ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 196128
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大雪山

ニセイカウシュッペ山(1883m)

2012年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
aoyama その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:25
距離
11.3km
登り
805m
下り
794m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

登山口 8:37 → 9:07 1.5km地点(あと4km) 9:07 → 9:20 1380m地点 9:20 → 10:54 見晴台 10:54 → 11:51 4.5km地点(あと1km) 11:51 → 12:22 ニセイカウシュッペ山山頂 13:25 → 14:43 見晴台 14:43 → 15:15 1380m地点 15:15 → 15:50 登山口

登り:3時間45分
下り:2時間25分
総行動時間:7時間13分
天候 晴(登山口12度・山頂15度・登山口17度)
風速:1-3m/s
◆近隣のアメダスポイント
上川 http://goo.gl/eULJ6
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆最寄の町から登山口までのアクセス方法
車両:上川から約24.5kmで、1時間弱
バス:道北バス:上川層雲峡線(旭川⇔上川)1:20 1,250円
タクシー:山一タクシー(0165-89-7011)・千鳥ハイヤー(0166-83-2645)
JR:最寄駅はJR上川駅

◆駐車場
林道終点に10台程度駐車可能
コース状況/
危険箇所等
◆登山道までの状況
古川林道は崩落個所などはなく問題なし。
途中にゲートがあります。
上川中部森林管理署(0166-61-0206)に連絡をし、ゲートの鍵番号を確認してください。
http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/kamikawatyubu/

◆登山道の状況
無積雪時期は特に危険個所はないと思いますが、積雪期、残雪期は雪渓トラバースにアイゼンやストックまたはピッケルが必須

◆登山ポスト
登山道入り口にあり

◆コンビニ・売店
上川町のセブイレブンが最後

◆水場
登山道にはなし

◆登山前のトイレ
上川町のセブンイレブン、上川層雲峡ICそばの開発局の建物にあり

◆野営場
層雲峡オートキャンプ場など
http://www.town.kamikawa.hokkaido.jp/web/PD_Cont.nsf/0/120AE01AE5596A014925744900248AB9?OpenDocument

◆温泉
あいべつ協和温泉
http://www.kyouwaonsen.jp/

◆当日の服装
上:速乾素材のインナー+速乾素材の長袖Tシャツ
下:トレッキングパンツ
ファイル
GPSログ
(更新時刻:2012/06/03 08:20)
地形図
(更新時刻:2012/06/03 21:25)
上川層雲峡ICそばからニセイカウシュッペ山を望む。札幌からの道中、曇りや小雨がぱらついていたが、哀別トンネルを抜けると快晴の空が広がっていて、残雪が残る山にテンションアップです。
2012年06月03日 09:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/3 9:45
上川層雲峡ICそばからニセイカウシュッペ山を望む。札幌からの道中、曇りや小雨がぱらついていたが、哀別トンネルを抜けると快晴の空が広がっていて、残雪が残る山にテンションアップです。
国道273号線の古川林道への入口「上川層雲峡IC」から約11.6kmの地点
2012年06月03日 09:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/3 9:45
国道273号線の古川林道への入口「上川層雲峡IC」から約11.6kmの地点
古川林道入り口から7km地点。このゲートは施錠されていますので、「上川中部森林管理署」に鍵番号を確認してください。
2012年06月03日 09:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/3 9:45
古川林道入り口から7km地点。このゲートは施錠されていますので、「上川中部森林管理署」に鍵番号を確認してください。
林道ゲートに入ると、いきなり二匹の野兎の歓迎
2012年06月03日 09:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
6/3 9:45
林道ゲートに入ると、いきなり二匹の野兎の歓迎
古川林道途中の開けた場所から大雪の山々を望む。ここからの眺めでさらにテンションが上がります。
2012年06月03日 09:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
6/3 9:45
古川林道途中の開けた場所から大雪の山々を望む。ここからの眺めでさらにテンションが上がります。
林道終点の登山道入り口。
2012年06月03日 09:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/3 9:45
林道終点の登山道入り口。
登山道入り口に設置されているポスト。最近用紙が差し替えられ、新しいものになっていました。5/31に単得で入山された方1名の記録しか残っていませんでした。今日は貸切かな?
2012年06月03日 09:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/3 9:45
登山道入り口に設置されているポスト。最近用紙が差し替えられ、新しいものになっていました。5/31に単得で入山された方1名の記録しか残っていませんでした。今日は貸切かな?
緩やかな、歩きやすい登山道を行くと大きな松の木(多分トドマツ?)が見えてきます。よーく見ると別な木と絡むようにして成長してます。
2012年06月03日 09:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/3 9:45
緩やかな、歩きやすい登山道を行くと大きな松の木(多分トドマツ?)が見えてきます。よーく見ると別な木と絡むようにして成長してます。
約1.5kmを30分ほどで順調に進みました。木々の先から稜線がだんだん顔を出してきています。まだ山頂は望めません。
2012年06月03日 09:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/3 9:45
約1.5kmを30分ほどで順調に進みました。木々の先から稜線がだんだん顔を出してきています。まだ山頂は望めません。
1.5kmの地点から10分ほどで、シラカバが等間隔に並んでいるゾーンに入ります。
2012年06月03日 09:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/3 9:45
1.5kmの地点から10分ほどで、シラカバが等間隔に並んでいるゾーンに入ります。
1380m地点くらいから雪渓が現れます。ここまで約45分と順調
2012年06月03日 09:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/3 9:45
1380m地点くらいから雪渓が現れます。ここまで約45分と順調
大雪の方向を見ると林道から見るより全体的に見えるようになってきます。雲もなく絶景です。
2012年06月03日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/3 9:46
大雪の方向を見ると林道から見るより全体的に見えるようになってきます。雲もなく絶景です。
同じ地点からニセイカウシュッペ山の方向を望みます。
2012年06月03日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/3 9:46
同じ地点からニセイカウシュッペ山の方向を望みます。
ショウジョウバカマ。登山道のいたるところで見られました。
2012年06月03日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/3 9:46
ショウジョウバカマ。登山道のいたるところで見られました。
見晴台から山頂方向を望む。
2012年06月03日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/3 9:46
見晴台から山頂方向を望む。
見晴台から大雪方向を望む。
2012年06月03日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/3 9:46
見晴台から大雪方向を望む。
雪渓トラバースの難関を乗り越え1750m付近。雪渓に入ってから2時間。この手前あたりで「ubejin」さんと遭遇してちょっとだけお話。雪歩きに慣れてる方のようです。
2012年06月03日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/3 9:46
雪渓トラバースの難関を乗り越え1750m付近。雪渓に入ってから2時間。この手前あたりで「ubejin」さんと遭遇してちょっとだけお話。雪歩きに慣れてる方のようです。
12:22山頂到着。大雪をさらにワイドに見られます。
2012年06月03日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
6/3 9:46
12:22山頂到着。大雪をさらにワイドに見られます。
山頂標識・三角点のある場所より東側の地点(山頂よりちょっとだけ標高が高そう。GPSでは1892mを指してました。)より南東の方向を望む。軍艦山(通称アンギラス)を望めます。
2012年06月03日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/3 9:46
山頂標識・三角点のある場所より東側の地点(山頂よりちょっとだけ標高が高そう。GPSでは1892mを指してました。)より南東の方向を望む。軍艦山(通称アンギラス)を望めます。
先行して到着していたubejinさん。
2012年06月03日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/3 9:46
先行して到着していたubejinさん。
ubejinさんに大雪をバックに記念撮影してもらいました。
2012年06月03日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/3 9:46
ubejinさんに大雪をバックに記念撮影してもらいました。
kanokenさん企画による山頂ジンギスカン。
2012年06月03日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/3 9:46
kanokenさん企画による山頂ジンギスカン。
山頂からの大雪。目に入る人工物は黒岳ロープウェイだけ。
2012年06月03日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
6/3 9:46
山頂からの大雪。目に入る人工物は黒岳ロープウェイだけ。
山頂標識・三角点と大雪。さて下山です。
2012年06月03日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/3 9:46
山頂標識・三角点と大雪。さて下山です。
山頂直下からアンギラスを望む。先行して下山されたubejinさんがアンギラスに立ってます(笑
2012年06月03日 09:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/3 9:47
山頂直下からアンギラスを望む。先行して下山されたubejinさんがアンギラスに立ってます(笑
山頂直下からニセイカウシュッペ山を振り返ります。また来るぜ!
2012年06月03日 09:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/3 9:47
山頂直下からニセイカウシュッペ山を振り返ります。また来るぜ!
見晴台から大雪を望む。朝とは光の加減が違いまたきれいだ。
2012年06月03日 09:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/3 9:47
見晴台から大雪を望む。朝とは光の加減が違いまたきれいだ。
林道にあったオヤジのうんち。
2012年06月03日 09:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/3 9:47
林道にあったオヤジのうんち。
下山後は「冷炭酸泉」が名物の協和温泉へ。
2012年06月03日 09:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/3 9:47
下山後は「冷炭酸泉」が名物の協和温泉へ。
一番右の湯船が「冷炭酸泉」。ミネラルウォータとしても飲めるそうです。設置されてるコップで飲んでみたらしゅわしゅわでした。この山行を企画してくれたkanoken夫妻に感謝です。
2012年06月03日 09:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/3 9:47
一番右の湯船が「冷炭酸泉」。ミネラルウォータとしても飲めるそうです。設置されてるコップで飲んでみたらしゅわしゅわでした。この山行を企画してくれたkanoken夫妻に感謝です。

感想

後輩のkanoken夫妻のお誘いで急きょ参戦させてもらいました。

札幌を出たときは曇り、途中で小雨模様だったが、旭川紋別道の愛別トンネルを抜けると快晴。

正面に大雪の山々、ニセイカウシュッペ山がどどーんと見え車の中ではテンションあげあげです。

長い古川林道では野兎の歓迎や、大雪の山並みを横に見ながら林道の終点を目指します。

林道終点の駐車スペースには車もなく、貸し切り状態かもーという淡い期待を持ちつつ登り始めます。小一時間進むと雪渓が行く手を阻みます。大小8カ所ほどの雪渓に難儀しながら大槍付手前で、後ろから1名の若い方に抜かれました。後で話を伺うとヤマレコユーザーのubejinさんとわかり、山行で初めてヤマレコユーザーと出会うことができました。

見晴台や山頂では素晴らしい眺めと出会え、過去の山行を含めても3本の指に入るほどの天候と景色に恵まれた良い山行となりました。

山頂からの眺め(360度View)
http://photosynth.net/view/3d2b5286-8d31-4fff-8c05-ccb8b21d88ba

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4781人

コメント

こんばんは、
ubejinです。
今回の山行では大変お世話になりました。
急斜面のトラバース、本当に怖かったですね。
aoyamaさん達が先行されてなければ、引き返していたと思います
しっかりとしたトレース、本当にありがとうございました。

アンギラスの写真、アップしていただき、ありがとうございます。実は興味があり、じっくり見たいと思っておりました。感謝です。

また他の山で会うことがありましたら、宜しくお願い致します。
2012/6/4 20:56
いえいえ
あまりバッチリ写っていなくてスミマセン(w
原本を送りますのでメッセージをご覧ください♪
2012/6/4 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら