記録ID: 1949806
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
木曽駒ケ岳
2019年08月01日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 451m
- 下り
- 461m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所、残雪無し |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
バーナー
コッヘル
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
長かった梅雨が明けましたので、今年の夏山登山開始です。
登山開始当初より、ガスが多い状況が多かったですが、雨に降られる事はなく、御嶽山や南アルプス等、遠景を望む事は出来なかったものの、中央アルプスの雄大な景色は十分に楽しめる事が出来ました。
それにしても、まさか雷鳥が眼前に着地するとは。登頂を終え、大勢の方が休憩中しているにも関わらず、全く意に介さず。むしろ、故意に人目につくようにしたのではないか?と思ってしまいます。
雷鳥は、昨年乗鞍岳で一瞬見る事が出来たのみ。それがまさか中央アルプスで、1羽しかいない個体を見れるとはラッキーでした。最も、運を多大に消費した事は間違いなく、今後何らかのツケを払わされる事になりそうで怖いですが。
コバイケイソウの大群生も見ものでした。前回これ程咲いたのは、2015年ではなかったかと。次の大群生は、また4、5年後でしょうか・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する