ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 193367
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

箱根縦走(箱根湯本〜元箱根〜桃源台〜大涌谷〜冠ヶ岳〜神山〜駒ヶ岳〜早雲山〜強羅)

2012年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
28.0km
登り
1,707m
下り
1,261m

コースタイム

08:30 箱根湯本駅
08:35 あじさい橋
08:36 早雲公園 箱根旧街道案内図
08:52 正眼寺
08:58 石だたみ
09:08 奥湯本入口
09:29 須雲川自然探勝歩道(須雲川橋)
09:42 発電所前
09:44 女転し坂 ルート間違え須雲川まで戻る
09:52 須雲川自然探勝歩道(七曲坂)
10:09 箱根旧街道
10:14 畑宿
10:15 守源寺
10:32 樫の木坂 
11:13 甘酒茶屋 トイレ 休憩
11:26 箱根旧街道休憩所
11:37 旧街道石だたみ
11:55 興福院
12:00 元箱根 芦ノ湖
 <おひるごはん>
12:40 元箱根
 ↓<海賊船970円30分>
13:10 桃源台
13:20
 ↓<箱根ロープウェー1020円
13:30 姥子

13:50 大涌谷 黒たまご
14:00 大涌谷噴煙地
14:25 大涌谷分岐
15:10 冠ヶ岳
15:20 神山
15:52 防ヶ沢分岐
16:30 駒ヶ岳 休憩15分
16:53 防ヶ沢分岐
17:43 早雲山分岐
18:43 早雲山
19:15 強羅
天候 午前中快晴☆
午後くもり
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
≪行≫
 小田急 箱根湯本駅

≪帰≫
 箱根登山鉄道 強羅駅
 ↓<箱根登山鉄道390円39分>
 小田急 箱根湯本
コース状況/
危険箇所等
○箱根湯本駅〜元箱根
 危険個所は特にありません。
 舗装された道路と、石畳の道が続きます。
 途中、のぼり続きの場所も多く、結構つかれました。
 さすが箱根の難所です(>_<)

○元箱根〜桃源台〜大涌谷
 海賊船と箱根ロープウェー利用。
 休日は混んでいるので、早めにチケットはゲットしましょう。
 海賊船からは神山、駒ヶ岳などの案内も聞くことができます。

○大涌谷〜神山
 大涌谷周辺は、いまなお火山活動が続き、人体に有害な火山性ガス(硫化水素、二酸化硫黄)が発生しています。臭いが強いときや、目・鼻・喉に刺激を感じるときは危険です。体調の悪い方等は、立ち入らない等、十分に注意してください。
 火山性ガスの噴出が特に強い時は、自然研究路の通行が禁止になることもあります。
 ぜん息、呼吸器・心臓疾患、体調のすぐれない方は引き返しましょう。
 火山ガスで変色した岩の中を登っていきますので、結構においもきつく、呼吸も苦しくなります。
 「立ち止まらないでください」という看板もあるので、苦しいけど前に進みましょう。
 標高が上がればだんだん臭いも和らいてきます。
 基本的にのぼりが多いので、結構きついです。

○神山〜駒ヶ岳
 かなり長い下りが続き、そこからまたのぼります。
 道は細いですが、大きな危険個所はありません。
 駒ヶ岳周辺は地滑りしている場所が多いです。気をつけましょう。

○駒ヶ岳〜早雲山
 防ノ沢分岐までは登りと同じルートを下ります。危険個所はありません。
 分岐からは早雲分岐に向けて緩やかな道が続きます。
 早雲山分岐から早雲山駅までは、ハードな下りです。
 一部ハードル飛びみたいなおかしな場所もあります。
 ひざを痛めないようにひたすら下りましょう。
 ルートは迷うようなところはほとんどありません。
 途中、早雲地獄付近は大涌谷のような火山ガス臭がする場所もあります。
 
○早雲山〜強羅
 街歩きですが、舗装されたかなりの急坂を下ります。
 逆に登りたくない坂道です…がんばりましょう。


●箱根海賊船 
 →http://www.hakone-kankosen.co.jp/
●箱根ロープウェー
 →http://www.hakoneropeway.co.jp/
●大涌谷観光案内
 →http://www.owakudani.com/
08:25 ロマンスカーで箱根湯本に到着☆
2012年05月20日 08:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 8:25
08:25 ロマンスカーで箱根湯本に到着☆
08:33 あじさい橋を渡ります
2012年05月20日 08:33撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 8:33
08:33 あじさい橋を渡ります
08:34 右の健脚向きを進みます!
2012年05月20日 08:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 8:34
08:34 右の健脚向きを進みます!
08:34 ここを歩いていくのだね〜☆
2012年05月20日 08:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 8:34
08:34 ここを歩いていくのだね〜☆
08:37 最初のひとのぼり。早雲公園にたどり着きます
2012年05月20日 08:37撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
5/20 8:37
08:37 最初のひとのぼり。早雲公園にたどり着きます
08:56 しばらく町歩き。すると右手に箱根旧街道入口が現れます
2012年05月20日 08:56撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 8:56
08:56 しばらく町歩き。すると右手に箱根旧街道入口が現れます
08:57 石畳!ここは思ったより歩きやすい!
2012年05月20日 08:57撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 8:57
08:57 石畳!ここは思ったより歩きやすい!
08:58 猿橋
2012年05月20日 08:58撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 8:58
08:58 猿橋
08:58 葛原坂
2012年05月20日 09:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 9:13
08:58 葛原坂
09:35 川を渡る!水が綺麗で冷たくて気持ちいい☆
2012年05月20日 09:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
5/20 9:36
09:35 川を渡る!水が綺麗で冷たくて気持ちいい☆
09:42 女殺し坂 間違えて下って、登り返した・・・
2012年05月20日 09:42撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 9:42
09:42 女殺し坂 間違えて下って、登り返した・・・
09:50 割石坂
2012年05月20日 09:50撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 9:50
09:50 割石坂
09:51 所々、江戸時代の石畳があります。多くは関東大震災等で壊れてしまい、今ある石畳のほとんどは後に復元したものだそうです
2012年05月20日 09:51撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 9:51
09:51 所々、江戸時代の石畳があります。多くは関東大震災等で壊れてしまい、今ある石畳のほとんどは後に復元したものだそうです
10:03 大澤坂
2012年05月20日 10:03撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 10:03
10:03 大澤坂
10:30 樫木坂!一番の難所です!
2012年05月20日 10:30撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 10:30
10:30 樫木坂!一番の難所です!
10:30 この階段はきつかった・・・・・
2012年05月20日 10:31撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 10:31
10:30 この階段はきつかった・・・・・
10:48 猿滑坂 走って登ってきました・・・くるしい(by isoring)
2012年05月20日 10:48撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 10:48
10:48 猿滑坂 走って登ってきました・・・くるしい(by isoring)
11:02 追込坂 そんなにきつい坂ではありません
2012年05月20日 11:02撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 11:02
11:02 追込坂 そんなにきつい坂ではありません
11:10 甘酒茶屋☆ここで休憩!
2012年05月20日 11:10撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 11:10
11:10 甘酒茶屋☆ここで休憩!
11:38 また石畳を進みます
2012年05月20日 11:38撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
5/20 11:38
11:38 また石畳を進みます
11:53 六権現坂 ここまで来たら芦ノ湖は目の前!
2012年05月20日 11:53撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 11:53
11:53 六権現坂 ここまで来たら芦ノ湖は目の前!
12:01 遊覧船乗り場に来ました!お食事できるお店もあります。海賊船乗り場はここではなく左方向にあります
2012年05月20日 12:01撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 12:01
12:01 遊覧船乗り場に来ました!お食事できるお店もあります。海賊船乗り場はここではなく左方向にあります
12:42 海賊船キターヽ(´ー`)ノ
2012年05月20日 12:42撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
5/20 12:42
12:42 海賊船キターヽ(´ー`)ノ
12:49 海賊船から、駒ケ岳!
2012年05月20日 12:49撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 12:49
12:49 海賊船から、駒ケ岳!
13:03 桃源台到着!ロープウェイに乗り換えて大涌谷へ
2012年05月20日 13:03撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 13:03
13:03 桃源台到着!ロープウェイに乗り換えて大涌谷へ
13:51 大涌谷で黒たまごGET!塩をつけなくても美味しい!5個入り500円です(バラ売りはしていません)
2012年05月20日 13:51撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
5/20 13:51
13:51 大涌谷で黒たまごGET!塩をつけなくても美味しい!5個入り500円です(バラ売りはしていません)
13:59 この門が登山道入口です
2012年05月20日 13:59撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 13:59
13:59 この門が登山道入口です
14:01 ガスが出すぎて鼻が曲がりそうだってば!
2012年05月20日 14:01撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 14:01
14:01 ガスが出すぎて鼻が曲がりそうだってば!
15:00 ひたすら登り続けること50分、冠ヶ岳への分岐
2012年05月20日 14:59撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 14:59
15:00 ひたすら登り続けること50分、冠ヶ岳への分岐
15:04 冠ヶ岳山頂!
2012年05月20日 15:04撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 15:04
15:04 冠ヶ岳山頂!
15:04 狭く展望はありません
2012年05月20日 15:04撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 15:04
15:04 狭く展望はありません
15:10 分岐まで戻り、神山を目指す!なんて急坂・・・!
2012年05月20日 15:10撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
5/20 15:10
15:10 分岐まで戻り、神山を目指す!なんて急坂・・・!
15:15 神山三角点△
2012年05月20日 15:14撮影 by  PX , RICOH
5/20 15:14
15:15 神山三角点△
15:15 神山到着!こちらも展望はないです
2012年05月20日 15:15撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 15:15
15:15 神山到着!こちらも展望はないです
15:15 登頂記念!!
2012年05月20日 15:19撮影 by  PX , RICOH
2
5/20 15:19
15:15 登頂記念!!
15:27 駒ケ岳に向けて出発!こんな道をひたすら下り続けます・・・ひざがいたい
2012年05月20日 15:33撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 15:33
15:27 駒ケ岳に向けて出発!こんな道をひたすら下り続けます・・・ひざがいたい
15:49 この分岐が出てきたら登ります!
2012年05月20日 15:49撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 15:49
15:49 この分岐が出てきたら登ります!
16:02 滑って落ちそうなところもあるので注意
2012年05月20日 16:02撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 16:02
16:02 滑って落ちそうなところもあるので注意
16:08 山頂手前!!
2012年05月20日 16:08撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 16:08
16:08 山頂手前!!
16:10 賽の河原
2012年05月20日 16:10撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 16:10
16:10 賽の河原
16:13 富士山がきれい過ぎるよー!!!
2012年05月20日 16:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
5/20 16:13
16:13 富士山がきれい過ぎるよー!!!
16:26 駒ヶ岳の看板は神社のところにありました
2012年05月20日 16:26撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 16:26
16:26 駒ヶ岳の看板は神社のところにありました
16:30 富士山を眺めながら…
2012年05月20日 16:30撮影 by  PX , RICOH
1
5/20 16:30
16:30 富士山を眺めながら…
17:56 早雲山方面に下ります!
2012年05月20日 17:56撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 17:56
17:56 早雲山方面に下ります!
18:35 暗くなってきちゃったよ!!!
2012年05月20日 18:35撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 18:35
18:35 暗くなってきちゃったよ!!!
18:39 暗くなる前になんとか早雲山駅到着〜!
2012年05月20日 18:39撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/20 18:39
18:39 暗くなる前になんとか早雲山駅到着〜!
18:39 強羅駅まで、車道歩き!ここからの下り坂がものすごくきついんです
2012年05月20日 18:52撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
5/20 18:52
18:39 強羅駅まで、車道歩き!ここからの下り坂がものすごくきついんです
19:15 強羅駅 ここからは電車で帰りました〜☆おつかれさまでした!
2012年05月20日 19:18撮影 by  PX , RICOH
5/20 19:18
19:15 強羅駅 ここからは電車で帰りました〜☆おつかれさまでした!

感想

箱根は昔から好きな所で、何度も観光で訪れたことはありました。
ただ、山登りは初めて!でも、好きな所だからたくさん周りたい〜♪
ってことで考えたルートが、箱根の難所と言われる旧街道+神山・駒ヶ岳。
どちらかのルートはヤマレコに出ていたので、合体させました。

まあ、旧街道は整備されてそうだし大丈夫だろう…というのが甘かった;
前日のハイキング疲れもあったのかもしれないけど、本当にきつかったー。
炎天下で、道路と石畳のコンボ…汗がハンパないし足も重いし…;;;
いつもなら既存のコースタイムをまいて行けるのに、全く無理。
皆さんにもご迷惑おかけしました(>_<)

元箱根〜大涌谷間は海賊船とロープウェーで観光★
箱根は色々エスケープルートあるからいいですね♪

大涌谷近辺の火山ガス発生地域は、あんなにやばいと思ってなかったのでびっくり!
酸素が薄いところを登るときってああいう感じなのかなあ。
口の中が硫黄臭で気持ち悪かったです。

冠ヶ岳までで私がばてばてだったので、他の2人と別れてお先に神山へ。
実質10分くらいしか変わらなかったけど、気持ち的に楽でした。
神山(箱根山)は思ってたより展望がなくて、もやもや。
その後の駒ケ岳の方が、富士山も芦ノ湖も綺麗に見えました!!

早雲山までは緩やかだったり激しい下りだったり。
箱根も奥が深いなあと思いながら帰ってきました。

本当は温泉にも入りたかったけど、時間の関係でロマンスカーで帰還。

きつかったけど、楽しい一日になりました(^-^)/
また違うルートではこねには行きたいなー☆

ずっと行ってみたかった箱根の山!
izumixさんが箱根旧街道をプラスしたすばらしいルートを計画してくれました♪

まずは箱根湯本駅を出発し、芦ノ湖を目指します!
車道歩きと石畳の繰り返し。
これが思っていたより疲れるのです!
石畳は所々滑るので注意が必要。

この日は比較的涼しかったのに、すごい量の汗をかきました(^-^;
きつい坂の時に限ってなぜか太陽が照り付けてくるのです(笑)
甘酒茶屋でのひとやすみは、かなり生き返った〜☆

芦ノ湖に到着したら、船着場の近くでお昼ご飯!
船が来るまであまり時間がなかったので猛スピードでカツ丼を胃に入れ、海賊船乗り場にダッシュε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
無事海賊船に乗り込み、出発☆
これから登る駒ヶ岳、神山が見えていました!

桃源台に着いたらロープウェイに乗り換えて大涌谷へ。
近づくにつれて強くなってくる硫黄臭。登山道は大丈夫なんだろうか(笑)
とりあえず黒たまごを食べて元気を出し、山に入ります!

しかし、、、すごいにおい!!
ガスがもくもくしている中を通ったり・・・立ち止まってはだめよと書いてありました。
ガスの量によっては、登山道が通行止めになってしまうみたいです。
しかも登りなので息苦しい( >Д<;)

次第にガスの臭いはしなくなりますが、まだまだ続く登り坂。
ようやく平坦な所に出ると、冠ヶ岳への分岐があります。
段差が大きく岩岩しい道を駆け上がり、冠ヶ岳山頂の写真だけ撮ってきました。
そして神山方面へ!こちらも岩岩しくてかなりつらい(;´Д`)
神山に到着してひとやすみ☆意外と地味な山頂でした(笑)

次は駒ヶ岳を目指して歩きます。
すると・・・どんどん下る!!
下山してしまうんではないかという勢いで下っていきます・・・
足場も悪く滑りやすい箇所があったりして大変(゜Д゜;

防ヶ沢分岐まで来たら、駒ヶ岳山頂目指して登ります!
そこまで急な登りじゃなくて助かりました。
木がなくなってきたら山頂はもうすぐそこです!
富士山がとってもよく見えました☆
しかし午後になって曇って気温が下がったのか、高度が上がったからか、汗が冷えたからか
さむかった・・・

ここからは早雲山に下ります!
防ヶ沢分岐まで戻り、早雲山方面へ。
しばらくはなだらかな道が続きます。
硫黄の臭いが漂ってきたあたりに分岐が出現し、そこから先は急な下り坂になります。
下っていたらだんだん暗くなってきてちょっと焦りました(((( ;゜д゜)笑
暗くなる直前になんとか早雲山駅に到着し、強羅駅まで歩きました☆
本当は温泉に入って帰りたかったけど少し時間が押していたためそのまま帰りました。

くたくたになったけど、旧街道に海賊船に山と、通常の箱根観光とは違って楽しかったです♪♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2388人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら