうでしたか。
逆に勉強になりました

虫や花の名前を知るって楽しいですね。
2012/6/15 0:15
虫の名前を最近調べ始めました
iwaemon21さん、おはようございます

花と鳥と蝶の名前は、以前から調べていたのでよく見かけるものは分かってきました。
最近虫の名前も調べ始めましたが、種類が多く特定が難しそうです。
面白い虫を見つけて撮影するのが楽しみの一つになりました
2012/6/15 6:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山(今畑ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら