ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1940422
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

【鈴鹿】竜ヶ岳・三池岳 仙香池ランチ 

2019年07月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:02
距離
13.1km
登り
1,144m
下り
1,143m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
1:23
合計
9:01
4:19
42
5:01
5:04
33
5:37
5:44
31
6:15
6:15
27
6:42
7:00
135
9:15
9:15
3
9:18
9:19
2
9:21
9:21
13
9:34
9:34
16
9:50
9:52
2
9:54
9:54
5
9:59
10:02
4
10:06
10:49
5
10:54
10:54
4
10:58
10:58
6
11:04
11:04
9
11:13
11:13
14
11:27
11:31
106
13:17
13:19
1
13:20
ゴール地点
【トラックログ】Garmin(GPS Map60cx:2007年モデル)
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石榑峠手前道路脇

docomoの無線中継施設(跡地?)へつながる道路(石榑峠→三池岳方面)改修工事中のため、峠付近の駐車スペースは資材置場になっており使えませんでした。その為道路脇に駐車。工事期間:2019年7月1日〜9月30日
コース状況/
危険箇所等
【石榑峠〜三池岳間】
斜面崩落でやせ尾根になっている部分が複数箇所あります、通過する際は油断しないように。
その他周辺情報 日帰り温泉
(三重県側)
 ・六石温泉あじさいの湯 800円 ※タオル・ドリンク無しは200円引き
  (モンベルカード割引100円:5名OK)
  月曜日〜金曜日 16:00〜22:00(最終受付21:30)
  土・ 日曜日、祝日 13:00〜22:00(最終受付21:30)
  年中無休
  http://www.rk-hotel.com/hotspring.html

 ・阿下喜温泉あじさいの里 平日550円 土日祝650円
  (モンベルカードでタオルプレゼント:会員のみ)
   11:00〜21:00(最終受付20:30)
  【休業日】毎週木曜日(祝日の場合は翌平日)
   http://ajisainosato.com/

(滋賀県側)
 ・永源寺温泉 八風の湯 平日1,300円 土日祝1,500円
  (モンベルカード割引500円:会員のみ)
  10:00〜22:00(最終受付21:00)
  年中無休(場合によりメンテナンス休業あり)
  https://www.happuno-yu.com/eigenji/
石榑峠の駐車スペースは工事で閉鎖中 少し戻って道路脇のスペースに駐めてスタート
2019年07月25日 04:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/25 4:17
石榑峠の駐車スペースは工事で閉鎖中 少し戻って道路脇のスペースに駐めてスタート
ヘッデン点けて登ります
2019年07月25日 04:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/25 4:26
ヘッデン点けて登ります
途中の稜線から東の空 朝焼けの雲海がまるで高山の様です
2019年07月25日 04:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
7/25 4:36
途中の稜線から東の空 朝焼けの雲海がまるで高山の様です
まずは重ね岩を目指す
2019年07月25日 04:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/25 4:43
まずは重ね岩を目指す
朝焼けです
2019年07月25日 04:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
7/25 4:50
朝焼けです
重ね岩気ら
2019年07月25日 05:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/25 5:00
重ね岩気ら
この季節のアセビは花が咲いた様に綺麗ですね
2019年07月25日 05:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/25 5:06
この季節のアセビは花が咲いた様に綺麗ですね
鈴鹿中部の山々
2019年07月25日 05:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
7/25 5:07
鈴鹿中部の山々
結構虫がまとわり着いてきます
2019年07月25日 05:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/25 5:16
結構虫がまとわり着いてきます
この角度からの展望は低山とは思えない雄大さを感じます
2019年07月25日 05:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
21
7/25 5:24
この角度からの展望は低山とは思えない雄大さを感じます
ダイヤモンド竜(山頂ではありません)
2019年07月25日 05:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
7/25 5:25
ダイヤモンド竜(山頂ではありません)
後で歩く予定の稜線を眺めているところ
2019年07月25日 05:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/25 5:29
後で歩く予定の稜線を眺めているところ
存在感抜群の静ヶ岳
2019年07月25日 05:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/25 5:30
存在感抜群の静ヶ岳
水滴の着いたコケと草が朝陽でキラキラ
2019年07月25日 05:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
7/25 5:37
水滴の着いたコケと草が朝陽でキラキラ
二等三角点「竜ヶ岳」1099.30m
2019年07月25日 05:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/25 5:38
二等三角点「竜ヶ岳」1099.30m
山頂周辺はシカ天国になっているらしく、独特な香り(ウ〇チ臭?)が漂っていました
2019年07月25日 05:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/25 5:38
山頂周辺はシカ天国になっているらしく、独特な香り(ウ〇チ臭?)が漂っていました
北には静ヶ岳、銚子岳、御池岳、藤原岳
2019年07月25日 05:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/25 5:44
北には静ヶ岳、銚子岳、御池岳、藤原岳
石榑峠へ戻ります
2019年07月25日 06:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/25 6:02
石榑峠へ戻ります
重ね岩付近で
2019年07月25日 06:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8
7/25 6:19
重ね岩付近で
一気に下って重ね岩を見上げたところ
2019年07月25日 06:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/25 6:28
一気に下って重ね岩を見上げたところ
ウリハダカエデ
2019年07月25日 06:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/25 6:37
ウリハダカエデ
石榑峠の駐車スペースはご覧のとおり
2019年07月25日 06:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/25 6:42
石榑峠の駐車スペースはご覧のとおり
資材置場になっていました
2019年07月25日 06:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/25 6:58
資材置場になっていました
ここから三池岳へ
2019年07月25日 07:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/25 7:00
ここから三池岳へ
リョウブの花
2019年07月25日 07:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/25 7:05
リョウブの花
この途中の道路改修工事らしいです
2019年07月25日 07:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/25 7:06
この途中の道路改修工事らしいです
オトギリソウの仲間 鈴鹿で見かけるものはかなり小さいです
2019年07月25日 07:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/25 7:57
オトギリソウの仲間 鈴鹿で見かけるものはかなり小さいです
崖っぷちの女
2019年07月25日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/25 9:09
崖っぷちの女
この稜線にはシロヤシオがたくさんあります 花の時期は楽しめそうですね
2019年07月25日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/25 9:15
この稜線にはシロヤシオがたくさんあります 花の時期は楽しめそうですね
三池岳到着 もうヘロヘロ^^;
2019年07月25日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/25 9:15
三池岳到着 もうヘロヘロ^^;
一応ここにも立ち寄っておきます 三等三角点「八風峠」971.50m
2019年07月25日 09:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/25 9:18
一応ここにも立ち寄っておきます 三等三角点「八風峠」971.50m
これは何でしょうか?
クサギのつぼみの様です、独特な臭いがしました
2019年07月25日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/25 9:34
これは何でしょうか?
クサギのつぼみの様です、独特な臭いがしました
八風大明神 鳥居は樹脂製だったんですね
2019年07月25日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/25 9:38
八風大明神 鳥居は樹脂製だったんですね
ざ れすとろっく
2019年07月25日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/25 9:50
ざ れすとろっく
中峠
2019年07月25日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/25 9:55
中峠
仙香山通過
2019年07月25日 10:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/25 10:02
仙香山通過
やっと目的地の仙香池に到着しました 長かった〜
2019年07月25日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
7/25 10:48
やっと目的地の仙香池に到着しました 長かった〜
池の中に立つカエデ
2019年07月25日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/25 10:37
池の中に立つカエデ
シロヤシオに産み付けられたモリアオガエルの卵塊
2019年07月25日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/25 10:37
シロヤシオに産み付けられたモリアオガエルの卵塊
本日のランチは少し変わった趣向で
2019年07月25日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/25 10:13
本日のランチは少し変わった趣向で
お湯少なめで作り氷を放り込んで冷し麺に ノンフライを選ぶのがコツ
2019年07月25日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/25 10:21
お湯少なめで作り氷を放り込んで冷し麺に ノンフライを選ぶのがコツ
ノイバラの一種(三池岳で)
2019年07月25日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/25 11:30
ノイバラの一種(三池岳で)
やせ尾根通過は慎重に
2019年07月25日 12:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/25 12:03
やせ尾根通過は慎重に
ザレザレ斜面はフィックスロープが頼り
2019年07月25日 12:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/25 12:33
ザレザレ斜面はフィックスロープが頼り
ニガナ
2019年07月25日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/25 13:05
ニガナ
工事現場近くから竜ヶ岳
2019年07月25日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/25 13:12
工事現場近くから竜ヶ岳
路駐の列
2019年07月25日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/25 13:17
路駐の列
石榑峠に到着 工事の関係でゲートが開いていました
2019年07月25日 13:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/25 13:18
石榑峠に到着 工事の関係でゲートが開いていました

感想

ご訪問ありがとうございます。

 そろそろ梅雨明けしそうな日射しの強さを感じますが、南にある台風の影響で天気が不安定なため、通過するまで宣言は先送りされそうですね。

 雨に降られる可能性が高い日でしたが、最近まともな山歩きをしていませんでしたので、ちょっと無理して石榑峠起点にダブルピストンで鈴鹿の山を歩いてきました。

 麓からは鈴鹿の山は全く見えませんでしたが、峠に着くと星空が。竜ヶ岳に登る途中の稜線からは朝陽に染まった雲海が見えて、まるで高山に居る様な雰囲気でした。
 展望良好の竜ヶ岳をピストンして峠へ戻った頃には、あたりはすっかり雲に覆われ天気予報通りになりました。
 次は三池岳方面へ向かいます。鈴鹿でも指折りの展望稜線からは景色が全く見えなくて残念でしたが、その反面日射しが遮られこの時期のハイキングとしては比較的歩きやすくて助かりました。

 この日は緑に囲まれた仙香池でランチするのが目的。地形図を見る限り大したことなさそうに思われた稜線も、実際に歩いてみるとアップダウンが多く予想以上に疲れました。三池岳に着いた頃にはもうヘロヘロ、そこから仙香山までは何度も立ち止まって息も絶え絶えでした^^;
 目的地の仙香池では、日射しが無くて暗い雰囲気なのがちょっと残念でしたが、水量が多く幻想的な雰囲気が味わえました。一度緑の季節に訪れたいと思っていたので、実現できて満足です。 

 石榑峠は工事のため「立ち入り禁止」の表示。いつも皆さんが駐車するスペースは工事関係の資材置き場になっていました。早朝はまだ工事開始前でしたが、帰りは工事関係者の方に一言ことわって通らせてもらいました。
 峠の駐車スペースが使えませんので歩く予定の方はご注意下さい。工事時間内は峠のかなり手前で係員が立っているようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:938人

コメント

ツインピークス
こんにちは。
梅雨が明けそうで明けないですね。
おまけに土日は台風だし
困ったもんです。

今回のテッパンさんたちが歩かれたルートは、5年前の7月下旬に、私もやりました。
やっぱり雨予報の日で、最初に仙香池まで行って、車まで戻ったら土砂降りの雷雨
車のなかで1時間待機して、竜に登りました。
テッパンさんたちとは逆コースですが、同じ時期で同じような天候の日なので、レコ見ていて、懐かしく感じました。
テッパンさんと同じ発想だったかなと思うと、とても嬉しくなりました
2019/7/26 13:19
Re: ツインピークス
こんばんはtotokさん

 ここ1ヶ月くらいヘトヘトになる様な山歩きをしていませんので、今回は緩んだ体にムチ打って暑い暑い鈴鹿の山へ行ってきました。

 ”緑に囲まれた仙香池でランチする”というのが今回の目的でした。
石榑峠スタートだと竜ヶ岳が目の前です。いつも風の強い記憶しか残っていない山だったので、一度くらい穏やかな竜を体験してみようと登りましたが、その後の仙香池までの行程が体力的に辛くなったのは言うまでもありません(^^;

 先ほど5年前のtotokさんのレコにお邪魔してきました。予定通りと言いますか、危機一髪で豪雨回避お見事でした。なるほどよく似た景色の稜線歩きだった事に共感を覚えました。

 レコには書いていませんが、車に戻って靴を脱いだらビックリ!二人ともヒル様に献血していたのでした。ここの稜線なら出ないと思っていましたが油断大敵ですね
2019/7/26 21:37
いいな〜
 鉄板家の皆様、お疲れです
 毎週のように週末、天気が不安定、おまけに今週は台風 もう計画も立てることできない 立てたくない ストレスマックス中ですよ〜〜〜〜〜〜〜〜+
2019/7/26 16:50
Re: いいな〜
こんばんはitooさん
 今年の6月・7月は去年とは全く正反対ですよね。梅雨明けは遅れるし毎日スッキリせずストレス溜まりますよね、お察しします。

 でもねitooさん、台風が過ぎたらきっと ”たまには雨降ってくれよ〜” と愚痴をこぼすほど暑くて倒れそうな気候になるかもしれませんよ。何事も程ほどがよろしい様で
2019/7/26 21:46
通して歩いてみたいな。
teppanさん 今晩は。

雲が流れる景色は標高以上に雄大な眺めですね。
時間とともに天気が崩れたのは残念ですが、仙香池はとても良い
雰囲気じゃないですか。私もここでの昼食が定番になってしまいました。

八風峠の鳥居はACCの方が持ち上げて上で組み立てたそうです。
石榑峠からは楽な稜線かなと思いましたが、意外にアップダウンが
ありましたね。

車が分散できれば釈迦ヶ岳から通して歩いてみたいコースです。
2019/7/26 19:50
Re: 通して歩いてみたいな。
こんばんはonetotaniさん

 先日のonetotaniさんのレコに触発され、石榑峠からダブルピストンしてきました。
この日は晴れ間は期待していませんでしたが、竜ヶ岳ピストンの間は意外にもお天気が良くラッキーでした。
 残念ながらメインの三池岳主稜線歩きはガスの中で展望は楽しめませんでしたが、晴れたら晴れたで暑くてたまらず途中でリタイヤしていたかもしれませんので、仙香池まで無事たどり着けたので良しとします。

 八風峠は3年ぶりで、その時はまだ木の鳥居でした。今回新しくなった真っ赤な鳥居に触ってみたら塩ビ?みたいな感触にビックリ。こういった素材で作れば長持ちしそうですね。

 この日の天気は不安定で、早朝(晴れ)、昼間(くもり)、昼過ぎ(時々晴れ間)、ハイク後(通り雨)でした。早く安定した予想しやすいお天気になるといいですね。

 この展望主稜線歩き、ピストンではなく釈迦ヶ岳から通しで歩いたら楽しそうですね。
2019/7/26 22:07
崖っぷちの
 teppanさん、奥さま、お疲れ様でした。

 このコース、景色はいいんですが、小さなアップダウンが多くて
実際に歩くとかなりきついコースですよね。崩壊地も多くあり、
まさに『崖っぷち』を何度も歩き、ザレて歩き難いところも。
この区間は歩いたことはあるんですが、何故か仙香池の記憶が
まったく残っていないんですよ。こんな季節でも、いい感じのところ
なんですね。もう一度、訪れてみたくなりました
2019/7/27 8:28
Re: 崖っぷちの
おはようございますkameさん

 緑の季節の仙香池を見てみたくて鈴鹿へ行ってきました。
三重県側からアクセスすれば短い時間で着けそうでしたが、楽そうに思ったので石榑峠から歩きました。ところが、意外にアップダウンが多くてヘロヘロになっちゃいました(^^

 ザレた崖っぷちを通過する地点が幾つかありましたが、浸食は進行している様なので、これからもルートが変わっていくでしょうね。

 仙香池は稜線から少し外れた目立たない場所にあるので、季節によっては注意してないと通り過ぎてしまうかもしれません。
2019/7/27 9:13
鈴鹿縦走路
こんにちは teppanさん
 夏に鈴鹿を歩くとは?ましてやアップダウンの激しい縦走路。私は夏に鈴鹿といえばヒルがいやなので足を運ぶことがありません。
 こうやって見ると歩きたいとは思いますが、やはり秋か春ですね。でも、夏の雰囲気が伝わってきて私の知っている鈴鹿の感じと違うところがあっていいです。
 クサギのにおいでヒルは忌避できるにかな?
2019/7/27 11:08
Re: 鈴鹿縦走路
こんにちはsireotokoさん

 sireotokoさんみたいに守備範囲が広く、機動力に優れていれば良いのですが、バカのひとつ覚えと言いますか、山レパートリーが少ないので、どうしても鈴鹿の山が多くなってしまうんです。まあ、どこの山でも歩いていれば満足しますので。

 あのあたりの主稜線なら出ないと思っていたのですが、いつの間にかヒルに噛まれていました。一ヶ所だけで大した事はなかったんですが、油断してました  
 ヒルがクサギの臭いを嫌うかどうかは、今後の研究課題ですかね。
2019/7/27 12:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら