ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1958299
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

男体山、早朝出発

2019年08月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
1,210m
下り
1,201m

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
1:06
合計
7:23
6:10
6:18
33
6:51
6:51
23
7:14
7:14
16
7:30
7:30
36
8:06
8:06
28
8:34
8:34
49
9:23
9:23
19
9:42
10:20
0
10:20
10:20
40
11:00
11:00
23
11:23
11:23
36
11:59
11:59
16
12:15
12:35
18
12:53
12:53
35
13:28
13:28
0
13:28
ゴール地点
天候 晴れ、雲が多かったです。気温は20度前後、高くて25度くらい。
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いろは坂をのぼって120号線の立木観音交差点を左折、1キロほど進むと右手に日光二荒山神社が見えます。神社に登山者用駐車場がありますが、今回は少し東にある栃木県営湖畔第一駐車場に駐車しました。料金は310円です。

コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。道を示す赤い矢印が多くあり、分かりやすいです。
大きな岩で狭いところや大きく脚をあげなければ登れないところはありますが、子供もお年寄りも登っていたので健康であれば大丈夫だと思います。
最近の雨のため滑りやすくなっているところもありました。
その他周辺情報 神社から東の地区、華厳の滝あたりまで飲食店が立ち並んでいるので、食事の心配はありません。
湖畔第一駐車場です。神社の近くに登山者用の駐車場がありますが、混んでいるのかと思ってこちらに止めました。
湖畔第一駐車場です。神社の近くに登山者用の駐車場がありますが、混んでいるのかと思ってこちらに止めました。
6時少し前でしたがガラガラでした。おそらく一番乗りです。
6時少し前でしたがガラガラでした。おそらく一番乗りです。
駐車場と神社の間に公衆トイレがあります。登山前にどうぞ。
駐車場と神社の間に公衆トイレがあります。登山前にどうぞ。
ここ日光二荒山神社から登山開始です。前回は夜間登山でしたので、明るいときにスタートは初めてです。
登拝祭期間中の登拝料は1000円。お守りと折りたためる水筒がついてきます。
ここ日光二荒山神社から登山開始です。前回は夜間登山でしたので、明るいときにスタートは初めてです。
登拝祭期間中の登拝料は1000円。お守りと折りたためる水筒がついてきます。
5月5日から登れるみたいです。
5月5日から登れるみたいです。
注意事項が書かれています。夜間はやはり寒いです。
注意事項が書かれています。夜間はやはり寒いです。
歩き始めるとすぐ一合目です。
歩き始めるとすぐ一合目です。
ようやく三合目。三合目からは舗装道路を歩きます。登拝料を払ったときに説明がありましたけど、昔は道路は通らなかったなあ。
ようやく三合目。三合目からは舗装道路を歩きます。登拝料を払ったときに説明がありましたけど、昔は道路は通らなかったなあ。
かなり歩きやすくて楽です。息が上がっていたので助かりました。
かなり歩きやすくて楽です。息が上がっていたので助かりました。
四合目からは再び登山道を行きます。このすぐ右側に避難小屋と簡易トイレがありました。トイレがあるのはありがたいです。
四合目からは再び登山道を行きます。このすぐ右側に避難小屋と簡易トイレがありました。トイレがあるのはありがたいです。
五合目の避難小屋です。
五合目の避難小屋です。
六合目に到達。朝食をとろうかどうか迷いましたが、もう少し登ってからにします。
六合目に到達。朝食をとろうかどうか迷いましたが、もう少し登ってからにします。
途中、中禅寺湖が見えたので撮影。結構登ってきたのが分かります。
1
途中、中禅寺湖が見えたので撮影。結構登ってきたのが分かります。
七合目です。この岩の少し下に避難小屋があります。
七合目です。この岩の少し下に避難小屋があります。
これ7.5合目ですよね?
これ7.5合目ですよね?
疲れたし頂上付近は登りづらく疲れるのが分かっているので、ここで朝食をとります。駐車場でも少し食べたので、パン1つです。
疲れたし頂上付近は登りづらく疲れるのが分かっているので、ここで朝食をとります。駐車場でも少し食べたので、パン1つです。
八合目の瀧尾神社です。あと二合か……。
八合目の瀧尾神社です。あと二合か……。
こちらは避難小屋です。避難小屋多いですね。
こちらは避難小屋です。避難小屋多いですね。
九合目を見逃したらしく最後の滑りやすいところに出てしまいました。ガレ場?ザレ場?何と呼べば良いのでしょうか。前回登った時はこの辺りが大変きつかったのを覚えています。
九合目を見逃したらしく最後の滑りやすいところに出てしまいました。ガレ場?ザレ場?何と呼べば良いのでしょうか。前回登った時はこの辺りが大変きつかったのを覚えています。
夜間の時は気づきませんでしたが、日中登ると良い景色が見えるので気持ちいいです。
夜間の時は気づきませんでしたが、日中登ると良い景色が見えるので気持ちいいです。
ついに到着しました。男体山頂奥宮です。
ついに到着しました。男体山頂奥宮です。
まずは奥宮の左側(西側)に行ってみます。すぐ近くに立派な銅像がありました。これ昔はなかったと思います。
まずは奥宮の左側(西側)に行ってみます。すぐ近くに立派な銅像がありました。これ昔はなかったと思います。
天候にも恵まれ中禅寺湖が綺麗です。これは記憶どおり。
天候にも恵まれ中禅寺湖が綺麗です。これは記憶どおり。
湖の奥の方(西側)まではっきり見えます。
湖の奥の方(西側)まではっきり見えます。
素晴らしい景色です。
素晴らしい景色です。
下に見えるのは戦場ヶ原、中央の高い山は日光白根山かな?
下に見えるのは戦場ヶ原、中央の高い山は日光白根山かな?
ズーム。白根山はロープウェイがあるので下から登らなくても行けるそうです。
ズーム。白根山はロープウェイがあるので下から登らなくても行けるそうです。
中禅寺湖の遥か彼方に富士山が見えました。見えるとは思っていなかったので嬉しかったです。運が良かった。
1
中禅寺湖の遥か彼方に富士山が見えました。見えるとは思っていなかったので嬉しかったです。運が良かった。
奥宮の右側に行ってみると、剣が刺さっている岩がありました。
奥宮の右側に行ってみると、剣が刺さっている岩がありました。
ピカピカです。写真より肉眼で見たほうが銀色に輝いていました。
ピカピカです。写真より肉眼で見たほうが銀色に輝いていました。
昔登った時は、錆びた赤茶色の剣でした。いつの間に新しいものになったのでしょうか。
昔登った時は、錆びた赤茶色の剣でした。いつの間に新しいものになったのでしょうか。
剣の向こう側には三角点があります。奥には道が続いていたので東側からも登れるようです。
剣の向こう側には三角点があります。奥には道が続いていたので東側からも登れるようです。
鳥居のあたりから山頂の小屋方面を撮影。結構広い山頂です。
鳥居のあたりから山頂の小屋方面を撮影。結構広い山頂です。
左側に見える街は日光市内でしょうか。
左側に見える街は日光市内でしょうか。
これ写すの忘れていました。記念に。2486メートルです。
これ写すの忘れていました。記念に。2486メートルです。
大きな鐘があります。これも昔はなかった気がします。
大きな鐘があります。これも昔はなかった気がします。
鐘の近くにトイレのような建物がありました。ネットで調べた限りでは山頂にはトイレがなかったはずですが……できたのでしょうか。
鐘の近くにトイレのような建物がありました。ネットで調べた限りでは山頂にはトイレがなかったはずですが……できたのでしょうか。
お昼には早いですが、ちょっと食べておきます。山頂は日影がないので少々暑かったです。温度計は25℃を指していました。
お昼には早いですが、ちょっと食べておきます。山頂は日影がないので少々暑かったです。温度計は25℃を指していました。
ここでお守りや飲み物が買えます。
ここでお守りや飲み物が買えます。
登拝大祭のポスターです。7日まで。
登拝大祭のポスターです。7日まで。
食べたし休んだのでゆっくり下山します。
食べたし休んだのでゆっくり下山します。
中央の走っている人は、24時間で8往復(だったと思います)に挑戦中の人です。凄い速さで下っていきました。私と3合目あたりですれ違い、ここで追い抜かされ、下の4合目あたりでまたすれ違いました。8往復達成できたかな?
中央の走っている人は、24時間で8往復(だったと思います)に挑戦中の人です。凄い速さで下っていきました。私と3合目あたりですれ違い、ここで追い抜かされ、下の4合目あたりでまたすれ違いました。8往復達成できたかな?
山頂から少しおりたところで再び中禅寺湖を撮影しました。このあたりからのほうが湖の形が綺麗に撮れます。
山頂から少しおりたところで再び中禅寺湖を撮影しました。このあたりからのほうが湖の形が綺麗に撮れます。
戦場ヶ原全体が見たいのですが見えません。
戦場ヶ原全体が見たいのですが見えません。
八合目に戻ってきました。下りの方が速いかと思っていましたけど、予想以上に疲れていたらしく脚が痛くなってきました。
八合目に戻ってきました。下りの方が速いかと思っていましたけど、予想以上に疲れていたらしく脚が痛くなってきました。
六合目。膝がガクガクしてきました。
六合目。膝がガクガクしてきました。
これくらいの道なら楽なのですが。
これくらいの道なら楽なのですが。
なんとか五合目にたどり着きました。休憩せずにもう少しだけがんばります。
なんとか五合目にたどり着きました。休憩せずにもう少しだけがんばります。
四合目です。ここで休憩です。水筒のスポーツドリンクも全て飲み干しました。座っていたら8往復の人が登ってきました。これが8往復目だそうです。凄いの一言。
四合目です。ここで休憩です。水筒のスポーツドリンクも全て飲み干しました。座っていたら8往復の人が登ってきました。これが8往復目だそうです。凄いの一言。
三合目、もうひと踏ん張り。
三合目、もうひと踏ん張り。
無事下山しました。膝から下は限界近いですが何事もなく帰ってくることができてよかったです。
無事下山しました。膝から下は限界近いですが何事もなく帰ってくることができてよかったです。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン ヤッケ 昼ご飯 飲料 ガイド地図(ブック) 携帯 カメラ リュックサック 温度計 アクションカメラ 手袋 帽子 絆創膏 着替え用のTシャツ
備考 寒さ対策の予備の長袖シャツは必要なかったかもしれません。

感想

登山初心者、ついに目標だった男体山に登りました。
半年間の登山はこの日のためにあったと言っても過言ではありません。

子供のころに登った時以来ですので、実に数十年ぶりです。前回の記憶はほとんど残っていませんが大変疲れたのはよく覚えています。

前回はご来光を拝むために夜間登山でしたけど、今回は早朝に出発しました。日中ですがあまり暑くなく、Tシャツの上に薄手の夏用パーカーでちょうどいいくらいでした。

月曜日のせいか良い天気のわりに登山客は多くありませんでした。下の方で夜間登山らしき人達とすれ違いましたけど、20人くらいだったと思います。

天候にも恵まれ、山頂では富士山が見えました。暑くもなく寒くもなく良い日に登れてよかったです。

帰ってからかなり前に男体山に登った家族とあれこれ話をしました。非常に印象深い良い登山となりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1213人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら