ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1962011
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山

2019年08月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
5.5km
登り
266m
下り
274m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
2:24
合計
5:27
8:31
20
スタート地点
8:51
9:05
6
9:11
9:11
54
10:22
10:42
15
11:44
13:29
4
13:33
13:35
23
13:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所は無し。
先月の会津駒ヶ岳から約1ヶ月振りの登山は軽めの入笠山。早朝5時に山友(@shinobuyama)と待ち合わせ。可愛い黒猫が出迎えてくれた。首都高〜中央道で諏訪南ICへ向かった。
2019年08月09日 05:03撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/9 5:03
先月の会津駒ヶ岳から約1ヶ月振りの登山は軽めの入笠山。早朝5時に山友(@shinobuyama)と待ち合わせ。可愛い黒猫が出迎えてくれた。首都高〜中央道で諏訪南ICへ向かった。
青空と山々を観ていれば運転疲れなど感じなかった僕が、この日は運転する事が途中で少し辛くなってしまい、山友に運転をお願いした。僕は助手席で瞼を閉じてゆっくりさせて貰った。
2019年08月09日 05:47撮影 by  DRV-610, KENWOOD
8/9 5:47
青空と山々を観ていれば運転疲れなど感じなかった僕が、この日は運転する事が途中で少し辛くなってしまい、山友に運転をお願いした。僕は助手席で瞼を閉じてゆっくりさせて貰った。
7時半頃に駐車場に到着して登山準備。外は朝からかなり暑い。8時から運行するロープウェイで標高を一気に稼ぐ事にした。7番のゴンドラに乗り込んで標高1,050m地点からスタート。
2019年08月09日 08:02撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 8:02
7時半頃に駐車場に到着して登山準備。外は朝からかなり暑い。8時から運行するロープウェイで標高を一気に稼ぐ事にした。7番のゴンドラに乗り込んで標高1,050m地点からスタート。
ゴンドラから振り返ると八ヶ岳の稜線が綺麗。ゴンドラ内は結構暑くてうちわが用意されていた。必死で仰いでも暑かったけれど標高が高くなるに連れて少しずつ涼しくなった。
2019年08月09日 08:06撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/9 8:06
ゴンドラから振り返ると八ヶ岳の稜線が綺麗。ゴンドラ内は結構暑くてうちわが用意されていた。必死で仰いでも暑かったけれど標高が高くなるに連れて少しずつ涼しくなった。
標高差730mを約15分くらい掛けて登って行く。まだ足が悪くなかった若い頃にハマっていたスキーを思い出す。真っ白な雪山でゴンドラやリフトに乗った事がとても懐かしい。
2019年08月09日 08:07撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/9 8:07
標高差730mを約15分くらい掛けて登って行く。まだ足が悪くなかった若い頃にハマっていたスキーを思い出す。真っ白な雪山でゴンドラやリフトに乗った事がとても懐かしい。
一気に標高1,780m地点。案内板には入笠山の山頂まで60分とあった。ロープウェイを使えば誰でも気軽に遊びに来られる。
2019年08月09日 08:25撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 8:25
一気に標高1,780m地点。案内板には入笠山の山頂まで60分とあった。ロープウェイを使えば誰でも気軽に遊びに来られる。
入笠山ハイキングコースには花畑が広がっていて蝶が沢山。膝関節の調子が良くなかったので僕は登山口からストックを使用。
2019年08月09日 08:29撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
8/9 8:29
入笠山ハイキングコースには花畑が広がっていて蝶が沢山。膝関節の調子が良くなかったので僕は登山口からストックを使用。
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)に留まるアサギマダラ(浅葱斑)。赤錆色と空色が綺麗。この画像はミントチョコの様。
2019年08月09日 08:30撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/9 8:30
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)に留まるアサギマダラ(浅葱斑)。赤錆色と空色が綺麗。この画像はミントチョコの様。
登山道でもアサギマダラがヒラヒラと飛んでいた。翅から向こう側が透けて見える。かなり近付いても逃げずに留まってくれて撮り放題。
2019年08月09日 08:48撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/9 8:48
登山道でもアサギマダラがヒラヒラと飛んでいた。翅から向こう側が透けて見える。かなり近付いても逃げずに留まってくれて撮り放題。
入笠湿原に入ると陽が当たって鮮やかな緑と色彩豊かな花が沢山。先を少しだけ急ごうかと話していたのに結局いつも通りノンビリな3人。
2019年08月09日 08:55撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
8/9 8:55
入笠湿原に入ると陽が当たって鮮やかな緑と色彩豊かな花が沢山。先を少しだけ急ごうかと話していたのに結局いつも通りノンビリな3人。
チダケサシ(乳茸刺)。
2019年08月09日 08:56撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/9 8:56
チダケサシ(乳茸刺)。
オヤマリンドウ(御山竜胆)。
2019年08月09日 08:57撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/9 8:57
オヤマリンドウ(御山竜胆)。
ワレモコウ(吾木香)。アキアカネが留まっていた。
2019年08月09日 09:01撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/9 9:01
ワレモコウ(吾木香)。アキアカネが留まっていた。
おのおの花の撮影に夢中。快晴炎天下は陽射しが辛い。
2019年08月09日 09:03撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 9:03
おのおの花の撮影に夢中。快晴炎天下は陽射しが辛い。
クサレダマ(草連玉)。漢字で記さないと酷い名前だと勘違いしてしまう。
2019年08月09日 09:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/9 9:03
クサレダマ(草連玉)。漢字で記さないと酷い名前だと勘違いしてしまう。
エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)。
2019年08月09日 09:07撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/9 9:07
エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)。
ハクサンフウロ(白山風露)。
2019年08月09日 09:25撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 9:25
ハクサンフウロ(白山風露)。
コバギボウシ(小葉擬宝珠)。
2019年08月09日 09:25撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 9:25
コバギボウシ(小葉擬宝珠)。
マツヨイグサ(待宵草)。
2019年08月09日 09:27撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 9:27
マツヨイグサ(待宵草)。
ヤナギラン(柳蘭)。
2019年08月09日 09:27撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/9 9:27
ヤナギラン(柳蘭)。
シモツケ(下野)。
2019年08月09日 09:28撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
8/9 9:28
シモツケ(下野)。
コオニユリ(小鬼百合)。
2019年08月09日 09:32撮影 by  iPhone 6, Apple
3
8/9 9:32
コオニユリ(小鬼百合)。
キバナヤマオダマキ(黄花山苧環)。
2019年08月09日 09:49撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 9:49
キバナヤマオダマキ(黄花山苧環)。
サワギク(沢菊)。
2019年08月09日 10:06撮影 by  DSC-HX50V, SONY
8/9 10:06
サワギク(沢菊)。
花を眺めながら進んで行くとパーッと視界が開けた。
2019年08月09日 10:21撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/9 10:21
花を眺めながら進んで行くとパーッと視界が開けた。
そして入笠山。標高1,955m。記念撮影。軽い登山のつもりでいた僕はクタクタ。皆は元気でニコニコ。山頂で小休憩して下山する頃から僕も少しずつ元気が出て来た。
2019年08月09日 10:26撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/9 10:26
そして入笠山。標高1,955m。記念撮影。軽い登山のつもりでいた僕はクタクタ。皆は元気でニコニコ。山頂で小休憩して下山する頃から僕も少しずつ元気が出て来た。
ヤマハハコ(山母子)。
2019年08月09日 10:44撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 10:44
ヤマハハコ(山母子)。
シシウド(猪独活)。
2019年08月09日 11:21撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:21
シシウド(猪独活)。
ホオジロ(頬白)。
2019年08月09日 11:28撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/9 11:28
ホオジロ(頬白)。
アカバナ(赤花)。赤くないけれど。
2019年08月09日 11:31撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:31
アカバナ(赤花)。赤くないけれど。
ゲンノショウコ(現の証拠)。
2019年08月09日 11:32撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:32
ゲンノショウコ(現の証拠)。
ウツボグサ(靫草)。
2019年08月09日 11:33撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:33
ウツボグサ(靫草)。
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)。
2019年08月09日 11:38撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:38
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)。
日陰のベンチでお湯を沸かして3人でカップヌードルを食べて大休憩した後、14時頃に登山口付近まで戻ってきたけれど、相変わらず花畑に蝶が舞っていて綺麗だったので寄り道。
2019年08月09日 13:57撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 13:57
日陰のベンチでお湯を沸かして3人でカップヌードルを食べて大休憩した後、14時頃に登山口付近まで戻ってきたけれど、相変わらず花畑に蝶が舞っていて綺麗だったので寄り道。
センジュガンピ(千手岩菲)。
2019年08月09日 14:02撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 14:02
センジュガンピ(千手岩菲)。
キアゲハ(黄揚羽)。
2019年08月09日 14:03撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 14:03
キアゲハ(黄揚羽)。
アサギマダラとヨツバヒヨドリ。
2019年08月09日 14:03撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/9 14:03
アサギマダラとヨツバヒヨドリ。
ヤマキチョウ(山黄蝶)。
2019年08月09日 14:06撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 14:06
ヤマキチョウ(山黄蝶)。
アサギマダラ。2連。
2019年08月09日 14:13撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/9 14:13
アサギマダラ。2連。
アサギマダラ。3連。
2019年08月09日 14:15撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/9 14:15
アサギマダラ。3連。
ヒョウモンチョウ(豹紋蝶)。
2019年08月09日 14:18撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
8/9 14:18
ヒョウモンチョウ(豹紋蝶)。
レンゲショウマ(蓮華升麻)。
2019年08月09日 14:35撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/9 14:35
レンゲショウマ(蓮華升麻)。
マツムシソウ(松虫草)。
2019年08月09日 14:38撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 14:38
マツムシソウ(松虫草)。
ヤナギラン(柳蘭)。イブキスズメの幼虫が留まっていた。
2019年08月09日 14:50撮影 by  iPhone 6, Apple
3
8/9 14:50
ヤナギラン(柳蘭)。イブキスズメの幼虫が留まっていた。
エゾリンドウ(蝦夷竜胆)。
2019年08月09日 14:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
8/9 14:53
エゾリンドウ(蝦夷竜胆)。
フシグロセンノウ(節黒仙翁)。
2019年08月09日 14:54撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 14:54
フシグロセンノウ(節黒仙翁)。
何とも言えない良い雰囲気に包まれた。
2019年08月09日 14:55撮影 by  DSC-HX50V, SONY
8/9 14:55
何とも言えない良い雰囲気に包まれた。
1時間くらい花畑に長居してしまった。
2019年08月09日 14:57撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 14:57
1時間くらい花畑に長居してしまった。
復路のゴンドラ。おしぼりをくれるのが有難い。八ヶ岳には雲が掛かっていた。
2019年08月09日 15:04撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 15:04
復路のゴンドラ。おしぼりをくれるのが有難い。八ヶ岳には雲が掛かっていた。
原村の農産物直売所へ移動中、八ヶ岳の見え方が変わって楽しめた。
2019年08月09日 15:49撮影 by  DRV-610, KENWOOD
8/9 15:49
原村の農産物直売所へ移動中、八ヶ岳の見え方が変わって楽しめた。
直売所でお土産や野菜など購入して外へ出ると突然の雷と豪雨。
2019年08月09日 16:38撮影 by  DRV-610, KENWOOD
8/9 16:38
直売所でお土産や野菜など購入して外へ出ると突然の雷と豪雨。
飯屋と記して「ままや」という洋食屋さんを見つけて入った。僕はハンバーグ定食。皆はチキンソテーのハニーマスタードソース。とても美味しかった。
2019年08月09日 17:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/9 17:30
飯屋と記して「ままや」という洋食屋さんを見つけて入った。僕はハンバーグ定食。皆はチキンソテーのハニーマスタードソース。とても美味しかった。
食後のアップルパイもとても美味しかった。3等分して貰って3人で分けた。アイスコーヒーの苦さとパイの甘さを交互に味わって満足。
2019年08月09日 18:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/9 18:18
食後のアップルパイもとても美味しかった。3等分して貰って3人で分けた。アイスコーヒーの苦さとパイの甘さを交互に味わって満足。
久々に良く食べて少し苦しかったので皆に会計を任せてお店の外に出ると綺麗な夕焼け。先程のアサギマダラの色合いっぽい。そして蔦の湯へ。
2019年08月09日 19:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/9 19:05
久々に良く食べて少し苦しかったので皆に会計を任せてお店の外に出ると綺麗な夕焼け。先程のアサギマダラの色合いっぽい。そして蔦の湯へ。
お風呂上がりの休憩所で連れと山友待ち。ラクチン登山だったつもりが思いのほか疲れていた僕は横になってしばらく寝てしまった。畳が気持ち良かった。その後は一気に東京に戻って解散。すっかり気分良くなった僕は少し遠回りしてから帰路に就いた。
2019年08月09日 20:22撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 20:22
お風呂上がりの休憩所で連れと山友待ち。ラクチン登山だったつもりが思いのほか疲れていた僕は横になってしばらく寝てしまった。畳が気持ち良かった。その後は一気に東京に戻って解散。すっかり気分良くなった僕は少し遠回りしてから帰路に就いた。
今回の山行も自宅で見守ってくれていた陰の山友(@marie_clear)から貰った「いまココ」キャプチャー画像。ロープウェイの軌跡が新鮮。終わってみればとても楽しかったので、思い切った気分転換は大事だなと痛感した一日だった。
2019年08月10日 02:48撮影
1
8/10 2:48
今回の山行も自宅で見守ってくれていた陰の山友(@marie_clear)から貰った「いまココ」キャプチャー画像。ロープウェイの軌跡が新鮮。終わってみればとても楽しかったので、思い切った気分転換は大事だなと痛感した一日だった。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 登山靴 靴下 手袋 レインウェア ザック 昼食 補給食 飲料 地形図 コンパス 常備薬 スマホ 手ぬぐい ストック カメラ 携帯三脚 熊鈴 予備バッテリー バーナー CB缶 クッカー

感想

少し前までは近所の自然の多い場所に散歩に出掛けたり、体力をつけようと登山の機会を無理して作ったりしていたのですが、最近は運動不足を解消しようとか、体調を整えようとか、そういう前向きな考え方が何故か出来なくなっていました。

あれほど強かった登山欲もほぼ無く、昆虫や小鳥などを観察する欲も無く、大好きな真夏に対してもテンションが上がらないという、自分史上あり得ない感覚に陥っていた中、友人(@shinobuyama)が山に出掛けましょうと誘ってくれました。

最初は青い空と緑の山を観てもなおテンションがいつもの様に上がらなかったのですが、ゆっくりと歩を進めていくうちに気持ちが安らいでいくのが判りました。体力低下でクタクタで山頂に辿り着き、記念撮影をして下山する頃には昆虫や植物や小鳥、青い空や植物の緑や鮮やかな花も普段通り愉しめる様に戻っていました。

僕はリフレッシュとか癒されるなどの言葉を普段は使いたくない質ですが、この日だけは体がリフレッシュされて心が癒されました。ここ何年か自ら誰かを誘って会ったりする事をしなくなったのですが、そうすると自然と人から誘われる事も少なくなりました。それだけにいつも山に誘ってくれる友人には感謝しきりです。

※画像撮影は主に以下の通り
SP-100EE , iPhone7 , DRV-610 @005HARRY
DSC-HX50V @123Romina
iPhone6 @shinobuyama

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら