新潟焼山(笹倉温泉先 第2ゲートから往復)
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 08:21
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,663m
- 下り
- 1,655m
コースタイム
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 8:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
手袋
着替え
靴
ツエルト
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
笛
鈴
ヘッドライト
計画書
筆記用具
常備薬
時計
ストック
カメラ
ヘルメット
iPhone
バッテリー
|
---|
感想
『コースデータは参考値です』
アタック日: 2019/7/27
天候 : 晴れ
気温 : 22℃↑↓
アタック場所: 新潟焼山
標高 : 2,400m
ルート : 第二ゲートから登るコース
駐車場 : 第二ゲート駐車場
DoCoMo通信(接続率) : 40.8%
出発時間 : AM5:50
到着時間 : PM14:11
所要時間 : 8:21
歩いた距離: 20.2Km
累積標高差登り: 1,621m
累積標高差下り: 1,633m
歩数 : 35200歩
一昨年は火山規制のため、影火打までしか行けなかったが、規制緩和をうけリベンジ。
前日から第一ゲート前で待機、ゲートの開門はAM4:30頃に開いたそうですが本人はまだ寝ていた。
朝食を済ませAM5:50スタート、立派な舗装林道をシェルターまで黙々と歩く、シェルター内に設置してあるヘルメットを見て”噴火”を想像した。
白岩分岐まではそれなりな道(登山道は日影が多かったので助かった)、分岐からは登り傾斜がきつくなってきた。さらに風や雲も発生して険しきなってきた。
岩峰のロープを見たときは少しビビった。 どこに連れていかれるのかと不安が頭をよぎる。果たして自分の技術で行って戻ってこれるのか?
御嶽山は百名山を追いかけていたとき登ったが 2か月後に爆発、何もないことを祈りながら登った。
山頂は360度の大展望で、素晴らしい山だと思った。ただ雲が多く三座同定をゆっくり堪能できなかった。
下山は転ばないよう慎重に下った。今日は途中 4パーティとすれ違った。 特にY蘯屬諒にはいろいろ情報をいただきとても心強かった。ありがとうございました。
※それと花の種類の多さには驚いた、次々違う花が現れカメラの電池が無くなるほどであった。
火山規制が治まり、簡単に登山できる山になることを願ってやまない。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
saohihiさん、ロングコースお疲れ様でした。初めまして。埼玉のmurasaki3378です。小生も今週末トライの予定ですが、水は2L位で足りますか?長いので、できるだけ身軽で行きたい処ではありますが。
murasaki3378さん おはようございます。 お問い合わせの件、私は2Lを500mpetに小分けし、持参しました。量はぴったりでした。途中少し水がながれている沢はありましたが、飲料可か否かは?不明 水場は無いと思った方が良いと思います。 また、ボトルは途中数か所にデポし、帰りに回収する方式をとりました。(不謹慎にも)風穴に置いておいたボトルは冷えてて美味しかったです。
山旅の猛者にコメントいただき恐縮です。 お気をつけて…
saohihiさん、アドバイス有難う御座いました。2Lでギリでしたか。猛暑なので、2.5L持参します。後、帰路用に風穴クーラーにデポ、いいですね。真似させて頂きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する