ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1957562
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

前穂高・北尾根

2019年08月03日(土) ~ 2019年08月04日(日)
 - 拍手
天候 晴 時々 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《バス》
 アカンダナからのバス:4:50始発(4/27〜5/6・7/13〜8/25)
 上高地からのバス:18:00最終(4/27〜5/6・7/13〜8/25)
 濃飛バス TEL.0578-89-2351
 アカンダナ〜上高地(往復):2050円 

《タクシー》
 濃飛タクシー TEL.0578-82-1111
 ハトタクシー TEL.0578-89-2616
 宝タクシー TEL.0578-89-2631
 上高地タクシー共同配車管理センター TEL.0263-95-2350
コース状況/
危険箇所等
【8月3日】
 2:00 川島PA 2:30➡4:40 あかんだな駐車場 6:30➡7:00 上高地 7:15
 ➡8:00 明神 ➡10:10 横尾 10:45➡11:45 本谷橋 12:00➡14:00 涸沢
【8月4日】
 2:00 起床➡涸沢3:15➡5:00 6/7のコル ➡5:40 5/6のコル 6:00
 ➡7:25 3/4のコル ➡3峰登攀➡10:00 前穂高頂上 10:40
 ➡11:10紀美子平➡13:20 岳沢小屋 13:50➡16:00 上高地

【コース概況/装備】
 詳細は感想欄の下部に記載
林道に朝日がさす。
林道に朝日がさす。
青空に梓川と穂高が映える。
青空に梓川と穂高が映える。
涸沢に向かう。
賑わう涸沢ヒュッテ。
まさに夏山。
賑わう涸沢ヒュッテ。
まさに夏山。
豪勢な夕食
2:30
早めの朝食を頂く
2:30
早めの朝食を頂く
真っ暗の中、
登攀開始。
真っ暗の中、
登攀開始。
6/7のコルから6峰を望む。
藪漕ぎではあるが
トレースはある。
6/7のコルから6峰を望む。
藪漕ぎではあるが
トレースはある。
6/7のコルから穂高連峰。
丁度モルゲンロートとなる。
1
6/7のコルから穂高連峰。
丁度モルゲンロートとなる。
6峰頂上からの前穂高北尾根
2019年08月06日 06:26撮影
1
8/6 6:26
6峰頂上からの前穂高北尾根
4峰を望む
3峰登攀開始。
3峰登攀中
3峰3ピッチ目。
このピッチで3峰頂上に着く。
1
3峰3ピッチ目。
このピッチで3峰頂上に着く。
2019年08月06日 12:51撮影
1
8/6 12:51
前穂高頂上でくつろぐ。
2019年08月06日 06:34撮影
1
8/6 6:34
前穂高頂上でくつろぐ。

感想

夏の岩稜を楽しもうということで、前穂高北尾根に行ってきました。
今回は涸沢ヒュッテに宿泊なので、1日目はのんびり予定。
上高地から歩き始めて、14:00に涸沢ヒュッテに到着。
思ったより暑くて、涸沢到着時はヘロヘロになった。

直射日光はきついけど、風が吹くと気持ちいい。
そのままビールで乾杯してお昼寝。
部屋も広々使わせて頂き、快適。
夕食は豪勢だったし、「イカロスの山」もあったし、
やっぱり小屋はいいな、うん。
ストレッチで悶絶しつつ、そのまま気持ち良く就寝。

翌日は朝2時起床、弁当を頂いて3時15分に出発。
予想はしてたけど、真っ暗で地形が分からない。
3/4のコルに向かう谷は上部が急峻でかなり危険なはず。
そこには絶対に入らないように思いつつ、
時折、ヘッドライトを消して稜線をうっすら確認しながら
5/6のコルへと向かうと思われる谷を登攀。

登攀してすぐに、なんだかいつもと比べてコケが多くて、
谷が狭く、左に曲がっているなーと感じる。
しかし、タイムリミットがあるので、そのまま続行。

ある程度登攀していくと、これは6/7のコルに向かう谷と気づき愕然。。。
これから下降して5/6のコルに向かっても時間をロスしてしまうし、
以前、友人が北尾根を完全縦走したということを聞いていたので
トレースはあると信じ、ガレガレ・ザレザレの谷を登攀することにする。
途中、6峰を回り込めそうな箇所があったけど、
友人はわざわざガレ場を下って回り込むことはしなかっただろう、
そう判断して6/7のコルへ向かう。

6/7のコルについたら藪ではあったけど、予想通りトレースを発見、
安心しつつ、メンバーに不必要な不安と体力ロスを強いてしまい、
とても悪いことをしたなと思った。
慢心してたなと非常に反省。。。
ただ、個人的にはこれぞアルパインだなーと思ってたりして。

6峰頂上につくと、目の前に前穂高がどーんと現れた。
更に奥穂高、北穂高、槍ヶ岳と一望できてなかなかの感動。
こいつはいい。

4峰は浮石が多く、ルートファインディングも難しい。
緊張しつつ慎重に通過。
3峰取付きでは先行2パーティーに追いつく。
快適な岩場を快調なペースで登攀し、そのまま頂上へ。
空はずっと晴れていて、風は気持ち良かった。
何度来てもこのルートはいいな。
30分程度のんびりして、そのまま岳沢へ下山。
永遠と続く下りは発狂しそうだった。

帰りはいつもの「平湯の森」から高山の「じん」さんでラーメン。
僕はチャーシュー面+牛もつ煮込み。
なかなか美味しかったけど、意外にもすぐにお腹いっぱい。
まぁ、あんだけ動いたんで、気のせいだろう。
どんどん食べよう。

女性陣には大変な山行だったとは思うけど、
終始弱音を吐かずにめちゃ頑張ってくれました。
おかげで、みんなと夏の岩稜を楽しむことができました。
ありがとうございました。

PS:帰ったらなぜか体重が増えてました。。。あれれ。。。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

《コース概況》
・アカンダナ駐車場は人気の為、早出して5時前に駐車した。
 しかし6:00頃でも割合駐車スペースがあった。
 1時間程度集合時間を遅らしても良かったかもしれない。
・涸沢から6/7のコル迄:雪渓はないが上部はザレ。
 人も登攀した形跡がない為、コケが多い。
・6/7のコルから5/6のコル迄
 藪漕ぎであるが踏み後有り。
 6峰頂上からは槍ヶ岳、奥穂高、前穂高が一望できる。
 ※涸沢から5/6のコル迄
  5/6のコルから俯瞰したところ、今年は雪渓が無く、アイゼン不要
・5/6のコル:ビバーク可能(2人用テント×1、1人用テント×3程度)
・5峰は通常の岩稜帯(西穂高〜奥穂高程度)。
・4/5のコル:ビバーク可能(1人用テント×1〜2程度)
・4峰は浮き石が多い。ルートを外すと全て危険な岩壁。
 涸沢側のバンド状の岩場を登り、大岩下部で奥又白側に巻き、
 バンドを右上して涸沢側から頂上にでる。
 ※情報にとらわれず、ルートファィンディングで適切なルートをとること。
・ 3/4のコル:ビバーク可能(1人用テント×1〜2程度)
・3峰(60メートルザイル×3ピッチ)
 3/4のコルから確保点まで一段上がり、奥白又側へ2メートル程度トラバース。
 ここから凹角を直上しテラスへ。
 岩屑の詰まった凹角からチムニー横の奥白又側の浅い凹角、一段登ると頂上。
 今回は午前中の登攀であった為、渋滞が発生。
 確保支点が取れないことが多く、略ピナクルで確保。
 基本的に2級から3級でガバなので登山靴でも登攀可能。
・2峰:10メートル程度の壁を懸垂下降。

《食料・水分(ritandesu;朝飯/昼食:3日/4日)》
 8月3日:スポーツドリンク600ml+400kcalのパン×1
     ※出発前にサンドイッチ×2を摂取
     ※涸沢ヒュッテに到着後、水分は1000ml程度摂取。
 8月4日:スポーツドリンク2000ml+400kcalのパン×3
     ※出発前に涸沢ヒュッテの弁当+200ml程度の水分を摂取。
     ※ドライフルーツは携帯するも摂取せず

《クライミング装備》
 シュリンゲヌンチャク(60僉3)、ヌンチャク×2、
 シュリンゲ+カラビナ(120僉2、180僉1※1)
 捨シュリンゲ+捨カラビナ、ハーネス、ATCガイド+HMSカラビナ、
 PAS+管付カラビナ大、8.0mm60メートル・ザイル×2※2、
 ヘルメット、クライミングシューズ※3、(皮手袋)

《一般装備》
 登山靴※4、(登山靴用ビニール袋※5)、雨具(上下)、ダウン、
 手袋(中厚手)、毛帽子、着替え(保温下着(上))、ツェルト、
 地図、コンパス、トイレットペーパー、テーピング、ライター、ナイフ、
 コンタクトレンズ、メガネ、ヘッドランプ、電池(単4×7)、
 リップ、バンドエイド、ウェットティッシュ、ストック×2(※6)、
 お金※7、(サングラス)

《行動着(ritandesu)※8》
 下着(ファイントラック/スキンメシュ)+ドライシャツ(長袖または半袖)
 +ロングパンツ+フィット靴下

※1:シュリンゲ180僉Д團淵ルで確保することが多かった為、あると便利。
※2:ザイル:マムートフェニックスプロテクト(60メートル×2)
   軽量化の為、ダブルロープのマムートフェニックスプロテクトを使用。
   テンションがかかる可能性が少ない為、シングル方式で確保。
※3:クライミングシューズ:
   T.Iとritandesuはクライミングシューズを使用せず(登山靴で登攀)
   K73(スポルティバ/TCプロ)、poco622(スポルティバ/TCプロ)
※4:登山靴
   T.I (スポルティバ/T4)、K73(ローバー)、poco622 (マイルドル)
   ritandesu (スカルパ/シャルモ)
※5:登山靴用ビニール袋はクライミングシューズ使用の場合に携帯。
   今回、ritandesuはクライミングシューズを携帯しなかった為、
   ビニール袋も携帯せず。
※6:ストック
   ritandesuはブラックダイヤモンドのディスタンスカーボンFLZ。
   軽く登攀時は小さく収納できる為、使いやすいが、
   カーボン製の為、ガレバでは折れないよう気を使った。
※7:あかんだな〜上高地間の往復バス代金は2050円。
   上高地でのトイレチップ代100円。
   軽量化の為、小銭は携帯しないが、50円+100円×2は携帯した方が良い
※8:行動着
   上高地から涸沢迄はスキンメッシュ+半袖ドライシャツを着用。
   登攀開始時はAM3:15であった為、スキンメッシュ+長袖+雨具。
   行動開始後、すぐに熱くなった為、スキンメッシュ+長袖。
   稜線行動時は直射日光が強かった為、スキンメッシュのみ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:966人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら