東篭ノ登山と池の平湿原
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 351m
- 下り
- 351m
コースタイム
天候 | くもりときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路:上信越道小諸ICより県道79号を上田方面へ、別所交差点を右折(湯の丸高原/地蔵峠方面)⇒地蔵峠手前の分岐を右折、湯の丸高峰林道を池ノ平方面へ(地蔵峠までは、小諸ICから 16km 25分) 復路:湯の丸高峰林道を高峰高原へ⇒上信越道佐久IC http://www.ueda-trenavi.jp/db/2011/02/4106.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
*県道79号沿いにコンビニあり *トイレ:池の平駐車場 *湯の丸高峰林道:地蔵峠⇔池の平駐車場間は舗装、兎平⇔車坂峠間は未舗装だが、普通車での通行可 *東篭ノ塔山:篭ノ登山には西、東の2峰があるが、上信国境の代表的ハイキングコースとして多く登られているのは東篭ノ登山。一等三角点の置かれた山頂は360度の展望を誇る。周辺に自生する天然カラマツ林は、全国的にも貴重な存在で、初夏には林内にシャクナゲが咲く。 *池の平湿原:兎平登山口(駐車場)の南に接する池の平湿原は、湯ノ丸高原、高峰高原の中間に位置する。この辺りは亜高山帯に属するが、日本海側、太平洋側の植物に加え、低山性、高山性の植物が混生し、その種類は1200種ともいわれる。7月、アヤメの池の平から三方ヶ峰(さんぽうがみね 2,040叩砲謀个譴丱灰泪サの花が咲く。晩夏にはヤナギランからマツムシソウと咲き移り、ベニヒカゲやクジャクチョウなどが舞う。 |
その他周辺情報 | *東御市観光協会:http://tomikan.jp/ *ハイキングコース:https://asama2000.com/green/hiking_list.html *池の平湿原:https://kurashi-no.jp/I0027463 |
写真
感想
*梅雨明け間近の29日、安定しない天候に不安はあったが、浅間山周辺の高峰高原or池の平湿原あたりをのんびり歩こうと思っていた。結局、目的地は池の平駐車場に。関東は晴れていたのに、佐久平Pでは一面の曇り空・・・。地蔵峠から湯の丸高峰林道で池の平駐車場(500円)に着いたが車は数台。
*時々、雲の切れ間からの陽射しに期待して、東篭ノ搭山へ。単独だとどうしてもハイペースになってしまう。山頂で珈琲ブレイクするも、晴れそうにないので西篭ノ搭山はパスする。10:00を過ぎると家族連れや中高年ハイカーが続々と登ってくる。やっぱり30〜40分で登れる2,000探蕕了海鰐ノ賄なんだな。
*ここからは高山植物を眺めながらのお散歩。雲上の丘⇒見晴岳⇒三方ヶ峰を歩く。ここも2,000探蕕覆鵑世韻鼻▲メラ持参のお花見ハイカーが多い。そのハイカーたちの期待を裏切らない高山植物の数々・・・。
見晴岳あたりで、雷の音を聞く。湯の丸山の北あたりか? ハイカーの動きに何ら変化はない。私も大丈夫!と踏んで歩を進めたが、案の定消えてしまった。
見晴岳の先では、コマクサやニッコウキスゲも観られて満足♪ 池の平湿原の木道を一周して駐車場に戻る。11:30〜この時間帯になると、ツアー観光客や林間学校風情の学生やらで大賑わい・・・。こりゃたまらん!と退散。
*帰路は湯の丸高峰林道を高峰高原へ。未舗装の林道で、車の底を擦らないようにと注意しながらの運転。浅間2000スキー場あたりでは、ニッコウキスゲの群生に出会えた♪
*高峰高原からはチェリーパークラインを軽快に走る。何とも言えない爽快感♪ そして佐久ICへ。
チェリーパークライン:https://www.8190.jp/bikelifelab/road100/nagano/925/
*雲の切れ間からの陽射しには恵まれなかったが、爽やかな東篭ノ搭山、高山植物に囲まれた池の平湿原、車坂峠のニッコウキスゲ群生、爽快なチェリーパークラインを十分に満喫した。
*高山植物を観るだけでも楽しめるコースだと思うが、花の名称が判らないと“綺麗・かわいい”で終わってしまう。図鑑等で調べてはみたが、なかなか覚えられるものではないね。やっぱり何度も足を運ぶか、図鑑を手に持って歩くしかないかな。
たまには単独もいいね、また来よう!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する