ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 193127
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

関八州見晴台(西吾野駅〜高山不動尊〜関八州見晴台〜黒山鉱泉〜越生駅)

2012年05月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
795m
下り
869m

コースタイム

14:00 西吾野駅
14:20 大滝方面分岐
14:50 大滝
15:40 不動滝
16:00 白滝
16:30 高山不動尊
16:45 関八州見晴台、花立松ノ峠分岐
17:10 関八州見晴台
18:00 日照水
18:40 黒山バス停
    黒山鉱泉 東上閣はお休み(>_<)
天候 晴れ 時々 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
≪行≫
 14:00 西武秩父線 西吾野駅

≪帰≫
 19:20 黒山バス停
  ↓<川越観光バス340円20分>
 19:40 東武越生線 越生駅
コース状況/
危険箇所等
○西吾野駅〜不動三滝
 危険個所は特にありません。歩きやすい道が続きます。
 高山不動への登山ルートは3ヶ所ありますが、西吾野駅から一番遠い3本目のルートを選ぶと不動三滝に行けます。
 滝を巡らずに直接高山不動に行く場合は60分くらいショートカットになります。

○不動三滝
 大滝、不動滝、白滝の順に、登山道からそれぞれ往復2−3劼里笋篋戮て擦鯤發い童に行くことができます。
  大滝から先に行く途中、民家の横を通ります。この時左に2本細い山道がありますが、ルートからは外れてしまうのでとにかくまっすぐ行きましょう。
 不動滝へは古い枯れ井戸が目印になります。脇を抜けてまっすぐ行きましょう。
 白滝へは0.1劼判颪い討△蠅泙垢、結構あります…気合で行きましょう。
 所々かなり細い道も通るので、注意してください。
 滝の周りは道も濡れており、滑りやすいです。

○不動三滝〜高山不動尊
 歩きやすい緩やかな道をとにかく上り続けます。
 最後に追い込みの急な石段があります。頑張りましょう。

○高山不動尊〜関八州見晴台
 高山不動尊から標識に沿って歩くと、しばらく舗装された道路を登る形になります。
 登り切った先に、関八州見晴台と花立松ノ峠の分岐があるので、そこからは山歩きになります。
 ツツジが咲いていてとても綺麗でした。

○関八州見晴台〜黒山鉱泉
 見晴台に指標があります。黒山三滝、顔振峠方面に行きましょう。
 やや急な下りが続きますが、危険個所はありません。
 いったん舗装された道路に出た後、黒山三滝への下り道に入りましょう。
 ここから先は、砂利が多く滑りやすいです。
 滝周辺まで来ると、濡れた砂利道になります。ここも滑ります。
 途中「日照水」と書かれた湧水ポイントがあります。美味しかったです。
 ここから先は、基本的に道なりに下ります。
 途中、火の見下バス停方面への指標あり、日入近かったのでそこから下山しました。舗装された明るい道なので安全です。
 時間に余裕があれば、黒山三滝を歩く山道に行けると思います。

■高山不動を訪ねる道ハイキングマップ
 http://www.hikingmap.jp/hikingmap/pdf/course_tak.pdf
14:02 西吾野駅を出発!
2012年05月19日 14:02撮影 by  PX , RICOH
5/19 14:02
14:02 西吾野駅を出発!
14:06 案内板 高山不動に向かう三本のルートの、いちばん奥から登ります
2012年05月19日 14:06撮影 by  PX , RICOH
5/19 14:06
14:06 案内板 高山不動に向かう三本のルートの、いちばん奥から登ります
14:06 今にも崩れ落ちそうな指標
2012年05月19日 14:06撮影 by  PX , RICOH
5/19 14:06
14:06 今にも崩れ落ちそうな指標
14:13 いいお天気〜♪しばらくは街歩き
2012年05月19日 14:13撮影 by  PX , RICOH
5/19 14:13
14:13 いいお天気〜♪しばらくは街歩き
14:18 ここは不動三滝に行かない人の入り口 今回は通り過ぎてしばらく歩きます
2012年05月19日 14:18撮影 by  PX , RICOH
5/19 14:18
14:18 ここは不動三滝に行かない人の入り口 今回は通り過ぎてしばらく歩きます
14:21 ここから大滝方面へ
2012年05月19日 14:21撮影 by  PX , RICOH
5/19 14:21
14:21 ここから大滝方面へ
14:21 山は甘くない!その通り!
2012年05月19日 14:21撮影 by  PX , RICOH
5/19 14:21
14:21 山は甘くない!その通り!
14:33 しばらくは緩やかな上り この辺で帰り道のハイカーさんが沢山いらっしゃいました
2012年05月19日 14:33撮影 by  PX , RICOH
5/19 14:33
14:33 しばらくは緩やかな上り この辺で帰り道のハイカーさんが沢山いらっしゃいました
14:40 ダムがありました 水は少なかったなあ
2012年05月19日 14:40撮影 by  PX , RICOH
5/19 14:40
14:40 ダムがありました 水は少なかったなあ
14:46 分岐 一回主ルートから外れて大滝方面に行きます
2012年05月19日 14:46撮影 by  PX , RICOH
5/19 14:46
14:46 分岐 一回主ルートから外れて大滝方面に行きます
14:51 大滝 水が綺麗だけど虫がたくさんいた…
2012年05月19日 14:51撮影 by  PX , RICOH
1
5/19 14:51
14:51 大滝 水が綺麗だけど虫がたくさんいた…
14:52 木漏れ日が気持ちいいですねー♪
2012年05月19日 14:52撮影 by  PX , RICOH
5/19 14:52
14:52 木漏れ日が気持ちいいですねー♪
14:53 細い道を戻ります
2012年05月19日 15:00撮影 by  PX , RICOH
5/19 15:00
14:53 細い道を戻ります
15:02 主ルートに戻ったら、大滝へのショートカットがありました!!でも、結構険しそうだった…
2012年05月19日 15:02撮影 by  PX , RICOH
5/19 15:02
15:02 主ルートに戻ったら、大滝へのショートカットがありました!!でも、結構険しそうだった…
15:04 坂道を上ります この左手にいかにも登山道のような分岐が2本出てきますが、どちらも行き止まりなのでまっすぐ行きましょう
2012年05月19日 15:04撮影 by  PX , RICOH
5/19 15:04
15:04 坂道を上ります この左手にいかにも登山道のような分岐が2本出てきますが、どちらも行き止まりなのでまっすぐ行きましょう
15:12 脇道の奥まで行ったら道が狭くなっていました タケノコさんつかんだらフッサフサだった
2012年05月19日 15:12撮影 by  PX , RICOH
5/19 15:12
15:12 脇道の奥まで行ったら道が狭くなっていました タケノコさんつかんだらフッサフサだった
15:18 何回も道を間違えてしまいましたが、登り切って正規ルートへ
2012年05月19日 15:18撮影 by  PX , RICOH
5/19 15:18
15:18 何回も道を間違えてしまいましたが、登り切って正規ルートへ
15:19 普通に家の敷地内のようなところを通ります
2012年05月19日 15:19撮影 by  PX , RICOH
5/19 15:19
15:19 普通に家の敷地内のようなところを通ります
15:20 高山不動方面に行きましょう
2012年05月19日 15:20撮影 by  PX , RICOH
5/19 15:20
15:20 高山不動方面に行きましょう
15:23 不動の滝が出てきた!
2012年05月19日 15:23撮影 by  PX , RICOH
5/19 15:23
15:23 不動の滝が出てきた!
15:23 あやしい井戸を抜けて進みます
2012年05月19日 15:23撮影 by  PX , RICOH
5/19 15:23
15:23 あやしい井戸を抜けて進みます
15:27 神社みたいな何かが…
2012年05月19日 15:27撮影 by  PX , RICOH
5/19 15:27
15:27 神社みたいな何かが…
15:37 細い道を抜けて、不動滝!ここが一番綺麗だった☆
2012年05月19日 15:37撮影 by  PX , RICOH
1
5/19 15:37
15:37 細い道を抜けて、不動滝!ここが一番綺麗だった☆
15:42 橋があるけど、落ちないように気を付けましょう
2012年05月19日 15:42撮影 by  PX , RICOH
1
5/19 15:42
15:42 橋があるけど、落ちないように気を付けましょう
15:52 元のルートに戻り、白滝へ
2012年05月19日 15:53撮影 by  PX , RICOH
5/19 15:53
15:52 元のルートに戻り、白滝へ
15:57 小ぢんまり でも、綺麗な滝です
2012年05月19日 15:57撮影 by  PX , RICOH
5/19 15:57
15:57 小ぢんまり でも、綺麗な滝です
16:02 高山不動に向けて進みます
2012年05月19日 16:02撮影 by  PX , RICOH
5/19 16:02
16:02 高山不動に向けて進みます
16:03 もう少しだ!!
2012年05月19日 16:03撮影 by  PX , RICOH
5/19 16:03
16:03 もう少しだ!!
16:18 ひたすら上りが続きます…キツイ
2012年05月19日 16:22撮影 by  PX , RICOH
5/19 16:22
16:18 ひたすら上りが続きます…キツイ
16:26 ついに高山不動の大銀杏!
2012年05月19日 16:26撮影 by  PX , RICOH
5/19 16:26
16:26 ついに高山不動の大銀杏!
16:26 いろんなルートがあります☆ここから吾野駅方面にも下れるのね
2012年05月19日 16:26撮影 by  PX , RICOH
5/19 16:26
16:26 いろんなルートがあります☆ここから吾野駅方面にも下れるのね
16:29 石段を上って…
2012年05月19日 16:29撮影 by  PX , RICOH
5/19 16:29
16:29 石段を上って…
16:29 高山不動尊でお参り ここには車でも来られるので、観光できている人もいました
2012年05月19日 16:29撮影 by  PX , RICOH
5/19 16:29
16:29 高山不動尊でお参り ここには車でも来られるので、観光できている人もいました
16:31 トイレもあります
2012年05月19日 16:31撮影 by  PX , RICOH
5/19 16:31
16:31 トイレもあります
16:45 関八州見晴台方面へ
2012年05月19日 16:45撮影 by  PX , RICOH
5/19 16:45
16:45 関八州見晴台方面へ
16:56 ツツジが増えてきた♪
2012年05月19日 16:56撮影 by  PX , RICOH
5/19 16:56
16:56 ツツジが増えてきた♪
17:00 入口!ここからののぼりが意外ときつかった!
2012年05月19日 17:00撮影 by  PX , RICOH
1
5/19 17:00
17:00 入口!ここからののぼりが意外ときつかった!
17:03 ツツジ満開!
2012年05月19日 17:03撮影 by  PX , RICOH
5/19 17:03
17:03 ツツジ満開!
17:07 関八州見晴台からの眺め☆ガスってるけど綺麗〜♪
2012年05月19日 17:07撮影 by  PX , RICOH
5/19 17:07
17:07 関八州見晴台からの眺め☆ガスってるけど綺麗〜♪
17:12 遠くまで見えます
2012年05月19日 17:12撮影 by  PX , RICOH
5/19 17:12
17:12 遠くまで見えます
17:12 スカイツリーが書き足されてました
2012年05月19日 17:12撮影 by  PX , RICOH
5/19 17:12
17:12 スカイツリーが書き足されてました
17:14 登頂記念!
2012年05月19日 17:14撮影 by  PX , RICOH
5/19 17:14
17:14 登頂記念!
17:19 ここからは下り続き…しかも結構険しいよ〜
2012年05月19日 17:19撮影 by  PX , RICOH
5/19 17:19
17:19 ここからは下り続き…しかも結構険しいよ〜
17:35 ひたすら下って、分岐が出てきました 黒山三滝の方に行きます
2012年05月19日 17:36撮影 by  PX , RICOH
5/19 17:36
17:35 ひたすら下って、分岐が出てきました 黒山三滝の方に行きます
17:51 苔が多くて緑が綺麗です
2012年05月19日 17:51撮影 by  PX , RICOH
5/19 17:51
17:51 苔が多くて緑が綺麗です
18:01 湿った岩岩しい道が続きます…滑っちゃったので、注意しましょう
2012年05月19日 18:01撮影 by  PX , RICOH
5/19 18:01
18:01 湿った岩岩しい道が続きます…滑っちゃったので、注意しましょう
18:03 湧水ポイント☆美味しかったです
2012年05月19日 18:03撮影 by  PX , RICOH
5/19 18:03
18:03 湧水ポイント☆美味しかったです
18:30 開けた道を下ります 山菜きのこが食べられる「とんちん館」というお店がありました 今回は時間がないのでスルー
2012年05月19日 18:30撮影 by  PX , RICOH
5/19 18:30
18:30 開けた道を下ります 山菜きのこが食べられる「とんちん館」というお店がありました 今回は時間がないのでスルー
18:31 明るい方に進んでいたら、黒山三滝の山道を通り過ぎてました(^−^; 日暮れも近いので火の見下バス停、全洞院方面へ
2012年05月19日 18:31撮影 by  PX , RICOH
5/19 18:31
18:31 明るい方に進んでいたら、黒山三滝の山道を通り過ぎてました(^−^; 日暮れも近いので火の見下バス停、全洞院方面へ
19:47 黒山バス停から越生駅へ!お疲れ様でした〜♪
2012年05月19日 19:47撮影 by  PX , RICOH
5/19 19:47
19:47 黒山バス停から越生駅へ!お疲れ様でした〜♪
撮影機器:

感想

いいお天気の週末、昼まで仕事だったので、その後に行けそうな場所を考え、以前から気になっていた関八州見晴台に行くことにしました!
同行した友人は屋久島を控えているので、その訓練がてらに☆

当初、西武線のホームページに書いてあった、西吾野駅から出て吾野駅に戻るコースを考えていましたが、帰りに立ち寄れるお風呂がない…ということで、ヤマレコを調べて黒山三滝に抜けるコースに変更。

スタートが14時だったので、帰り道のハイカーさんとたくさんすれ違いました。
一応日の入りまでには下山できるように予定を組んで出発!

基本的によく整備されたルートなので、大きく迷うことはないかなーと思っていたのですが、どうにも指標がわかりにくい場所が多くて、結構迷いました。

とくに、不動三滝に関しては、ヤマレコのレポート見てもルートがいまひとつわかりにくかったのと、分岐が何か所かあったので、行ったり来たり、登ったり下りたりとタイムロスが多かったです。

始めにに出てくるのが大滝で、行きは分岐なくまっすぐいけますが、本ルートに戻る道が二本あります。やや急な坂道に抜ける方はショートカットにはなると思います。

大滝の後に本ルートに戻り高山不動に行くのですが、先に不動の滝に立ち寄ることになるのに指標には白滝が先にあるかのような書き方になっています。
とりあえずは高山不動方面に進み、不動の滝への分岐が出てきたらそちらに行ってみてください。古井戸の奥の細い道を行けば不動の滝です。
最後の白滝は、大きな分岐から入るので、特に迷うことはありません。分岐の初めに0.1劼判颪い討△蠅泙垢、もっとあるように感じました。

滝の後は道なりに進んで高山不動に到着します。
樹齢800年という大銀杏は圧巻です。
ここは秋の紅葉が綺麗みたいですが、新緑も綺麗でした。

高山不動には自販機があり、ここまでで暑くてかなり水分消費していた私たちはウーロン茶を購入。
…なんと、賞味期限切れのが出てきました(^−^; 
あんまり買う人がいないのかなー。飲んじゃったけど。

関八州見晴台までは、またのぼりが続きます。
ツツジがたくさんあって、とてもきれいでした。
ただ、花には虫がつきもので、蜂がかなり多かったように思います。

見晴台から先は、とにかく下り。
実はのぼりで60分ほど予定より押していたので、できるだけ早く下山をめざしました。
岩岩しい道もあったりで、なかなか下り応えのある道です。
基本的に分岐には指標があるので、そこまで迷うとことはありませんでした。

最後の方で、黒山三滝への指標がわかりにくく、しかも日暮れが近づいてきていたので、明るい整備された道へルート変更。
無事に暗くなる前に黒山鉱泉に到着しました!!

さあお風呂だと思って東上閣に向かったら、なんだか電気がついていない…;
入口を見たら「本日は終了いたしました」の文字。
張り紙は平日料金のままだったので、どうやら休館日だった模様(>_<) 
悲しみにくれながら、黒山バス停で最終バスを待ち、越生まで帰ってきました。

越生駅前についたときには、駅前のお土産屋さんが開いていたのですが、駅のトイレに入って出てきたらシャッターが閉まっていて、またまたショック!
どうやら最終バスがきて、お客さんが来ないと閉めちゃうみたいです。

仕方がないので、自販機でビールを買って、帰りの越生線で乾杯しながら帰還。
一度あることは何とやら…で、ビールも賞味期限切れでした(@_@;
飲んじゃったけどね!!!

色々ありましたが、楽しいハイキングになりました☆
次に来るときは、お風呂やってるか問い合わせてから行こうと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2507人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら