ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1957765
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

寒風山・笹ヶ峰(下界は暑いので涼しい名前に惹かれて寒風山へ)

2019年08月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:43
距離
11.6km
登り
1,209m
下り
1,204m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
1:04
合計
7:35
8:20
8:33
71
9:44
9:45
4
9:49
9:58
99
11:37
11:54
88
13:22
13:25
7
13:32
13:48
48
14:36
14:36
29
15:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 木の香温泉
ヤマジノホトトギ
2019年08月05日 08:11撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
8/5 8:11
ヤマジノホトトギ
コナスビ?
2019年08月05日 08:50撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
8/5 8:50
コナスビ?
途中で見る、伊予富士方面
2019年08月05日 08:52撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
8/5 8:52
途中で見る、伊予富士方面
寒風山方面
良い天気です。
2019年08月05日 08:56撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
8/5 8:56
寒風山方面
良い天気です。
ホツツツジ
2019年08月05日 09:03撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
8/5 9:03
ホツツツジ
オトギリソウ
2019年08月05日 09:08撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
8/5 9:08
オトギリソウ
シモツケソウ
2019年08月05日 09:09撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
8/5 9:09
シモツケソウ
タカネマツムシソウ
2019年08月05日 09:20撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
8/5 9:20
タカネマツムシソウ
タカネマツムシソウ
2019年08月05日 09:20撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
8/5 9:20
タカネマツムシソウ
終盤を迎えたコウスユキソウ
2019年08月05日 09:21撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
8/5 9:21
終盤を迎えたコウスユキソウ
ウチョウラン
2019年08月05日 09:24撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
8/5 9:24
ウチョウラン
ウチョウラン
2019年08月05日 09:24撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
8/5 9:24
ウチョウラン
花畑と伊予富士
2019年08月05日 09:25撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
8/5 9:25
花畑と伊予富士
寒風山山頂
名前の通り吹く風が涼しくて気持ち良いです
2019年08月05日 09:59撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
3
8/5 9:59
寒風山山頂
名前の通り吹く風が涼しくて気持ち良いです
手箱、筒上、岩黒、瓶ヶ森方面
2019年08月05日 10:07撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
8/5 10:07
手箱、筒上、岩黒、瓶ヶ森方面
笹ヶ峰へ向かいます。
南から吹き上げてくる風が涼しいです。
北側はガスガス
2019年08月05日 10:43撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
8/5 10:43
笹ヶ峰へ向かいます。
南から吹き上げてくる風が涼しいです。
北側はガスガス
振り返り見る寒風山方面
2019年08月05日 10:51撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
8/5 10:51
振り返り見る寒風山方面
笹ヶ峰へのトラバース、北側の笹原から振り返り見る寒風山。涼しい南風が当たらなくて暑い暑い。

2019年08月05日 11:18撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
8/5 11:18
笹ヶ峰へのトラバース、北側の笹原から振り返り見る寒風山。涼しい南風が当たらなくて暑い暑い。

やっと笹ヶ峰山頂が見えて来ました。
2019年08月05日 11:33撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
8/5 11:33
やっと笹ヶ峰山頂が見えて来ました。
山頂から見る、ちち山・冠山・平家平方面
遠くには剣山系も見えていると思います。
2019年08月05日 11:42撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
8/5 11:42
山頂から見る、ちち山・冠山・平家平方面
遠くには剣山系も見えていると思います。
南側は視界良好、北側はガスガス
台風8号で太平洋から吹き上げてくる南風の関係でしょう?
2019年08月05日 11:42撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
8/5 11:42
南側は視界良好、北側はガスガス
台風8号で太平洋から吹き上げてくる南風の関係でしょう?
山頂の祠の側にシコクフウロがたくさん咲いています
2019年08月05日 11:43撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
8/5 11:43
山頂の祠の側にシコクフウロがたくさん咲いています
シコクフウロ
2019年08月05日 11:44撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
8/5 11:44
シコクフウロ
終盤を迎えたコメツツジ
2019年08月05日 12:06撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
8/5 12:06
終盤を迎えたコメツツジ
???
2019年08月05日 12:18撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
8/5 12:18
???
コオニユリ?
2019年08月05日 12:46撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
8/5 12:46
コオニユリ?
帰りには寒風山の南尾根に寄ります。
ガスが吹き上げて、時折伊予富士が見えます。
2019年08月05日 13:40撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
8/5 13:40
帰りには寒風山の南尾根に寄ります。
ガスが吹き上げて、時折伊予富士が見えます。
???
南尾根にたくさん咲いています
2019年08月05日 13:45撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
8/5 13:45
???
南尾根にたくさん咲いています
タマガワホトトギス
2019年08月05日 14:14撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
8/5 14:14
タマガワホトトギス
タマガワホトトギス
2019年08月05日 14:15撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
8/5 14:15
タマガワホトトギス
テバコマンテマ
「高知県の手箱山で発見されたことからこの名があります」とありました。
2019年08月05日 14:23撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
4
8/5 14:23
テバコマンテマ
「高知県の手箱山で発見されたことからこの名があります」とありました。
ウバユリ
2019年08月05日 14:43撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
8/5 14:43
ウバユリ

感想

南アルプスへ長期遠征中の気気鵑常々曰く、この周辺で夏も涼しくて虫も少ないのは、皿ヶ嶺と寒風山と聞いていたので、この時期に咲く花を見に寒風山へ行って来ました。
ついでに笹ヶ峰まで足を延ばします。
言われる通り、山頂や縦走路は台風8号の影響か?太平洋から吹き上げてくる南風で涼しくて気持ち良かったです。
ただ南風が当たらない笹ヶ峰山頂近くの北側斜面縦走路、暑くて熱中症寸前と思われるぐらいでした。(T_T)
笹ヶ峰への北側斜面のトラバースは山頂がすぐそこに感じるのになかなか着かなくて、何時も気分的にしんどいのです。(笑)
帰りは南尾根を下るつもりでしたが、往路で見つけられなかったタマガワホトトギスを探したいのでピストンしました。
テバコマンテマ、ちょうど藪から花乙女が登山道に出て来たので、「何が咲いているのですか?」と聞くと教えていただけました。
毎年この時期は孫たちの夏休み帰省のお相手で、山には行けてなかったのでこの時期に寒風山に行くのは初めてです。
初めての花も見えて満足のいく山行になりました。

下山後は「木の香温泉」で汗を流して帰りました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:952人

コメント

涼しかったですか?
寒風山は名前通り涼しかったですか?意外にお花が多いですね。ウチョウラン、それです!この前の嫌な思いをした出会い。
ちょっと時期がずれているのですね。
25番はやまははこですか。
最近出会えないウバユリ、私を避けているようです・・・・(@_@。
2019/8/8 20:21
Re: 涼しかったですか?
koshioresan曰く、四国で夏涼しい山は皿ヶ嶺か寒風山だそうです。
山頂も行く途中も風が涼しかったですが、やはり夏の山登りは汗びっしょりになります。(笑)
ウチョウランはトラウマ?
ウチョウランには罪が無いので、また見に来て下さい。
テバコマンテマを教えてくれた、高知の花乙女さんは親切でしたよ。
お礼にタマガワホトトギスの群生場所を教えておきました。😀
2019/8/10 22:57
花男子万歳
もうすっかり、花は、師匠の仲間入りしましたね。素晴らしいです。というよりうらやましいです。とても花の名前を覚えられません。ただ、二人の悪い?影響で写真を撮るようになりました。おかげさまで、縦走に時間が少しかかるようになりました。来年は、孫のイベントがありますので、この時期アルプスへ来れません。今年は、今まで行きたくても行けなかったところを集中して登っています。残りは、裏銀座です。これが終われば、東北へ旅立ちます。
2019/8/16 10:06
Re: 花男子万歳
返信遅くなり申し訳ないです。
今日ぐらいキレンゲショウマを見に筒上山へ行こうと思っていたのですが、体調不良(夜咳が出て睡眠不足)なので、権現の畑の草刈りをしました。以前はこんなこと無かったのに歳を感じています。
日本一の山に登ったので、二番目の北岳、三番目の間ノ岳縦走の百名山の録画を見ていたら、まずはここに行きたくなりました。
私でも行けるか?帰ったら教えてください。
2019/8/19 0:37
Re[2]: 花男子万歳
あなたなら、ゆうゆう行けますよ。8月下旬に彼女が一人で北岳から間ノ岳、農鳥岳を縦走します。私も、本当は、縦走したかったのですが、県道が崩壊してバスが不通になっていたので、やむなく農鳥岳をピストンしました。どういうアクセスをとるか、考えなくてはなりません。高級車で行く場合はなおさらです。いづれにしても、自家用車は侵入禁止ですので、バスということになります。駐車場までの道の調査が必要です。公共の交通機関の場合は、彼女が今年経験する予定です。天気が良ければの話ですが。来週になってみないと何とも言えません。無理をしないで、ゆっくり休んで、10月になったら、石鎚へ行きましょう。
2019/8/20 10:38
Re[3]: 花男子万歳
了解
一人で運転していくのはしんどいので、長距離ドライブの旅行を兼ねて奥さんと行くことを検討してみます。(私が山に登っている間は麓で観光)
2019/8/20 20:26
Re[4]: 花男子万歳
さて、時期が時期なので、奥さんが同行してくれるか、難しいですね。夏であなたも知っての通り甲府盆地は、極端に暑い。観光どころではない、と思います。ふもとの、南アルプス市は、車では、眠れない暑さでした。相当調べないと、ね。北岳は、最低1泊は山荘泊まりとなります。日帰りは、無理です。まー来年のことですから、今から心配することでもないか?盆明けてから、秋雨前線にやられ毎日、雨雨雨、で山へ行けません。今年の、裏銀座は、断念せざるを得ません。次は、9月初め富士山を狙います。天気にかかっていますが。
2019/8/23 17:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
非公認 裏寒風ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら