層雲峡、黒岳 縦走予定だった山を遠征ラストの日に♪
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:24
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 624m
- 下り
- 626m
コースタイム
- 山行
- 1:51
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 2:20
天候 | 曇り少し雨、山頂は強風とガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
〈駐車場〉 乗り場建物後ろの駐車場が一番近いです 無料 車中泊するなら、国道から入ってすぐの立体駐車場2Fがトイレもあり便利です 私たちは車中泊後、朝直近の駐車場に移動 〈料金、時間、他〉 片道 ¥1900(セット) 2019年6月1日〜2019年9月30日 ロープーウェイ 6:00〜18:00 リフト 6:30〜17:30 りんゆう観光 01658-5-3031 https://www.rinyu.co.jp/kurodake/ ※モンベルカード割引もあるようですが、セットでは購入できません |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所は無いかと思います |
その他周辺情報 | 【層雲峡ビジターセンター】 住所 北海道上川郡上川町字層雲峡 TEL 01658-9-4400 FAX 01658-9-4401 開館時間 6月〜10月 8:00〜17:30、11月〜5月 9:00〜17:00 休館日 6月〜10月 無休、11月〜5月 毎月曜日 年末年始12/31〜1/5 【層雲峡 黒岳の湯】 \600/大人1人 ロープウェイ券売所目の前に、割引券おいてあります \600→¥500 http://www.sounkyo.net/category/detail.php?id=22 【ぶた丼たむら空港店】 http://obihiro-airport.com/cat_shop/shop09/ |
写真
豚丼、全部乗せ
温泉卵、ネギ、とろろ
美味しかった〜(p)
いつものことですが、よく食べるhorn。
食べる前に、pikaさんがご飯をくれました。
もちろん豚はくれません。チャンチャン(h)
感想
トムラウシ山縦走予定で、
26日、飛行機到着後レンタカーで層雲峡、その後石室泊の予定でした。
しかし27日の天気予報が荒天(雨風強く)で断念。
結果的に26日は、アポイ岳
27日はアポイ周辺でジオパークやエンルム岬、美味しい海の幸を食べて過ごしました
28日〜29日は、念願のトムラウシ山
そして30日、せっかくなんで層雲峡に行って黒岳に登ってみよう♪
と言うことになりました。
この日は遠征後初めての雨模様
しかし、少し歩くと雨も止み、ガスは多かったですが、お花にもたくさん出逢え、
短い時間でしたが、山を楽しめました。
と言うわけで、いろいろ天気にも翻弄された今回の遠征でしたが、
宿無しで雨が降らない山、エリアを探し動いていたので、
ほとんど雨にも降られず、また素晴らしい遠征が出来ました!
hornさん、ありがとうございます
7月に2度北海道遠征、お疲れ様でした!
おかげさまで、トムラウシで百名山達成も出来ました!!
レコ、見てくださった方、拍手いただいた方、
ありがとうございました。
トムラウシではたくさんのコメントも頂き、嬉しく思います。
これからも楽しい山をやって行きたいと思っていますので、
宜しくお願いいたします。
今回の遠征レコ
アポイ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1941367.html
トムラウシ山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1946387.html
今日は最終日。
13時頃までには空港に着かないといけないので、時間の制限もあり、往復2時間ほどで歩ける山ということと、本来スタートするはずだった黒岳がどんな山か見てほしかったのもあり決定しました。
ところが天気予報はイマイチ、無理なくダメもとで登ってみようということになりました。
途中は全くの無風。それが山頂に出たとたんに強風でガス。
山頂でしばらく待っているとたまにガスが取れる時もあり、景色も見たり写真にも収めることができ、けっこう楽しめました。
今回のpikaさんとの北海道。
出発の3週間ほど前に決まり、運よく飛行機やレンタカーも手配できました。航空運賃もきっと高いだろうと思いながら予約してみると、早割なみの金額で取れました。行の便はなんとJクラス。帰りの便は、pikaさんの隣の座席も取ることができました。
レンタカーは、初めての外車でBMW。それも一般で借りる半値で借りることができました。
この時点から今回の山行が素敵になるだろうという予感。
天気も悪い予報だったのですが、最終日を除いて傘・レインウエア―着ることなしにすみました。
この5日間でとても嬉しいことがありました。
最近よく足を攣っていたpikaさん。
トムラウシのけっこうハードな山を歩いても一度も攣りませんでした。
一番心配していたことが杞憂に終わり、持って歩いていた芍薬甘草湯も一度も使わなく済みました。
下山時の温泉コース分岐からは、速足・駆け足で下りるほどでした。
pikaさんの百名山踏破以外では、一番嬉しかったことです。
反省点。そんなに重くない荷物でサクサク歩けない場面もありました。
少し鍛え直さねばと思う今日この頃です。
最近は軽量化の荷物で歩いていたので、歩荷やり直しです。
今後もテン泊も縦走もやりたいので。
pikaさん、この5日間久しぶりに歩けて楽しかったです。
いろんな意味で感謝しています。
ありがとう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
かなりご無沙汰してます。kuniです。
あっちがいっぱいなんでこっちに来ました
いつもレコを拝見するたびにピカさんの、
モジベーションの高さに感心するばかりです。
僕の百は2年前からピタ〜〜〜と止まってます(大笑い)
(決してやめた訳ではありません)
良きパートナー(ひこにゃんさん)に恵まれての山行♪
羨ましい限りです^_^
今後のご活躍も楽しみにしております。
kuniyanさん こんにちは。
そうですね、あっちいっぱいですね。
pikaさんはなかなかの人気者ですので、山でも声をかけられたりもけっこうあります。
私が良きパートナーとは思いませんが、ただついて行ってるだけで安心してくれるなら、いつでも一緒しますよって感じです。
今回もそんな感じです。男女問わず信頼関係っていいですね。
ありがとうございました。
kuniさん、こんばんわ(^o^)/
百名山の中の一座、空木といえば、
やはり夜中、kuniさんご夫婦にIC下りたところで待っていていただき、
一人あの林道(車道)、絶対に到着出来なかったのを助けていただき感謝しています。
へへ、、あっち・・・
たくさんの皆さんに
モチベーションなんてそんなに無いですが、ただいろいろ
kuniさんがクライミングで素晴らしい所登られていて、技術も素晴らしいし、
すごいなぁ〜〜と感じています
霞沢あたり登られたときも、うらやましく、素晴らしく、
わぁ〜自分も一緒できたらなぁ〜〜
私的には、出来たらぜひぜひ奥様とも一緒にkuniさんエリアの緩い
またどこかでぜひお会い出来ること、本当に楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する