北穂高岳東稜へ…1日目2日目
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5af17bf16e5e885.jpg)
- GPS
- 17:03
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 2,066m
- 下り
- 1,462m
コースタイム
- 山行
- 9:54
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 10:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飛行機
|
写真
感想
女二人で行く北穂高岳東稜♪
久しぶりにお声かけさせていただいたら快諾!本当に嬉しかったです。何しろ怖がりの私、肝心なところをサポートしていただき、ロープワークから編み物のことまでたくさんたくさん教えてもらいました。
山に誰と行くかどうやって行くかもしもこうだったら…、考えて準備したつもりでも足りないことばかり。それをサポートしてくださったのが今回のパートナーY子さんです。
そんなに何回も一緒に山行を重ねてこれたわけではないけれど、あたくしのことをよく理解してくださり、こっちよーっと導いてくださいました。
一日目、涸沢ヒュッテへのアプローチ。いつもならこのだらだら道のりもうんざりなのにおしゃべりしながらの6時間は、あっという間。
小屋についたら早速前昼夜祭のビール🍺
でも、そのあとちゃんと下見にいったもののいまいち自信がなく、山岳警備隊のかたにしつこいくらいに聞きまくりました。とりつきに向かってまっすぐ!のアドバイスに安心して眠りに落ちました。
二日目、とりつきへの雪渓トラバースがあたくしにとっては一番ドキドキしたところ。ガレ場を上がったところにピンクテープがあってちょっと驚いちゃいました。岩場は、ヤサシメ♪
ガイドさんパーティーに追い越していただいたのであとは、私たちだけ。練習のために、色々ロープワークしました。ガスにも巻かれず、楽しんでこれました。
北穂高小屋についたら、炭酸飲料で乾杯??暑くて一気飲みしちゃいます。😁
南陵ルートを下山しながら、振り返ってみると、さっきのギザギザが小さく見えました。
涸沢ヒュッテに帰ってきたらご褒美アイスと生ビール♪
三日目、名残惜しいけど帰らなくちゃ。
Y子さん、身体のあちこちが悲鳴をあげているのにもかかわらず、上高地まであたくしにあわせて歩いてくださいました。
いろいろ反省点もありますが、それは次回以降の課題。とにかく楽しかった三日間でした。
お疲れ様、楽しまれたようですね。
「洋服の色で思い出した」「スーパーマリオの階段ですね」と声をかけたオヤジです。
どこからとっついたのかな?と下山途中に思っていたので記事を見てなんとなく分かりました。「
アドバンス山岳ガイド 前穂北尾根・北穂東稜」を図書館のDVDを借りたことがあります。再度、見てみようと思いました。
お二人さんで歩いている写真がありました。服でわかるかと思います。私のブログに載せさせていただきたく思います。よろしくお願いします
「祇園からお江戸にノボル」(ライブドア)
こんにちは😃コメントありがとうございます!お天気に恵まれて本当に最高でした♪
Y子さんが、熊さんと目があったのよーと教えてくれました。
また、どこかのお山でお会いできればと思います✨✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する