ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 194873
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山 鳳凰小屋でテン泊

2012年05月26日(土) ~ 2012年05月27日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
33:17
距離
18.4km
登り
2,310m
下り
2,295m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:00青木鉱泉-09:00南精進滝-9:50鳳凰の滝-11:20白糸滝-12:45五色滝-14:20鳳凰小屋6:50-7:40地蔵岳-9:40観音岳-10:15薬師岳-11:40御座石-15:00壊れた小屋跡-15:45青木鉱泉
天候 26日 晴れのちくもり
27日 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉の駐車場を利用(50台ぐらい駐車できそう)
アクセスは青木鉱泉のWebページで紹介のある新道(地図に載っていない)を利用。
最初と最後以外は舗装された道路だった。
コース状況/
危険箇所等
ドンドコ沢の登りは五色滝を越えてしばらくすると残雪が出てきます。
中道のくだりは御座石を超えたところまで残雪があります。
どちらも踏み抜き注意のザクザクの雪でした。中道のくだりは念のため軽アイゼンをつけましたが無くても大丈夫だと思います。
ドンドコ沢には4ヶ所滝があり、どれもすばらしいものばかりですが急な登りに疲れてしまい正直、景色を楽しむ余裕が無かったです。
鳳凰小屋のテン場は整地されていて快適でした。
オベリスクの下までは岩を登っていきましたが、頂上に上る勇気は無かったです。
地蔵岳から観音岳へ向かう途中に雪渓をトラバースする所があり注意が必要です。
雪渓をトラバースするのがルートのようですが、私は雪渓の手前の急斜面にトラロープがぶら下がっていたのでロープや木の根っこをつかみながら急斜面を登りハイマツを掻き分けながら尾根のルートに合流しました。合流地点を振り返るとルートに×と書かれていました。
薬師岳から中道を下りましたが、多くの方がレコされているように林の中の眺望の無い激下りでした。
下りきったあとも林道を40分ほど歩きます。
林道最後付近に「青木鉱泉近道」の標識があり川に掛けられた簡易の橋を渡って青木鉱泉に行けます。

今回の鳳凰三山は本当に疲れました。
テントを担いでいたのもありますが、これだけドンドコ沢の急登と中道の激下りとは思ってもせず完全に油断していました。
でも以前より登ってみたかった山なので満足です。
青木鉱泉を出発
2012年05月26日 07:03撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 7:03
青木鉱泉を出発
青木鉱泉の前から登山道が始まっています。
2012年05月26日 07:03撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 7:03
青木鉱泉の前から登山道が始まっています。
斜面崩落の工事現場
2012年05月26日 07:16撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 7:16
斜面崩落の工事現場
あんな高いところにどうやってコンクリートを付けれるのでしょうか
2012年05月26日 07:20撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 7:20
あんな高いところにどうやってコンクリートを付けれるのでしょうか
南精進滝へ寄っても登山道に戻る道があります。
2012年05月26日 08:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 8:54
南精進滝へ寄っても登山道に戻る道があります。
南精進滝
2012年05月28日 15:38撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 15:38
南精進滝
鳳凰の滝。遠くからしか撮れませんでした。
2012年05月28日 15:39撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 15:39
鳳凰の滝。遠くからしか撮れませんでした。
鳳凰の滝への標識。鳳凰の滝へはピストンになります。
2012年05月26日 10:07撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 10:07
鳳凰の滝への標識。鳳凰の滝へはピストンになります。
白糸滝
2012年05月26日 11:23撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 11:23
白糸滝
五色滝
2012年05月26日 12:46撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 12:46
五色滝
残雪が出てきました。
2012年05月26日 13:25撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 13:25
残雪が出てきました。
遠くにオベリスクが見えます。
2012年05月26日 13:31撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 13:31
遠くにオベリスクが見えます。
テント完成
2012年05月26日 14:29撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 14:29
テント完成
鳳凰小屋
2012年05月26日 14:30撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 14:30
鳳凰小屋
翌日。快晴
2012年05月27日 06:44撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 6:44
翌日。快晴
地蔵岳手前のアリ地獄の登り。3歩進んで2歩下がる感じ。
2012年05月27日 07:12撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 7:12
地蔵岳手前のアリ地獄の登り。3歩進んで2歩下がる感じ。
オベリスク直下。すでに登っている人がいます。
2012年05月27日 07:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 7:50
オベリスク直下。すでに登っている人がいます。
少し離れて。
2012年05月27日 08:08撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/27 8:08
少し離れて。
人の横顔みたい
2012年05月27日 09:01撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 9:01
人の横顔みたい
観音岳到着
2012年05月27日 09:40撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 9:40
観音岳到着
薬師岳到着
2012年05月27日 10:18撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:18
薬師岳到着
イルカ?
2012年05月27日 10:30撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:30
イルカ?
ここから地獄の中道が始まります。
2012年05月27日 10:30撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:30
ここから地獄の中道が始まります。
軽アイゼンを装着
2012年05月27日 10:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:53
軽アイゼンを装着
こんな感じのところをずーっと
2012年05月27日 10:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:54
こんな感じのところをずーっと
御座石
2012年05月27日 11:38撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:38
御座石
雪がなくなってもこんなところや
2012年05月27日 12:46撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:46
雪がなくなってもこんなところや
こんなところばかり
2012年05月27日 14:44撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 14:44
こんなところばかり
最後の林道。これがまた長い。
2012年05月27日 15:02撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 15:02
最後の林道。これがまた長い。
治水工事を行っている工事関係者の方が無料休憩所を設置してくれています。ティッシュや絆創膏もありました。
2012年05月27日 15:08撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 15:08
治水工事を行っている工事関係者の方が無料休憩所を設置してくれています。ティッシュや絆創膏もありました。
青木鉱泉への近道。この川を渡る。
2012年05月27日 15:40撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 15:40
青木鉱泉への近道。この川を渡る。
やっと帰ってきました。長い帰り道でした・・・
2012年05月27日 15:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 15:48
やっと帰ってきました。長い帰り道でした・・・
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1974人

コメント

テント泊装備で鳳凰は大変ですね(^O^)
鳳凰三山縦走!お疲れ様でした〜

素晴らしいレポートです!最近手抜きで見習わなければと反省です

さすがに私も足が筋肉痛で身動き出来ません

キツイ山行でしたが天気に恵まれ北岳を始め
素晴らしい景観を見る事ができてお互い良かった
ですね
相方は私は晴れ女だからとしきり言ってました

見た山は登らなければ、これを機会にアルプス
を楽しみましょう

声かけて頂ければお付き合いいたします
また山で会いましょう
2012/5/28 22:19
お疲れ様です
どうも、オベリスクの上で写っている者です。
単独のため自分の写真がなかったので、
写真撮っていただいて大変うれしいです。
また、どこかの山ですれ違うこともあるかもしれません。
お互い、怪我の無いよう、今後も登山を楽しみましょう。
2012/5/29 12:48
takukinoさん。お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
snow-gouさんがオベリスクに登る前に登っていた方ですね。
クライミングの装備も無しで普通の登山靴ではありませんでしたか?
すごい人だなぁと思って見ていたんです。

オベリスクの下でヤマレコユーザーが3人集まっていた訳ですね。広いようで狭いものです。

またどこかの山で会いましたらよろしくお願いします。
2012/5/29 22:55
お疲れ様でした!
僕も今回はほぼ同じルートでした。
天気も良かったし、サイコーでしたね

テン場早朝は氷点下だったそうです
寒いなーとは思いましたが・・

またどこかのお山でお会い出来たら良いですね
2012/5/30 9:54
KZYさん こんばんは
KZYさん。コメントありがとうございます。
鳳凰滝付近でお会いして、私が鳳凰小屋に着いた時にこれから地蔵岳ピストンしてきますと話されていた方ですよね。
お疲れさまでした。
また何処かでお会いしましたらこちらこそよろしくお願いいたします。
2012/5/30 20:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら