記録ID: 1958030
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
南八ヶ岳(テン泊)
2019年08月03日(土) ~
2019年08月04日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 29:25
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 2,345m
- 下り
- 2,350m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 7:25
距離 9.5km
登り 1,347m
下り 491m
2日目
- 山行
- 8:28
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 10:00
距離 14.9km
登り 998m
下り 1,856m
12:59
ゴール地点
天候 | 1日目(晴れ後雨)、2日目(晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
6〜7月は、週末ごと雨で、2か月振りの山行でした。1週間後北アルプスに行く予定なので、少しトレーニングをしておかないといけないと思い、テント泊で八ヶ岳に行きました。1日目は、テント設営後、阿弥陀岳に向かっている最中に、雨が降りました。阿弥陀岳への最後の登りは、水が流れてくる斜面を両手両足を使って登ったという状況でした。阿弥陀岳の斜面は高山植物がたくさん咲いていました。雨で、あまり写真は撮れませんでした。テン場に戻るころには、雨は上がりました。こんなもんですよね。
2日目は、3:00出発で、硫黄岳、横岳、赤岳を周りました。硫黄岳は以前来た時は、ガスで何も見えませんでした。今回は、良い天気だったので、爆裂口も見られました。コマクサも沢山咲いていました。硫黄岳から赤岳へのルートは本当、気持ち良い感じでした。テント撤収後、駐車場までの下りは、疲労と荷物の重みでかなりゆっくりしたペースとなりました。
下山後、2日経っても、筋肉痛はないので、今週末の北アルプスは体力的には行けそうです。ただ、台風10号の進路が心配です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する