ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1930010
全員に公開
ハイキング
道南

霧の大千軒岳

2019年07月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:15
距離
13.7km
登り
1,065m
下り
1,072m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:57
合計
7:15
9:40
9:40
49
10:29
10:32
39
11:11
11:17
44
12:01
12:01
31
12:32
13:05
22
13:27
13:27
31
13:58
14:10
28
14:38
14:38
35
15:13
15:16
47
 起伏に富んだコースと水の音。雨のあとは、かなりの勢いで川の水が流れております。不用意に足を踏み入れると、桃太郎の桃のごとくどんぶらこと流されていきそうな。迫力に圧倒されそうです。
 もちろん、天気がよければ駒ヶ岳をはじめ、青森や松前など、ほぼ360度のパノラマが堪能できます。大千軒岳は、私にとって歯ごたえのある部類になりますが、とても魅力的な山です。4度目となった今回は、残念ながら眺望ゼロでした。が、それだけに、絶景を見られたときの喜びは格別であります(一度だけですが)。
 登山道もよく整備されています。関係者の皆様に感謝するばかりです。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 国道228号線を松前方面へ走らせます。知内温泉の入口も通過すると、やがて「サテライト7.3辧 ̄二股6辧廚隆波弔見えてきます。ここを右折すると、直後に「大千軒岳登山口 6.5辧廚隆波弔左手に見えます。
 やがて砂利道となります。昨年度よりも道路状況が改善されておりました。普通車でも、スピードさえ気をつければ、比較的スムーズに走ることができます。
コース状況/
危険箇所等
 昨年度、危険だと思われた序盤の箇所(復路でいうと最終盤)にも迂回路ができており、比較的快適に進めました。
 広い川原近辺は、川の状況にもよりますが、幾通りものルートがあるため、注意が必要かと。ピンクテープの通り進んでも、水量の関係で「ここを渡るのか?」となることもあります(自分の場合、往路と復路の違うことが多いです)。先達の皆様のごとく、目印のピンクテープに注意しながら、先に続く道を踏まえ、進むことが大切だなあと思います。この点、私はまだまだ修行不足であります。
 霧が立ちこめていると、千軒銀座を過ぎた急登あたりから葉っぱに溜まった水滴が時折パラパラッと降ってくるかのような状態になるようです。携帯電波が受信できるようになる、晴れていれば眼下に景色の広がる開けた急登付近からは、風も吹き付けるため、体温が奪われがちです。
その他周辺情報  歴史と伝統の知内温泉でひと息つくのがお薦めです。
 北斗のトライアルは24時間営業。買い物に便利です。
 知内町のホーマックニコット、コンビニが物資調達のラストチャンスと思った方がいいです。ホーマックニコットはトイレもウォシュレットできれいです。
 道の駅しりうちに千軒そばがおいていないかどうかのぞいてみました。残念ながらありませんでしたが、知内そばがありました。あっさりした中にも美味しいそばでした。そば湯もうまい!
 次回は、千軒そばを味わいたいものです。
08:50 かなり傾いてます。
2019年07月15日 08:50撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
7/15 8:50
08:50 かなり傾いてます。
08:59 復路にこたえるアップダウンの連続。
2019年07月15日 08:59撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
7/15 8:59
08:59 復路にこたえるアップダウンの連続。
09:06 千軒金山砂金採取遺構。なぜかいつも撮ってしまいます。
2019年07月15日 09:06撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
7/15 9:06
09:06 千軒金山砂金採取遺構。なぜかいつも撮ってしまいます。
09:09 狭戸・・・かな。
2019年07月15日 09:09撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
7/15 9:09
09:09 狭戸・・・かな。
09:19 小さなアップダウンが続きます。
2019年07月15日 09:19撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
7/15 9:19
09:19 小さなアップダウンが続きます。
09:30 ヤマアジサイがきれいです。
2019年07月15日 09:30撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
7/15 9:30
09:30 ヤマアジサイがきれいです。
09:34 ???
2019年07月15日 09:34撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
7/15 9:34
09:34 ???
09:37 広い川原着!
2019年07月15日 09:37撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
7/15 9:37
09:37 広い川原着!
09:37 ピンクテープをさがしつつGPSで確認し、前進。
2019年07月15日 09:37撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
7/15 9:37
09:37 ピンクテープをさがしつつGPSで確認し、前進。
09:55 けっこうな水量です。
2019年07月15日 09:55撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 9:55
09:55 けっこうな水量です。
09:55 道案内も兼ねてます。
2019年07月15日 09:55撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
7/15 9:55
09:55 道案内も兼ねてます。
10:05 水量が多いので、渡渉せず、直進します。
2019年07月15日 10:05撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
7/15 10:05
10:05 水量が多いので、渡渉せず、直進します。
10:07 地面はほぼぬかるんでいました。
2019年07月15日 10:07撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 10:07
10:07 地面はほぼぬかるんでいました。
10:09 大迫力。
2019年07月15日 10:09撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 10:09
10:09 大迫力。
10:12 石崎越の沢到着!
2019年07月15日 10:12撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
7/15 10:12
10:12 石崎越の沢到着!
10:17 小川になってます。
2019年07月15日 10:17撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
7/15 10:17
10:17 小川になってます。
10:20 鬱蒼としています。
2019年07月15日 10:20撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 10:20
10:20 鬱蒼としています。
10:27 金山番所までは比較的楽なイメージがありましたが・・・。ふう。
2019年07月15日 10:27撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 10:27
10:27 金山番所までは比較的楽なイメージがありましたが・・・。ふう。
10:38 曇天が功を奏し、いい感じ。
2019年07月15日 10:38撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 10:38
10:38 曇天が功を奏し、いい感じ。
10:44 千軒銀座着。ここからが続く急登。
2019年07月15日 10:44撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 10:44
10:44 千軒銀座着。ここからが続く急登。
10:46 ピンクテープが効果的に配置されてます。
2019年07月15日 10:46撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 10:46
10:46 ピンクテープが効果的に配置されてます。
10:48 渡渉地点付近のケルン。
2019年07月15日 10:48撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 10:48
10:48 渡渉地点付近のケルン。
10:55 地面がヌルヌルなだけにロープがありがたい。
2019年07月15日 10:55撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 10:55
10:55 地面がヌルヌルなだけにロープがありがたい。
11:06 眺望ゼロ状態。
2019年07月15日 11:06撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 11:06
11:06 眺望ゼロ状態。
11:10 休み台ですれ違った方に「千軒平はお花畑ですよ」と教えられ、少し元気が出る。
2019年07月15日 11:10撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
7/15 11:10
11:10 休み台ですれ違った方に「千軒平はお花畑ですよ」と教えられ、少し元気が出る。
11:28 えぇとヤマブキショウマ?
2019年07月15日 11:28撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 11:28
11:28 えぇとヤマブキショウマ?
11:34 なんだ坂、こんな坂、なんだ坂、こんな坂。
2019年07月15日 11:34撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 11:34
11:34 なんだ坂、こんな坂、なんだ坂、こんな坂。
11:35 雨で生き生きヨツバヒヨドリ。
2019年07月15日 11:35撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
7/15 11:35
11:35 雨で生き生きヨツバヒヨドリ。
11:39 上りに加え、狭いのに傾いてます。
2019年07月15日 11:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
7/15 11:39
11:39 上りに加え、狭いのに傾いてます。
11:42 ヘロヘロで何度か見落としたガンバレ岩。
2019年07月15日 11:42撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
7/15 11:42
11:42 ヘロヘロで何度か見落としたガンバレ岩。
11:43 熊さんごめんね。一粒いただきました。
2019年07月15日 11:43撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
7/15 11:43
11:43 熊さんごめんね。一粒いただきました。
11:52 まだまだ続く急登。
2019年07月15日 11:52撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 11:52
11:52 まだまだ続く急登。
11:57 急登を終え、エゾカンゾウに癒される。
2019年07月15日 11:57撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
7/15 11:57
11:57 急登を終え、エゾカンゾウに癒される。
12:00 さすがのお花畑。
2019年07月15日 12:00撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
7/15 12:00
12:00 さすがのお花畑。
12:00 依然、眺望ゼロ。
2019年07月15日 12:00撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
7/15 12:00
12:00 依然、眺望ゼロ。
12:01 ヨツバシオガマ(yama3poさん、ありがとうございます)もまだ健在。
2019年07月15日 12:01撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
7/15 12:01
12:01 ヨツバシオガマ(yama3poさん、ありがとうございます)もまだ健在。
12:04 けぶってます。
2019年07月15日 12:04撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 12:04
12:04 けぶってます。
12:05 タカネナデシコ。
2019年07月15日 12:05撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 12:05
12:05 タカネナデシコ。
12:10 もしかしてエゾシオガマ。
2019年07月15日 12:10撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 12:10
12:10 もしかしてエゾシオガマ。
12:12 水も滴るイブキトラノオ。
2019年07月15日 12:12撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 12:12
12:12 水も滴るイブキトラノオ。
12:14 お花畑でお二人とスライドしました。
2019年07月15日 12:14撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 12:14
12:14 お花畑でお二人とスライドしました。
ひょっとしてミヤマキンポウゲ?
2019年07月15日 12:15撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 12:15
ひょっとしてミヤマキンポウゲ?
12:18 うぅむ、ウツボグサ?
2019年07月15日 12:18撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 12:18
12:18 うぅむ、ウツボグサ?
12:18 左へ行くと千軒清水。
2019年07月15日 12:18撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 12:18
12:18 左へ行くと千軒清水。
12:26 草と急登の二重攻撃。
2019年07月15日 12:26撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
7/15 12:26
12:26 草と急登の二重攻撃。
12:31 つ、ついたぁ。風が強いのでレインウェアを着込む。
2019年07月15日 12:31撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
7/15 12:31
12:31 つ、ついたぁ。風が強いのでレインウェアを着込む。
13:13 昼食後下山。エゾカンゾウさんまた来年。
2019年07月15日 13:13撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
7/15 13:13
13:13 昼食後下山。エゾカンゾウさんまた来年。
13:24 依然、けぶってます。風の音が聞こえる。
2019年07月15日 13:24撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 13:24
13:24 依然、けぶってます。風の音が聞こえる。
13:25 あと150分・・・。
2019年07月15日 13:25撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 13:25
13:25 あと150分・・・。
13:26 これを過ぎると下りの連続。
2019年07月15日 13:26撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 13:26
13:26 これを過ぎると下りの連続。
13:37 それそれ。
2019年07月15日 13:37撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 13:37
13:37 それそれ。
13:40 おっ、ヤマハハコ。
2019年07月15日 13:40撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 13:40
13:40 おっ、ヤマハハコ。
13:43 この木 何の木 絵になる木。
2019年07月15日 13:43撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
7/15 13:43
13:43 この木 何の木 絵になる木。
14:00 休み台にてレインウェア収納。
2019年07月15日 14:00撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 14:00
14:00 休み台にてレインウェア収納。
14:14 個々は左へ行かず、ピンクテープから下ります。
2019年07月15日 14:14撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 14:14
14:14 個々は左へ行かず、ピンクテープから下ります。
14:19 ヤマアジサイは最盛期か。
2019年07月15日 14:19撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 14:19
14:19 ヤマアジサイは最盛期か。
14:24 技ありピンクテープ。
2019年07月15日 14:24撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 14:24
14:24 技ありピンクテープ。
14:24 帰ってきました千軒銀座。
2019年07月15日 14:24撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
7/15 14:24
14:24 帰ってきました千軒銀座。
14:31 ここだよぉのピンクテープ。
2019年07月15日 14:31撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 14:31
14:31 ここだよぉのピンクテープ。
14:35 金山番所!
2019年07月15日 14:35撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
7/15 14:35
14:35 金山番所!
14:43 ついついヤマアジサイ。
2019年07月15日 14:43撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
7/15 14:43
14:43 ついついヤマアジサイ。
14:50 石崎越の沢。
2019年07月15日 14:50撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 14:50
14:50 石崎越の沢。
15:04 しばしのやすらぎ平坦道。
2019年07月15日 15:04撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 15:04
15:04 しばしのやすらぎ平坦道。
15:08 でかい・・・。
2019年07月15日 15:08撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 15:08
15:08 でかい・・・。
15:15 ちょっとうろうろ広い川原。
2019年07月15日 15:15撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 15:15
15:15 ちょっとうろうろ広い川原。
15:15 寝かせてあるのが長寿の秘訣か。
2019年07月15日 15:15撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 15:15
15:15 寝かせてあるのが長寿の秘訣か。
15:41 狭戸・・・。
2019年07月15日 15:41撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 15:41
15:41 狭戸・・・。
15:44 ここまできたら、もうひと息(と言い聞かせる)。
2019年07月15日 15:44撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 15:44
15:44 ここまできたら、もうひと息(と言い聞かせる)。
15:49 お迎えの木。
2019年07月15日 15:49撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 15:49
15:49 お迎えの木。
15:50 ここが今年新設された迂回路。
2019年07月15日 15:50撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 15:50
15:50 ここが今年新設された迂回路。
15:50 最後は強引に突っ切りましたが・・・。
2019年07月15日 15:50撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 15:50
15:50 最後は強引に突っ切りましたが・・・。
15:53 細かいアップダウンの連続に何とか耐え。
2019年07月15日 15:53撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7/15 15:53
15:53 細かいアップダウンの連続に何とか耐え。
15:55 これが見えたら、ゴールはもうすぐ。
2019年07月15日 15:55撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
7/15 15:55
15:55 これが見えたら、ゴールはもうすぐ。
15:58 油断すると足をすくわれそう。
2019年07月15日 15:58撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
7/15 15:58
15:58 油断すると足をすくわれそう。
15:58 結局、こちらを通りました。
2019年07月15日 15:58撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
7/15 15:58
15:58 結局、こちらを通りました。
15:59 帰ってきたぞう。
2019年07月15日 15:59撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
7/15 15:59
15:59 帰ってきたぞう。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 時計 タオル ストック カメラ 簡易椅子

感想

 福島・知内三部作のシメ。燈明岳、知内岳、岩部岳の次は大千軒岳と心に決めていたものの、諸々の事情で1週間、間が開きました。3連休の最終日が一番天候がよいと判断し向かいましたが、あいにくの霧雨状態。それでも、さすが人気の大千軒岳。6人ほどの方とスライドいたしました。
 今年は眺望ゼロでしたが、花は今年一番堪能できたような。さすがは「花の大千軒岳」。
 そうそう、出発時、簡易トイレの汲み取り作業に出くわしたことも、無事下山できた大きな要因だったのかもしれませぬ(ぷうんとにおったウンキの御利益・・・)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:895人

コメント

36枚目の写真
あいにくの天気でしたが、かえって花は元気そうですね。
当方、2年前に登りましたがまた行きたい山の一つです。
さて、36枚目の写真、ヨツバシオガマのようですね。ハクサンチドリより出会うことが少ないように思います。
2019/7/16 19:50
Re: 36枚目の写真
コメントありがとうございます。
2年前の記録拝見しました。確かに水量がグンと少ないですね。
ヨツバシオガマのご指摘、ありがとうございます。ハクサンチドリより出合うことが少ないとお聞きし、また少し幸せな気持ちになれました。
2019/7/17 0:04
1枚目の橋
はじめましてこんにちは。
最初の写真の橋ですが、ここは渡っても大丈夫ですか?
遠くてなかなか行けないのですが、エゾカンゾウの時期に行ってみたいと思っていました。最初の橋が通れるのかちょっと気になっています。
2019/7/19 15:05
Re: 1枚目の橋
kokeppiさん、こんにちは。
私は往復渡りました。昨年度より傾きは急になっていましたが、欄干につかまりながら進みました。7/15時点では大きな支障はありませんでした。
今後、さらに悪化することは予想されます。水量が少なければ下を渡るのもありだなと〔いや、下を渡ることが推奨されています〕。
2019/7/19 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら