円林寺前バス停で下車し、境川遊歩道へ。羽化したばかり?の蝶がバタバタしていました。
2
7/20 7:10
円林寺前バス停で下車し、境川遊歩道へ。羽化したばかり?の蝶がバタバタしていました。
境川遊歩道、この時期は草丈が高くて川がほとんど見えませんが、歩いている人がたくさんいます。(これは橋から撮影。)
1
7/20 7:13
境川遊歩道、この時期は草丈が高くて川がほとんど見えませんが、歩いている人がたくさんいます。(これは橋から撮影。)
金刀乃比羅神社参道入口に到着。ここから小松トレイルです。
1
7/20 7:16
金刀乃比羅神社参道入口に到着。ここから小松トレイルです。
こんな感じでかなり良い道ですが…蚊が多い!先週の山行で虫除けを使い切っていたのを忘れていました…大失敗(>_<)帰宅後数えたら16箇所も刺されてました(T_T)
4
7/20 7:20
こんな感じでかなり良い道ですが…蚊が多い!先週の山行で虫除けを使い切っていたのを忘れていました…大失敗(>_<)帰宅後数えたら16箇所も刺されてました(T_T)
小松城址、この看板だけで何にもありません。
1
7/20 7:30
小松城址、この看板だけで何にもありません。
この道は花いっぱいでした。これはリュウノヒゲ?
0
7/20 7:42
この道は花いっぱいでした。これはリュウノヒゲ?
ササユリ?
2
7/20 7:43
ササユリ?
オカトラノオ。これは高尾南陵の道でもたくさん咲いてました。
2
7/20 7:45
オカトラノオ。これは高尾南陵の道でもたくさん咲いてました。
ヤマユリ。薬王院のヤマユリよりは少し小ぶりです。(あれは大きすぎる、笑)
5
7/20 7:45
ヤマユリ。薬王院のヤマユリよりは少し小ぶりです。(あれは大きすぎる、笑)
ヒメユリ?
1
7/20 7:49
ヒメユリ?
花がないのでなんだかわかりませんが、赤い実ができてます。可愛い(´艸`*)
2
7/20 7:52
花がないのでなんだかわかりませんが、赤い実ができてます。可愛い(´艸`*)
車道への出口にはガクアジサイが咲いていました。
2
7/20 7:51
車道への出口にはガクアジサイが咲いていました。
車道に出て初めて乾いた場所に出たのでザックを下ろして水分補給。その後は参道を登ります。急階段(>_<)
1
7/20 7:52
車道に出て初めて乾いた場所に出たのでザックを下ろして水分補給。その後は参道を登ります。急階段(>_<)
(*´Д`)ハァハァ、金刀乃比羅宮に着きました。
1
7/20 7:59
(*´Д`)ハァハァ、金刀乃比羅宮に着きました。
手と足が治るように+今日の山行安全を祈ってお参りします。
3
7/20 8:00
手と足が治るように+今日の山行安全を祈ってお参りします。
金刀乃比羅宮からの眺め。冬晴れの日とかなら、かなり遠くまで見えそうです。
1
7/20 8:03
金刀乃比羅宮からの眺め。冬晴れの日とかなら、かなり遠くまで見えそうです。
車道を少し登って、城山湖に着きました。駐車場の四阿に降りて、写真撮影。
1
7/20 8:12
車道を少し登って、城山湖に着きました。駐車場の四阿に降りて、写真撮影。
これまた、今日は見えないけど〜な感じです。
1
7/20 8:12
これまた、今日は見えないけど〜な感じです。
左側の鉄塔が立ち並ぶあたりは、これから向かう榎窪山です。
0
7/20 8:12
左側の鉄塔が立ち並ぶあたりは、これから向かう榎窪山です。
発電所の上から、津久井湖と津久井城山が見えました。中央は仏果山?右は丹沢ですね、塔の岳かな?素敵な山並みが見れたので、かなり満足♪⇒塔ノ岳じゃなくて丹沢三峰と丹沢山だそうです。tomoさんありがとうございます(^^)/
1
7/20 8:18
発電所の上から、津久井湖と津久井城山が見えました。中央は仏果山?右は丹沢ですね、塔の岳かな?素敵な山並みが見れたので、かなり満足♪⇒塔ノ岳じゃなくて丹沢三峰と丹沢山だそうです。tomoさんありがとうございます(^^)/
ここから城山湖散策路に入ります。最初だけ舗装路ですが、すぐに半舗装の上に土が積もったような感じになります。
0
7/20 8:21
ここから城山湖散策路に入ります。最初だけ舗装路ですが、すぐに半舗装の上に土が積もったような感じになります。
この道も花がちらほら。
1
7/20 8:23
この道も花がちらほら。
ヘビイチゴかな、でも葉っぱが違うな、ってなんだか足を停めてばっかりだな(;^_^A
3
7/20 8:24
ヘビイチゴかな、でも葉っぱが違うな、ってなんだか足を停めてばっかりだな(;^_^A
野鳥観察休憩所。ここではなく、金刀乃比羅宮から城山湖へ上がる車道で、大きな望遠カメラを設置した4人組を見かけました。
1
7/20 8:27
野鳥観察休憩所。ここではなく、金刀乃比羅宮から城山湖へ上がる車道で、大きな望遠カメラを設置した4人組を見かけました。
ここは知ってる、半年前に草戸山から津久井城山へ行った時に通ったな。榎窪山を探して彷徨ったっけ。
1
7/20 8:39
ここは知ってる、半年前に草戸山から津久井城山へ行った時に通ったな。榎窪山を探して彷徨ったっけ。
そうそう、ベンチの下に山名標識があるんだよね。
2
7/20 8:41
そうそう、ベンチの下に山名標識があるんだよね。
ここまではかなり歩きやすくて良い道でした。
0
7/20 8:43
ここまではかなり歩きやすくて良い道でした。
三沢峠までは偵察済。が、この先、右も左も大垂水峠…あ、左はまき道か。じゃあ、ということでまき道じゃないほうへ登ります。
1
7/20 8:49
三沢峠までは偵察済。が、この先、右も左も大垂水峠…あ、左はまき道か。じゃあ、ということでまき道じゃないほうへ登ります。
ここもまき道がありますが、登ります。
2
7/20 8:55
ここもまき道がありますが、登ります。
キンラン…見てみたかったかも。とりあえずまき道じゃないほうへ登ります。だいぶ道が細い。
0
7/20 9:00
キンラン…見てみたかったかも。とりあえずまき道じゃないほうへ登ります。だいぶ道が細い。
これから咲くオオバギボウシ?これもそこここに生えてました。
1
7/20 9:01
これから咲くオオバギボウシ?これもそこここに生えてました。
またまた登ります。階段の急登だよ(>_<)
1
7/20 9:06
またまた登ります。階段の急登だよ(>_<)
頑張った甲斐あって、泰光寺山の山頂を踏めました。
2
7/20 9:10
頑張った甲斐あって、泰光寺山の山頂を踏めました。
でも頑張りすぎたのか、西山峠あたりで怪我した右足が痛くなってきました。
0
7/20 9:18
でも頑張りすぎたのか、西山峠あたりで怪我した右足が痛くなってきました。
花を見つつ右足ストレッチ。ヤブコウジというそうです(fgacktyさんありがとうございます♪)
3
7/20 9:26
花を見つつ右足ストレッチ。ヤブコウジというそうです(fgacktyさんありがとうございます♪)
ピントが合ってませんが、立派なキノコです。もちろん採りませんよ(;^_^A
2
7/20 9:30
ピントが合ってませんが、立派なキノコです。もちろん採りませんよ(;^_^A
右が登り、左がまき道に見えますが、先に右へ行ったランナーさんが降りてきて「道がない」と言うので、まき道を行くことにしました。(東山か入沢山の分岐と思われます。)
0
7/20 9:31
右が登り、左がまき道に見えますが、先に右へ行ったランナーさんが降りてきて「道がない」と言うので、まき道を行くことにしました。(東山か入沢山の分岐と思われます。)
ホタルブクロです。この辺はまき道も道が細いです。左側が切れ落ちていて、怪我した熊倉山を思い出させます。
5
7/20 9:39
ホタルブクロです。この辺はまき道も道が細いです。左側が切れ落ちていて、怪我した熊倉山を思い出させます。
見晴台からの眺めが素敵!ちょうど小腹がすいてエネルギー切れを感じていたので、ここでおにぎり+アンパンの食事を摂ることにしました。
1
7/20 9:40
見晴台からの眺めが素敵!ちょうど小腹がすいてエネルギー切れを感じていたので、ここでおにぎり+アンパンの食事を摂ることにしました。
丹沢、11月くらいになったら行きたいなぁ。今はヒルの巣みたいだし(;´Д`)
2
7/20 9:55
丹沢、11月くらいになったら行きたいなぁ。今はヒルの巣みたいだし(;´Д`)
その前に石老山で練習かな?奥は大室山だろうか…。
1
7/20 9:55
その前に石老山で練習かな?奥は大室山だろうか…。
むむ、倒木だ。葉っぱ青いし、新しいかも?またげば通れます。
1
7/20 10:02
むむ、倒木だ。葉っぱ青いし、新しいかも?またげば通れます。
中沢山、せっかく道標もあるし、登ってみよう。
1
7/20 10:07
中沢山、せっかく道標もあるし、登ってみよう。
おお、観音様が立ってる!その奥には山名標識が見えます。
1
7/20 10:08
おお、観音様が立ってる!その奥には山名標識が見えます。
本日3座目の登頂。
1
7/20 10:08
本日3座目の登頂。
つぼみですが、オオバギボウシ。道中にはたくさん咲いていました。
0
7/20 10:11
つぼみですが、オオバギボウシ。道中にはたくさん咲いていました。
中沢峠に到着。西山峠の分岐もそうでしたが、脇へ降りるエスケープ道が細すぎ暗すぎで怖い。とても降りる気になれない…。
0
7/20 10:16
中沢峠に到着。西山峠の分岐もそうでしたが、脇へ降りるエスケープ道が細すぎ暗すぎで怖い。とても降りる気になれない…。
ここは左へ登るのが正規の道、右は行き止まりのようです。だいぶ疲れてきましたが、登ります。
1
7/20 10:23
ここは左へ登るのが正規の道、右は行き止まりのようです。だいぶ疲れてきましたが、登ります。
大洞山に到着。山と高原地図を見ててもわからなかったけど、こんなにたくさん山あったんだ。
1
7/20 10:40
大洞山に到着。山と高原地図を見ててもわからなかったけど、こんなにたくさん山あったんだ。
かなり下って、大垂水峠に到着。怪我した足に下りはキツイ〜(>_<)
2
7/20 11:07
かなり下って、大垂水峠に到着。怪我した足に下りはキツイ〜(>_<)
足も痛いし、疲れたしで、欲を出さずに高尾山への道を選択。
1
7/20 11:09
足も痛いし、疲れたしで、欲を出さずに高尾山への道を選択。
学習の道へ入ってすぐ、いきなり渡渉(;'∀')
0
7/20 11:11
学習の道へ入ってすぐ、いきなり渡渉(;'∀')
また渡渉。っていうかこれは崩れた跡なのでは(;'∀')
0
7/20 11:15
また渡渉。っていうかこれは崩れた跡なのでは(;'∀')
林道に出てきました。
0
7/20 11:23
林道に出てきました。
一丁平へ登るか、林道を行くか?迷っていた時に林道から来た人に林道の先、また高尾山頂方面へ入れると聞いて、一旦は林道へ。
1
7/20 11:24
一丁平へ登るか、林道を行くか?迷っていた時に林道から来た人に林道の先、また高尾山頂方面へ入れると聞いて、一旦は林道へ。
ここから日影沢方面へ入ります。
0
7/20 11:29
ここから日影沢方面へ入ります。
こういう小さい花も可愛いですね〜♪
0
7/20 11:38
こういう小さい花も可愛いですね〜♪
なんて言ってる場合じゃありません。道細い&草丈高い。ここは道が広いんじゃなくて、右側が崩れかかってると言ったほうが良い。
0
7/20 11:39
なんて言ってる場合じゃありません。道細い&草丈高い。ここは道が広いんじゃなくて、右側が崩れかかってると言ったほうが良い。
これはまだ良いほう…、足元がほとんど見えない所もあり、かつ道が細い(右側は切れ落ちてる)ので踏み外しには本当に注意です。
1
7/20 11:40
これはまだ良いほう…、足元がほとんど見えない所もあり、かつ道が細い(右側は切れ落ちてる)ので踏み外しには本当に注意です。
そんでもって渡渉。
0
7/20 11:41
そんでもって渡渉。
広い道に出てきました。かなりホッとした!
0
7/20 11:52
広い道に出てきました。かなりホッとした!
もみじ台周辺は3本も道がある…悩んだ末、登ることにしました。(まき道は小仏城山に行く時に通るだろうし、富士見台へは富士山が見える日に行きたい!)
1
7/20 11:54
もみじ台周辺は3本も道がある…悩んだ末、登ることにしました。(まき道は小仏城山に行く時に通るだろうし、富士見台へは富士山が見える日に行きたい!)
もみじ台に到着。最後のおにぎりを頬張ります。ああ、丹沢イイネ♪って、右側のは富士山か!今日は会えるとは思ってなかったよ、ヤホー(^o^)/
4
7/20 12:19
もみじ台に到着。最後のおにぎりを頬張ります。ああ、丹沢イイネ♪って、右側のは富士山か!今日は会えるとは思ってなかったよ、ヤホー(^o^)/
3週間前に通った5号路分岐に到着。今日はここから山頂へ上がります。最後の登り!
1
7/20 12:24
3週間前に通った5号路分岐に到着。今日はここから山頂へ上がります。最後の登り!
階段しんどい(;´Д`) ハァハァしながら山頂到着。本日5座目。
2
7/20 12:31
階段しんどい(;´Д`) ハァハァしながら山頂到着。本日5座目。
あー、もみじ台のほうが眺め良かったね。でもここまでなら軽装でも来られるから、観光客もたくさんいました。
3
7/20 12:30
あー、もみじ台のほうが眺め良かったね。でもここまでなら軽装でも来られるから、観光客もたくさんいました。
下りは足が辛いので、おとなしく1号路を降ります。せっかくなので、六根清浄。私の業は重かった。
1
7/20 12:43
下りは足が辛いので、おとなしく1号路を降ります。せっかくなので、六根清浄。私の業は重かった。
奥の院の前でも六根清浄。
0
7/20 12:44
奥の院の前でも六根清浄。
天狗様の前でも六根清浄。どうか私の性根をキレイにしてください(>_<)
1
7/20 12:47
天狗様の前でも六根清浄。どうか私の性根をキレイにしてください(>_<)
健脚祈願!今日は足痛かったからね…。
3
7/20 17:29
健脚祈願!今日は足痛かったからね…。
南無飯縄大権現、南無飯縄大権現、南無飯縄大権現、足が治りますように。今日はありがとうございました。
1
7/20 12:54
南無飯縄大権現、南無飯縄大権現、南無飯縄大権現、足が治りますように。今日はありがとうございました。
参道途中のヤマユリが凄い。大輪です。
3
7/20 12:59
参道途中のヤマユリが凄い。大輪です。
アジサイはもう終わりかけ。
1
7/20 13:00
アジサイはもう終わりかけ。
何やら新しい商品が投入されたようです。その名も天狗の十穀力団子。隣には権現力ソフトも売ってました。…でも今日は天狗焼を食べたいんだ。
2
7/20 13:02
何やら新しい商品が投入されたようです。その名も天狗の十穀力団子。隣には権現力ソフトも売ってました。…でも今日は天狗焼を食べたいんだ。
かっちょいい天狗様の像。
1
7/20 13:03
かっちょいい天狗様の像。
ガクアジサイはキレイに咲いています。
4
7/20 13:14
ガクアジサイはキレイに咲いています。
ドクダミも自分の家の庭でなければ可愛い。
1
7/20 13:15
ドクダミも自分の家の庭でなければ可愛い。
霞台園地の十一丁目茶屋でも天狗だんご。今年は天狗押し?
0
7/20 13:17
霞台園地の十一丁目茶屋でも天狗だんご。今年は天狗押し?
ケーブルカー駅に到着して、念願の天狗焼。あっ、写真撮る前に食べちゃったよ!二口目をかじりかけて気づき、慌てて撮影(;'∀') 外はさくっと、中は黒豆餡が美味♪
4
7/20 13:22
ケーブルカー駅に到着して、念願の天狗焼。あっ、写真撮る前に食べちゃったよ!二口目をかじりかけて気づき、慌てて撮影(;'∀') 外はさくっと、中は黒豆餡が美味♪
最後は極楽湯で足を癒します。天然湯中でのストレッチ後、炭酸湯の吹出口で疑似ジェットバス…痛みを感じなくなるまでしつこく当てておきました(;^_^A
3
7/20 13:42
最後は極楽湯で足を癒します。天然湯中でのストレッチ後、炭酸湯の吹出口で疑似ジェットバス…痛みを感じなくなるまでしつこく当てておきました(;^_^A
mikiさん、こんにちは!(*^ー^)ノ♪
昨日の高尾山周辺は以外と展望があったのですね!(///∇///)
レコを見ながら思ったのは、湿度のある暑さの中での山行はリハビリよりプチ修行かと、自分が歩いた時を思い出しながら拝見しました。(;>_<;)
まだ歩いていると痛みが出るようですね。ますます暑くなりますので無理をなさらず、ゆっくりと!
お疲れ様でした。
あっ、蚊に刺されたら、セロテープを貼ると痒みが治まりますよ!(笑)
私にとっても意外でしたが、富士山見えました♪
山行はいつも修行です、山歩きを始めた時から外秩父七峰完歩のために修行してましたし、その後は山小屋デビューしたいし、丹沢行きたいし、パタゴニアも行きたいしってやっぱり修行してます(^^)/
昨日は朝から足の調子がイマイチでした。全然平気〜な日もありますし、日によって波がある感じです(>_<)
それより昨日は蚊がひどくて(T_T)セロテープは山行グッズに入っていなかったので、追加しときます!(笑)
頑張りましたね♫
お風呂でゆっくり快復できて良かった♪( ´▽`)
お花の名前も良く知ってて凄いです。
て、天狗焼〜( ;∀;)
いいな、いいな😄
極楽湯で極楽極楽…1時間半くらい長湯してました(´艸`*)
お花は…よく知らないので、写真撮ってきて、帰ってから調べてます。
でもptwさんには花より天狗焼、ですね♪
毎週頑張ってますね!
塔ノ岳はそちらからは見えないので、たぶん丹沢三峰と丹沢山かと思います♪
あと、行動食をウエストポーチに入れておけば、歩きながらエネルギー補充出来ますよ♪
休憩取らないと足が持たないでしょうけど、ザックを下ろさないで行動すると長距離歩けると思いますので(^^;
おお、ありがとうございます!埼玉県民的に「ギザギザしてるのが丹沢」、それより細かいのは…(・・? ごめんなさい(>_<) でも高尾山から見る丹沢はすごく近く感じるので、今度の秋には行こうと思ってます!
ウエストポーチは、腰ポケット付きのザックになったのでやめたんですが、やっぱり入る量が違って、どこに何を入れるか、まだ悩みつつ試行錯誤しているところです。行動食を入れるのは考えていませんでしたが、ナイスアイデアですね♪今度試してみます(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する