ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 193989
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

第22回定例山行 毎日新聞旅行・嵩山(たけやま)

2012年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.8km
登り
350m
下り
338m

コースタイム

0800新宿西口発・バス〜道の駅「霊山」〜東登山道〜弥勒穴〜経塚〜嵩山〜五郎岩〜経塚〜天狗の広場〜小天狗〜不動岩〜天狗の広場〜表登山道〜道の駅同〜渋川〜1830もしくは1930新宿西口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
毎日新聞旅行のバスで往復
コース状況/
危険箇所等
 地元の人々に愛されている嵩山(たけやま)。普通の登山道を歩いている分なら危険箇所はまったくありません。ところが、鎖場を歩くと、とたんに難易度は上がります。
 一般登山道を外れて、「弥勒穴」という小さな祠に向かいます。崖に掘られた小さな祠で、そこに行くには3メートルーほどの鎖を登り、そのまま横に渡された鎖をかにの横ばいよろしく5メートルほど進みます。横ばいの足元はしっかりした足場はありますが、とても小さいので慣れていないと怖いです。
 「大天狗」に向かうには、高さ2、30メートルの岩場を登ります。鎖はついていますが、ついている場所が悪く、登り下りとも必要ないかもしれません。傾斜もそれほどでもありません。
 「不動岩」という岩峰は厄介です。鎖自体は数メートルしかありませんが、私は高度感にやられました。左右が切り立っているので、もし鎖を放してしまうとただごとではすみません。ちょっと足がすくみました。
 いずれにしろ練習、訓練にはもってこいですが、神奈川からはとても遠いです。
道の駅・霊山(たけやま)。ここが登山道の入り口になります。ある意味でとても便利。
2012年05月26日 10:22撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
5/26 10:22
道の駅・霊山(たけやま)。ここが登山道の入り口になります。ある意味でとても便利。
嵩山方面の眺め
2012年05月26日 10:27撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
5/26 10:27
嵩山方面の眺め
出発
2012年05月26日 10:31撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
5/26 10:31
出発
つえ
2012年05月26日 10:34撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
5/26 10:34
つえ
登山口
2012年05月26日 10:34撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
5/26 10:34
登山口
おどろおどろしい注意書き
2012年05月26日 10:34撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
5/26 10:34
おどろおどろしい注意書き
つつじの脇を進む
つつじの脇を進む
胎内くぐりへの標識
胎内くぐりへの標識
弥勒穴に向かう。慎重に
2012年05月26日 11:08撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
2
5/26 11:08
弥勒穴に向かう。慎重に
クサリをつたう二人
2012年05月26日 11:09撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
5/26 11:09
クサリをつたう二人
弥勒穴に立って待機メンバーを見ると、こんな感じ
2012年05月26日 11:11撮影 by  IS05, SHARP
5/26 11:11
弥勒穴に立って待機メンバーを見ると、こんな感じ
弥勒穴から登山道に。足元は切り立っています
2012年05月26日 11:12撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1
5/26 11:12
弥勒穴から登山道に。足元は切り立っています
弥勒穴の弥勒菩薩
弥勒穴の弥勒菩薩
名前を聞いたが。なんかすごい別称があったね。
名前を聞いたが。なんかすごい別称があったね。
経塚への標識
2012年05月26日 11:27撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
5/26 11:27
経塚への標識
すたすた
2012年05月26日 11:34撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
5/26 11:34
すたすた
上州の山々
2012年05月26日 11:38撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
5/26 11:38
上州の山々
雄大
2012年05月26日 11:38撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
5/26 11:38
雄大
展望のきく五郎岩で写真撮影
2012年05月26日 11:38撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
5/26 11:38
展望のきく五郎岩で写真撮影
烏帽子岩
榛名山か
2012年05月26日 11:39撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
5/26 11:39
榛名山か
2012年05月26日 11:39撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
5/26 11:39
2012年05月26日 11:39撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1
5/26 11:39
烏帽子岩目指して
2012年05月26日 11:43撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
5/26 11:43
烏帽子岩目指して
大天狗へ
2012年05月26日 12:13撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
5/26 12:13
大天狗へ
2012年05月26日 12:21撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
5/26 12:21
2012年05月26日 12:21撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
5/26 12:21
三角点 789m
2012年05月26日 12:21撮影 by  SLT-A55V, SONY
5/26 12:21
三角点 789m
2012年05月26日 12:23撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
5/26 12:23
2012年05月26日 12:23撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
5/26 12:23
よいしょ
2012年05月26日 12:27撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
5/26 12:27
よいしょ
2012年05月26日 12:27撮影 by  IS05, SHARP
5/26 12:27
大天狗でも写真撮影。足元気をつけて
2012年05月26日 12:29撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
5/26 12:29
大天狗でも写真撮影。足元気をつけて
大天狗から下りてます
2012年05月26日 12:30撮影 by  IS05, SHARP
5/26 12:30
大天狗から下りてます
2012年05月26日 12:48撮影 by  IS05, SHARP
5/26 12:48
2012年05月26日 12:52撮影 by  IS05, SHARP
5/26 12:52
みじょうのたいら(本丸跡)
2012年05月26日 12:53撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
5/26 12:53
みじょうのたいら(本丸跡)
71体あるとか
2012年05月26日 12:53撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
5/26 12:53
71体あるとか
胎内へ
2012年05月26日 13:05撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
5/26 13:05
胎内へ
狭い
2012年05月26日 13:05撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
5/26 13:05
狭い
胎内くぐりから本線に戻っています
2012年05月26日 13:08撮影 by  IS05, SHARP
5/26 13:08
胎内くぐりから本線に戻っています
不動岩へ
2012年05月26日 13:41撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1
5/26 13:41
不動岩へ
もちょっとで不動岩のてっぺん
2012年05月26日 13:41撮影 by  IS05, SHARP
5/26 13:41
もちょっとで不動岩のてっぺん
パノラマ写真
2012年05月26日 13:44撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
5/26 13:44
パノラマ写真
2012年05月26日 13:44撮影 by  IS05, SHARP
5/26 13:44
道の駅前にある「親都(ちかと)神社」のご神木。群馬県で2番目に太いケヤキとか。
道の駅前にある「親都(ちかと)神社」のご神木。群馬県で2番目に太いケヤキとか。
ハイキングコースの看板です
2012年05月26日 14:33撮影 by  SLT-A55V, SONY
5/26 14:33
ハイキングコースの看板です
この岩(男岩)は登っていません
この岩(男岩)は登っていません
車窓から嵩山を振り返る
2012年05月26日 14:53撮影 by  SLT-A55V, SONY
5/26 14:53
車窓から嵩山を振り返る

感想

 当会は、公式山行では雪と岩をやらないのですが、そうは言っても途中で出くわすことも若干あるから練習はしとこうと、こんな具合になりました。ガイドさんが導いてくれなければ一生行くことのなかったはずの、穴や岩に行けました▲あくまでツアーの一員ですから、下山後のわがままは無し。わがままとは、現地での温泉と酒なんです▲今回はその風呂と地産地消をあきらめ、すいすい明るいうちに着いた新宿の、チェーン居酒屋で締めました。これまたよきかな(飲めれば)よきかな。

 嵩山とかいて「たけやま」と読ませる。毎日新聞旅行のの山旅に参加しなければ、知らなかったし来ることもなかった上州の低山です。たった789メートルですが、見晴らしもすばらしく、所期の目的であった鎖場、三点確保の練習にはもってこいでした。
 練習場所としてすぐれているのは、登山道歩きの時間はそうないのに、バリエーションにとんだ鎖と岩場があることです。横ばいの練習、高度感に慣れるにはいいでしょうね。晴れているときにまた来たいと思いましたし、登山口、下山口に位置する道の駅と周辺を散策したいと思いました。
 ですが、都心からはとにかく遠い。私の住む神奈川からなおさら。ちょっと残念です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6419人

コメント

行きたかった
ドタキャンしてすみませんでした。すごく面白そう。講習会の成果を試すにはうってつけの場所ですね。いつかチャレンジします。
2012/5/28 17:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら