真夏の八十里越越えトレイル(吉ヶ平から往復)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp208f94a4ecbfef6.jpg)
- GPS
- 14:08
- 距離
- 42.4km
- 登り
- 1,852m
- 下り
- 1,911m
コースタイム
- 山行
- 13:44
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 14:09
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
平成23年の7.29水害の爪痕が未だ深く、崩落によりへツリ、巻道多し。ルートファインディングの技量が必要ですが、ピンクリボンも要所要所にあるので登山に慣れている人であれば迷うことはないと思います。電波圏外ですねが番屋乗越と田代平の周辺の2箇所のみ電波入ります。(docomo、SB) |
その他周辺情報 | いい湯らてい(日帰り温泉)、八木ヶ鼻茶屋の山塩ラーメン |
写真
感想
昔の飛脚はこの八十里越を1日で往復したというので、現代でも日帰り往復ができるのでは? ということで行ってきました日帰り往復八十里越。
メンバーはトレイルランナー仲間と計3名で。
4時にヘッデン点けてスタートしましたが、いきなり草薮過ぎて地面が見えないのですごく歩きにくい。
さらにはメジロアブの大群の襲撃に遭いものすごく大変な思いをしました。半袖短パンなのでメジロアブに好き放題にやられます。気が狂いそうでした💦 この時期は吉ヶ平はメジロアブが大量発生して大変なことになっています。
私はウインドシェルを着たりしてやり過ごしましたが翌日に数えてみたら35箇所もやられていました。メジロアブは椿尾根、番屋乗越を過ぎたら幾分か楽になりました。
八十里越の三条側は水害の影響で所々崩壊しているので高巻きやヘツリが多く緊張を強いられますが、慎重に行けば大丈夫だと思います。でも滑落すると上がって来れないかもしれませんし、全線電波圏外ですので十分お気を付け下さい。(番屋乗越と田代平のみパワースポットで圏内です)
道迷いに関しても行きも帰りもピンクリボンが充実しているので、山登りの経験が豊富でルーファイスキルがあれば問題無いと思います。
体力的には越後三山(弥彦山塊)の縦走ができれば十分かと思いますが、ルーファイや地図読み、歩き方など山登りスキルがないと無理だと思います。
今回のコースタイムですが、立ち休憩のみで、ほぼ早歩き。時々、刈り払いしたり、ピンクリボンを付けたりしていたので、レース並みに走ればもっとタイムは短縮できると思いますが、ヘツリや難所が多いため、タイムは稼げないと思って下さい。三条側は難所が多いですが、只見側は走れる林道で気持ちが良いです。
八十里越で気になることがあれば何でも聞いてください。答えられる範囲でお答えします。
八十里越トレイルはほとんど歩く人がいないので道が付きにくいのですが、どんどん人に入ってもらって良い道にしたいと思います。皆様のご協力をよろしくお願いします。
地点 タイム 区間タイム 標準タイム (※)
吉ヶ平 0 0 0
椿尾根 0:45 45 80
番屋乗越 1:33 48 75
空堀 2:50 73 180
殿様清水 3:04 14 30
鞍掛峠 3:45 41 50
小松横手 4:11 26 40
田代平 4:34 23 35
木の根峠 5:15 41 10
松ヶ崎 5:49 34 70
大麻平 7:04 75 150
松ヶ崎 8:34 90 120
木の根峠 9:09 45 45
田代平 9:45 36 45
小松横手 10:18 33 45
鞍掛峠 10:39 21 45
殿様清水 11:04 25 -
空堀 11:29 24 60
番屋乗越 12:50 82 120
椿尾根 13:30 40 45
吉ヶ平 14:14 44 45
※吉ヶ平〜大麻平 は前回歩いた実績タイム。大麻平〜吉ヶ平は昔のマップのCTなので参考程度
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する