記録ID: 1935466
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
刈込湖&切込湖 熊鈴リンリーン必要なしの賑やかな奥日光の山歩き^^;
2019年07月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:25
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 467m
- 下り
- 516m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
◆駐車場 ・湯ノ湖や湯元温泉周辺に数か所無料駐車場あり http://www.nikkoyumoto-vc.com/road/parking.html ◆東武バス(日光路線バス) ・日光アストリアホテル〜湖畔前間 路線バス利用 370円/大人 http://www.tobu-bus.com/pc/area/nikkou.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません。 良く整備されています。 ◆コース状況 〈登山口から小峠〉 ・階段でよく整備されている ・国道120号横断時、車に注意 ・途中、ヒカリゴケが見られる岩あり 〈小峠から刈込湖〉 ・小峠あたりから植生が変わる ・一度登った後は、刈込湖まで下る ・整備された木段がいくつもあり 〈刈込湖〜切込湖〜涸沼〉 ・湖面を左に見ながら、少し高くなった湖面沿いを歩く ・切込湖から涸沼にかけて、小さなアップダウンあり 〈涸沼から光徳牧場〉 ・山王峠を目指して、標高差120mほど登り返す ・山王峠から光徳牧場までは下るのみ ・段差の大きい木段がしばらく続き、その後は緩やかな小道 ◆登山ポスト ・なし ・コンパスに提出 ◆トイレ ・登山道にはなし ・湯ノ湖、湯元温泉、光徳牧場にあり(無料) ◆足湯 あんよの湯(無料) ・夏は湯温が高めです https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=2512 ◆電車でハイキング http://tabi.tobu.co.jp/playing/hiking/shizen/kirikomiko/ |
その他周辺情報 | ◆日光アストリアホテル https://www.nikkoastraea.com/ |
写真
牧場のような涸沼。
この中は立ち入り禁止みたいです。
ここでピストンするハズが協議の結果、光徳牧場方面に下山することに。
でも、ここから山王峠に向け標高差120mの登り返し…^^;
この中は立ち入り禁止みたいです。
ここでピストンするハズが協議の結果、光徳牧場方面に下山することに。
でも、ここから山王峠に向け標高差120mの登り返し…^^;
食後のコーヒーとシフォンケーキもいただきます。
ここで再び、山王帽子山へ寄り道するか協議…結果、スタートが1時間遅かったので、無理せず山王帽子山は次回のお楽しみという事に落ち着きましたw
ここで再び、山王帽子山へ寄り道するか協議…結果、スタートが1時間遅かったので、無理せず山王帽子山は次回のお楽しみという事に落ち着きましたw
撮影機器:
装備
MYアイテム | |
---|---|
個人装備 |
半袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
アームカバー
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
共同装備 |
コンパス
ツェルト
|
感想
奥日光の刈込湖と切込湖、涸沼を周回してきました。
どうやら世の中は、土曜日から夏休みに突入していたらしい…
アクセス途上は、道も空いていて車も少ない。
やっぱりまだ梅雨明けてないからかなぁ?
なんて、思いながら駐車場に着くと
団体バスがいっぱい。
しかも小学生がたくさん。
ここで、学校が夏休みに入ったことにやっと気づくw
コースも前日に急きょ決めたので、下調べがあまりできていなくて
なんとなーくピストンで計画書を作成。
静かな山歩きになるから、ふたりとも熊鈴リンリン鳴らして歩かないと
なんて話していたら、いきなり国道に出たところで
茨城の小学生の団体とバッティング〜
そのあとは、終始にぎやかな山歩きと相成りましたww
お陰で、熊出没多発地帯の奥日光を
熊の気配を気にせず散策出来ました。
今回の刈込湖までのコースは
冬のスノーシューで歩いてみたいと思っていたので
よい下見になりました。
紅葉の季節も良さそうですよ♪
登山道のお花は少なかったです。
時期的なものかしらね?
帰りのバスでは、失敗しちゃったけど
いろいろお勉強した奥日光ハイクでした。
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3740人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する