日光白根山 (菅沼登山口から)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:14
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,032m
- 下り
- 1,026m
コースタイム
6:15 弥陀ヶ池 6:30
7:25 白根山 7:40
8:25 五色沼避難小屋 8:30
8:40 五色沼
9:05 阿弥陀ヶ池
10:10 菅沼登山口駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・コース:明瞭、案内板有 ・登山ポスト:有(菅沼登山口駐車場奥) ・下山後の温泉:湯元温泉、中禅寺温泉など ・(※)菅沼登山口駐車場は2012年6月から有料になるそうです。 (普通車1000円/日) |
写真
感想
【日光白根山 今度こそ山頂へ !】
昨年10月、霙交じりの強風により山頂の手前40分ほどの場所で撤退、
山の天気の変化、自然の脅威(ちょっと大げさですかね)を感じた
ほろにが登山となった日光白根山、
出直してこい!といわれたような結末だっただけに
今回はその出直し再チャレンジ登山となります。
今度こそ山頂へ !
前日土曜の茨城県での仕事が順調に終わり、普通に帰ればその日中に
神戸に帰れる時間だったのですが、私はというとすっかり山モード^^
水戸のレンタカー屋さんに20時から24時間で予約を入れてスタンバイ、
日曜の菅沼駐車場は混むだろうとの予想で早朝入りする計画です。
20時に水戸を出発、水戸南インターから北関東道、東北道、日光宇都宮道路と
車を走らせます。仮眠場所の日光口PAに着いたのは22時、
23時〜3時まで車中で仮眠し3時に菅沼へ向かって動き出します。
営業時間を確認していなかったので水戸のコンビニで買物を済ませていましたが、
清滝インター(有料終点)を出てすぐにある2件のコンビニも営業していました。
国道120号ロマンチック街道で中禅寺湖、湯元温泉、金精峠を通って
4時過ぎに菅沼登山口駐車場に到着、5時に出発するために準備をします。
駐車場にはすでに5台ほどの車が止まってました。
隣りに停めていた方が4時半に出発、その10分後には隣りの隣りの方が出発、
私もその10分後、4時50分に出発します。
4時半ぐらいから明るいので来週の九州行きでは4時半出発というのもありかな、
と思いました。
ひんやりとした空気の中を歩き始めます。
突当りの国立公園の案内板のところではドカンと広がる山々の景色を
見ることができ、前回同様ワクワクするのでした。
沢から離れ樹林帯に入ります。5分ぐらい進めると
10分前に出発した方に追いつきました。路面に雪が出始めたころです。
私は関西、神戸から来ました。とお話したところ
私も神戸なんですよと言われてびっくり!!
こんなとこで六甲山の話ができるとは思いませんでした。
その方は前日に男体山を登られたそうで、アイゼンを気にされていました。
今日は軽アイゼンぐらいいりますかね?と聞かれた頃にはすでに雪道、
その方は持ってきていなかったようで、ダメなら引き返すとのこと…
私は軽アイゼン持参でしたので、その方と別れてからしばらくして
装着して歩きました。無いとキツイかな〜と思う場面が多々あったので
多分中止して引き返したのかもわかりません。
朝日を浴びながら歩く雪道、見上げれば広がる青空、そして無風、
この状況で行動しているというだけでこみ上げてくるものがありました。
順調に進めて樹林帯を抜けるといよいよ白根山が姿を現す弥陀ヶ池に到着!
残雪の白根山と青空、そして凍った湖面…
ここでたくさん写真を撮って一人で盛り上がってました。
そして座禅山との鞍部の分岐からいよいよ白根山へ上ります。
しっかり付いた先人のトレースがありがたく、それを踏んで登っていきます。
そして前回リタイアの判断をした大きな岩の場所を通過、
今日こそは山頂へ行きます!!
最後の雪の急斜面、最後の最後でアイスバーン状態になっていて
そこを越えるのがとても怖かったです。ここは時間をかけて慎重にいきました。
振り返るとすごい高度感ありました。。。
最後は岩のあるガレ場を上ります。そしていよいよ山頂へ☆
山頂では4時半に出発した方がいました。
写真を撮っていただいて少しお話をしました。
昨年引き返すことを決意した大きな岩からこの山頂までの道を
振り返りながら、前回引き返したことについて、
正しい選択だったのではないかとなんとなく思いました。
計画通り五色沼避難小屋へのルートで下ります。
山頂には雪がありませんが、このルート上にも所々残雪があり、
道がわかりにくくなっている場所があります。
あっ道が無い ⇒ きょろきょろ ⇒ 雪道のトレースを行く ⇒ 雪の無い道
を繰り返します。
軽アイゼンでは厳しいよな〜と感じる場面の連続で
予想以上の時間がかかってしまいましたが、
時に滑り、時に踏み抜きながらもなんとか避難小屋まで下りきりました。
計画ではここから前白根山、五色山から弥陀ヶ池でしたが、
五色山は雪が多いというすれ違った人からの情報と
さっきの下りで緊張の連続だったということもあり、コース変更、
そのまま五色沼沿いを歩いて弥陀ヶ池へ登るルートにしました。
五色沼も半分凍っている状態、すごいいい景色です。
それに青空をバックにした白根山もなんともかっこいいのです。
弥陀ヶ池への上りも前回(前回は反対向きに歩いた)歩いたのですが
今回は雪で道がさっぱり…そんな中でも先人のトレースはありがたく、
それを頼りに進んで行くことができました。
弥陀ヶ池に着くころには沢山のハイカーとすれ違うようになりました。
上ったときよりも少し解けたように感じる残雪の道をザクザクと踏みながら
ハイペースで下っていきます。膝への負担も少ないように感じたので、
ご機嫌ハイペースで下りましたが、調子に乗りすぎて膝が痛くなってしまいました。
国立公園の案内板を左に曲がってゴールの菅沼登山口駐車場へ
山頂で一緒だった隣の方と少しお話をして、着替えをし
ロングドライブで水戸へ向いました。
白根山へのハイキングで大満足♪
とても楽しく充実したものになったので今日は帰りの観光も温泉も
無しでそのまま水戸へ帰ったのでした。
水戸のやまの湯というスーパー銭湯で汗を流し、レンタカーを返却、
大阪行きの夜行バス『よかっぺ号』で帰りました。
yutakさん、こんばんわ!
仕事も山も予定通り実行できてよかったですね!
何より天気に恵まれましたね!
それにしてもアイスバーンの連続は緊張の連続で
いつも以上に疲れたのでは?
次はピッケル購入ですか?
今の所予報は
もちこたえてほしいとこです
週末宜しくお願いしま〜す
yutakさん こんばんは
晴れて良かったです・・
去年、中断しただけに今回の登頂はうれしいと思います
本当におめでとうございます
それにしても、この時期で軽アイゼンでも厳しいとはビックリです。
また、ゆっくり聞かせて下さい
yutakさん、こんばんは。
出張お疲れ様でした。
もしかして、毎年、今の時期は茨城まで出張ですか?
私は出張があってもすべて日帰り出張なので、山は無理ですぅ。
最近は仕事で無理がきかない体になっている気がします。
TakaSyuuさん、こんばんは
ありがとうございます。
仕事もめずらしく順調に終わり、
日曜日が丸々休みになりました。
ずれ込むようなら月曜に行こうと思っていましたが
月曜の関東は大荒れの様子でそんなことからしても
この日に行けたことがとてもラッキーだったのだと思います
アイスバーンは上部の一部分のみでしたが、
カチカチに凍っていました
その2mほどを通過するのにすごい時間がかかりました。
(いつももたもたやってるそれです
週末は曇りのようですね
曇りは毎度のことなので、
雨じゃない限り決行したいです
金曜の朝の天気予報で最終決定しようと思います
ではでは、よろしくお願いします
amakawayaさん、こんばんは
再チャレンジ!!
白根山のピークに立つ事ができました。
ありがとうございます
この日は最高の天気
気分爽快
umonさん、こんばんは
7年続いた茨城での仕事もそろそろ終息、
この夏、7月、8月でいったん終りそうです。
合間をみて尾瀬や那須に行けたらいいな〜と
思っています。
あと気になっている日立アルプスも
歩いてみたいです
来年はどこの仕事をしているのだろう…
この夏に仕事が集中するのですが
下期が見えてこないのがつらいところです。
他の案件もありつつ茨城のラストもありーので、
忙しい夏になりそうです。。。
あいかわらず旺盛に登られてますね。
去年見せていただいた動画は、遭難中な感じでしたが
今度は良かったですね。
それにしても、五色沼がまだ凍っているとは
日光も別世界ですなあ。
BBCさん、こんばんは
残雪で少し苦戦しましたが、
白根山の山頂に行くことができてよかったです
なんと言っても無風で晴天
とても気持ちよかったです
今年も動画に太陽をいれちゃいました
それにしても弥陀ヶ池や五色沼が
凍っているのには驚きました。
駐車場から登って行くにつれて風景が
変わって行くのも面白いですね。
(去年はそれをもっと感じましたが…
弥陀ヶ池では凍った湖面に乗って
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する