記録ID: 195146
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
薮尾根を辿って「葡萄鼻山」(下越)へ
2012年05月24日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:00
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 669m
- 下り
- 653m
コースタイム
(登り)登山口 9:00 → 10:05 山小屋 → 11:10 立烏帽子 11:25 → 12:30 葡萄鼻山(所要 3:30)
(下り)山頂 12:50 → 14:35 立烏帽子 → 15:05 山小屋 → 15:50 登山口(所要 3:00)
(下り)山頂 12:50 → 14:35 立烏帽子 → 15:05 山小屋 → 15:50 登山口(所要 3:00)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1 大石ダム管理事務所数キロ先の左手に林道入口ゲートがあり、其所が登山口。付近の路傍に駐車。 2 ゲート前に「立烏帽子」の標柱と登山ポストあり。 3 林道入口(登山口)〜山小屋(作業小屋?)間はなだらかな道。山小屋〜立烏帽子間は荒れた急登 (ロープあり)。 4 立烏帽子〜葡萄鼻山間は地理院破線のない完全な薮の細尾根。(所々薄い踏み跡あるが、目印テープ なく、左右への滑落にも要注意。初心者は進入されない方がベター) |
写真
感想
1 新潟県下越に以前から気になる「葡萄鼻山」と言うが薮山が残っていました。
2 他ブログでは本来残雪期の山のようですが、地形図で見る限り尾根筋が比較的明確で、標高800M弱の中高
山でもあるため、新緑期のこの時期に訪ねました。
3 アイゼンを携帯しましたが、結局登山路には残雪がありませんでした。
4 葡萄鼻山頂放射線量「0.06μsv/h」(地表)
5 特異な山名、入山者の少ない静山、樹林内に佇む雰囲気良い山小屋、ガレの急登、立烏帽子の絶景、そして
左右に景色広がる細尾根と美しい花々・・・幾つもの魅力に包まれたこの藪山はやはり想像以上の名山でし
た。(終日他登山者クロスなし)
6 ただし、この山も単独行や藪山には特有のリスクがありますので、初心者は充分ご留意下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1481人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する