記録ID: 1953288
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳→硫黄岳(美濃戸から反時計回り)
2019年08月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:35
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,551m
- 下り
- 1,537m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 9:35
距離 16.2km
登り 1,552m
下り 1,553m
14:22
ゴール地点
天候 | 朝のうち晴れ、稜線出たら曇、下山途中から雨+雷。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤岳〜横岳の稜線上は落石に注意した方が良いでしょう。ヘルメット着用しました。 |
その他周辺情報 | 登山後はもみの湯を利用。650円。広くて快適でした。 |
写真
感想
午後から天気が崩れるかも、という予報のなか、赤岳〜硫黄岳周回に行って参りました。6月、7月は天気が悪い土日が多く、2か月ぶりの山行です。朝のうちは良かったのですが、稜線に出るあたりから案の定、ガスに巻かれました。今回は遠景はダメでした。
硫黄岳から赤岳鉱泉におりる途中から雨が降り始め、駐車場に着くまで降られてしまいました。ただ、稜線上には高山植物が多く咲いており、良い山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
私も硫黄岳からの下山中に雷の音を聞いて恐怖しました。夏山はこれが怖いですね。
やまのこ村の駐車料金は早朝に払うのでしょうか?
ヤマテンの予報をよく見ておいて正解でした。雷に注意しましょう。
やまのこ村は2回目ですが、今回は早朝に支払って、「駐車券」を社内の見えるところに置いて出発しました。駐車場所も指定してくれました。前回は係の人が見当たらなかったので、駐車して出発したところ、戻ってきたら精算するようになってました。
ご返信ありがとうございます。
赤岳方面に行く際は参考にさせて頂きます!
赤岳天望荘で「どちらまで?」とお声がけしたものです。私の方が30分早く駐車場を出発したので、文三郎尾根分岐からはほとんど同じペースで行動していましたね。山行記録写真の硫黄岳山荘手前の登山者は私ですね。発見して驚き、うれしかったです。硫黄岳山頂での昼食時をお見掛けしましたが、声をかけずにお先に下山しました。私は赤岳鉱泉の手前で雨につかまりましたが、すでに樹林帯でしたので、雨具を着用せずに傘とザックカバーだけで下山しました。こういう時傘持ってると便利ですね。
最初は「蝶〜常念・日帰り」の登山届をネット提出していたのですが、前日の天気予報を見て、南八ヶ岳ゴールデンルートに提出しなおしました。変更して正解でした。蝶〜常念だったら稜線上で、雷に打たれていたかもしれません、マジで(笑)。
またこれからも山行記録を拝見させていただきますね。よろしくです。
konkaiさん
今回の山行では稜線上、いろいろな所でご一緒させていただき、ありがとうございました。奇遇なことに私も雨が降り出してからは、傘とザックカバーで行動してました。狭い箇所でのすれ違いには気を使いますが、便利なもので。。
大気が安定しないこの頃は、ルート選択も慎重になりますよね。
また山でお会いしましょう!
コメント、ありがとうございます。ところで私もunagi Inuさんの写真データが4枚あります。あえて対象者をはっきりと特定できないようにしてありますが、拡大すると分かります。赤岳山頂直下の鎖場のところです。必要なら送信しますが・・・。ご指示ください。
konkaiさん
ご連絡ありがとうございます。4枚も写り込んでいましたか。ちょっと見てみたいような気もしますが、お手間をかけてもいけないので、そのままご放念いただいて結構です。お気遣い誠にありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する